手書き文字に対する注視点分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the gaze point of adults who didn't have the symptoms of dyslexia when looking at a child's handwritten characters. Subjects were 14 adults, and half of them were teachers. They looked at 10 photo images that showed a boy writing characters, hiragana and kanji. Their gaze points were analyzed by using an eye tracking system. Three kinds of indices were as follows ; time to first fixation (TFF), fixation length (FL), and fixation counts (FC). The results showed there was no gaze point difference in all indices whether they have an experience as a teacher or not. But there was a difference among the areas as for "TFF" and "FL". Most subjects have a tendency to pay attention early to near the center and the first line. And longer fixation length areas were the final line and the central upper area. These results partly correspond to the preceding research.
- 鳴門教育大学の論文
著者
-
津田 芳見
鳴門教育大学
-
高原 光恵
鳴門教育大学
-
高原 光恵
鳴門教育大学大学院特別支援教育専攻
-
橋本 俊顕
徳島赤十字ひのみね総合療育センター
-
成瀬 進
徳島大学医科学教育部
-
津田 芳見
鳴門教育大学特別支援教育専攻
-
高原 光恵
鳴門教育大学大学院特別支援専攻
関連論文
- P3-18 通常学級に在籍する気になる児童の良い姿勢で座る行動を増やすクラブ活動と通常学級の連携による指導(ポスター発表3)
- Rey-Osterrieth Complex Figure課題からみた高機能自閉症児の視覚認知機能
- 小学校高学年の高機能広汎性発達障害と定型発達児の自己概念に関する比較研究--共感性,心の理論との関係
- O2-56 3-DMR画像によるWest症候群の海馬・扁桃体体積の測定(画像3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 担任・保護者・地域の支援を縦横に繋ぐポートフォリオの活用(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 障害のある子どもの生活習慣と心身の健康に関する研究
- 特別支援教育における指導者の専門性向上を促す支援教育プログラムの開発 : 音楽療法とムーブメント療法を適用した新たな試み(タイトルと抄録のみ掲載)
- 学校と大学のパートナーシップに基づく教育実践研究 : 知的障害養護学校・学習指導案の電子ファイリングシステムの構築及びWeb公開
- Evaluating the Mental Stress Caused by Operating A Communication Aid
- 6. 疑似不随意制御課題における心理生理学的反応(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 自閉症スペクトラムと小児神経学
- Rett 症候群における神経放射線学的検討
- 発達障害の早期発見・早期介入支援 : 社会資源の活用と制度を考える(自主シンポジウム22,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 養護学校児童生徒の生活リズム調査
- 視覚障害者誘導用ブロック等の利用状況調査
- 序論
- 高機能広汎性発達障害のある幼稚園児・小学生における認知・行動発達に関する検討
- 自閉症スペクトラムにみられるてんかんの病態解明アプローチ (脳波・筋電図の臨床)
- 広汎性発達障害児の脳機能画像 (今月のテーマ 認知の発達)
- 指定討論:思春期の行動の問題--軽度発達障害について (〔日本LD学会〕第14回大会特集 今,あらためてLDを考える) -- (特別シンポジウムA:思春期・青年期の行動の問題とその対応--発達障害という視点から見た今日的課題)
- 自閉性障害
- 特別支援教育コーディネーター養成事業に係るパネルディスカッション : 参加者へのアンケート調査より
- 特別支援教育コーディネーター養成事業の確立に向けて : 全国及び徳島県内の養成計画に関する実態調査
- 障害児教育諸学校における学校経営に関する調査(タイトルと抄録のみ掲載)
- 障害児の早期教育相談に関する研究 : 淡路島のガイドブック作りを通して
- 徳島県における多機関連携による小児の生活習慣病予防活動
- 第5回「医療的ケア」講師研修セミナー
- 高機能広汎性発達障害における前頭葉機能検査中の自律神経活動の変化
- 発達障害の経過と予後
- 集団生活に適応が困難な3歳児に関する保育士への質問紙調査 : 地域保健と保育の連携による発達障害スクリーニングの予備的調査
- 手書き文字に対する注視点分析
- ソトス症候群の1男児への足場作り方略による共同注意行動の指導
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第3報) : 大学院修了生, 在学院生, 一般教員の意識の比較を中心に
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) : 鳴門教育大学大学院生と修了生の意識の比較を中心に
- 発達障害の医学的診断基準を教えてください (特集 「発達障害」の疑問に答える(1)理論・概念篇 Q&A)
- ストレス指標としての皮膚温 : 利用状況から見た有効性と限界
- 精神生理学的指標の変化に対する主観的判断 : 皮膚温の特異性
- 自閉症の治療・教育の考え方 (特集 最近注目されている発達障害) -- (自閉症スペクトラム)
- ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
- 小学校高学年の高機能広汎性発達障害と定型発達児の自己概念に関する比較研究 : 共感性, 心の理論との関係
- 脳波・筋電図の臨床 自閉症スペクトラムと大頭
- P-0948 AD/HD症状を伴った広汎性発達障害へのメチルフェニデート徐放錠の有効性と課題(一般演題 ポスター発表,精神科領域,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 高機能広汎性発達障害幼児とその親へのペアレントトレーニングによる効果の検討
- 自閉症児の未知表情認識について : 自閉症群と定型発達群の比較
- 一般社会人における発達障害に関する用語の認知度
- 教員の不安低減に向けた試み : 特別支援教育における専門性の捉え方
- 特別支援学校高等部における「経済のしくみやお金」についての授業実践
- P2-454 AD/HD症状を伴った広汎性発達障害へのメチルフェニデード塩酸塩徐放錠の薬効特性(精神科領域,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)