自閉症児の未知表情認識について : 自閉症群と定型発達群の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this research is to consider the autism child whether is social, and very doing the information processing concerning an unknown expression of the expression of the face that bears many of emotional information with an eyeball weighing device. The autism group is distributed with eyes (22.71%), noses (19.84%), and mouths (16.37%) while the management group is occupying it from the result of the experiment by 45.11% in the autism group and the management group for eyes when the expression is an unknown. It is thought that this concerns the processing of "Information on the feature" and "Information on the overall arrangement". Though the research on the perception processing of autism child's expression is a little. In those researches that present the photograph of face, it is thought as follows. Langdell(1978) is assumed that it doesn't have "focal center" when the face of the age length autism child of ten years old or more is seen. Not doing information processing of presented image, and processing of recognizing again according to memory of expression image to participating autism child can explain saying that there is no already-known expression and unknown expression difference, and the part that became facial characteristics that mean eyes, noses, and mouths was seen on the average for that. The autism group is moving the averaging glance while the management group is moving the glance from this around eyes for an expression and main parts (eyes, noses, and mouths). This supports the report of Schultz(2000), and the autism person is suggesting processing the face or the expression as one target.
- 鳴門教育大学の論文
著者
-
津田 芳見
鳴門教育大学
-
高原 光恵
鳴門教育大学
-
高原 光恵
鳴門教育大学大学院特別支援教育専攻
-
成瀬 進
関西総合リハビリテーション専門学校
-
北山 淳
関西総合リハビリテーション専門学校 理学療法学科
-
津田 芳見
鳴門教育大学特別支援教育専攻
-
橋本 俊顕
鳴門教育大学
-
高原 光恵
鳴門教育大学大学院特別支援専攻
-
北山 淳
関西総合リハビリテーション専門学校作業療法学科
関連論文
- P3-18 通常学級に在籍する気になる児童の良い姿勢で座る行動を増やすクラブ活動と通常学級の連携による指導(ポスター発表3)
- Rey-Osterrieth Complex Figure課題からみた高機能自閉症児の視覚認知機能
- リドカインテープが著効を示した難治性前頭葉てんかんの1例
- 小学校高学年の高機能広汎性発達障害と定型発達児の自己概念に関する比較研究--共感性,心の理論との関係
- 母親と他人による録音音楽が重症心身障害者に及ぼす効果 : 拇趾皮膚温を指標とした3症例の検討
- 担任・保護者・地域の支援を縦横に繋ぐポートフォリオの活用(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 障害のある子どもの生活習慣と心身の健康に関する研究
- 特別支援教育における指導者の専門性向上を促す支援教育プログラムの開発 : 音楽療法とムーブメント療法を適用した新たな試み(タイトルと抄録のみ掲載)
- 介護老人保健施設入所高齢者の作業提示方法の違い : 逆唱検査結果と作業効率の違いについて
- 自閉症児におけるワークシステムを使った家庭での自立課題の遂行支援
- 重度知的障害児におけるカードによる援助要求行動の形成・般化・維持
- 自閉症児の母親の主体的な取り組みを促すチェックリストを用いた支援
- 学校と大学のパートナーシップに基づく教育実践研究 : 知的障害養護学校・学習指導案の電子ファイリングシステムの構築及びWeb公開
- Evaluating the Mental Stress Caused by Operating A Communication Aid
- 6. 疑似不随意制御課題における心理生理学的反応(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- Child Behavior Checklist-Youth Self Reportによる、少年院在院者の行動と情緒の問題の検討 : 一般高校生との比較を通して
- 少年院在院者と一般高校生における学童期の行動の問題に関する調査 : 自己記入式AD/HD質問紙(AD/HD-YSR)を用いて
- 発達特性と,不適切養育の相互作用に関する検討 : 女子少年院在院者と一般高校生との比較調査より
- 脳卒中片麻痺者におけるお尻を拭く動作の姿勢制御機構
- 輪入れ動作を利用したバランス訓練の生体力学的分析--脳卒中片麻痺者への応用検討
- 移乗動作の自立を目的とした下腿切断者に対する車いすの作製
- 1285 臨床実習不適応の要因 : 実習評定表の分析から(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1283 専門学校における入学前課題に対する取り組みについて : 学生アンケート調査から(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 427 学内における理学療法評価実習の問題点 : 臨床における検査測定実習後の学生アンケートより(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 筋力増強練習時の骨盤ベルト装着が有効であった鼠径部痛の一症例
- 1073 ケアハウス入所者に対する低強度短時間グループ運動の効果(生活環境支援系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- Rett 症候群における神経放射線学的検討
- B-38 アンケートによる皮質形成異常全国調査研究 : 異所性灰白質に伴うてんかん
- SII-1 皮質形成異常多施設全国調査結果の概要
- 高機能広汎性発達障害の併存症状に関する検討
- 自閉症に対する secretin の有効性に関する研究
- 広汎性発逹障害児に対する risperidone 投与の試み
- West 症候群における in vivo ^1H-MRS による検討 : ACTH療法の及ぼす影響について
- 発達障害の早期発見・早期介入支援 : 社会資源の活用と制度を考える(自主シンポジウム22,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 養護学校児童生徒の生活リズム調査
- D-1 West症候群における脳幹の面積と重症度の関係
- C-28 West症候群における1H-MRSによる検討 : ACTH療法の及ぼす影響について
- 自閉症脳の in vivo^1H-MRSによる検討 - 扁桃体・海馬領域および小脳半球について -
- 視覚障害者誘導用ブロック等の利用状況調査
- 高機能広汎性発達障害のある幼稚園児・小学生における認知・行動発達に関する検討
- 高機能自閉症児の画像課題を用いたモラル判断時の機能的MRIによる脳活動
- 自閉症スペクトラムにみられるてんかんの病態解明アプローチ (脳波・筋電図の臨床)
- 広汎性発達障害児の脳機能画像 (今月のテーマ 認知の発達)
- 指定討論:思春期の行動の問題--軽度発達障害について (〔日本LD学会〕第14回大会特集 今,あらためてLDを考える) -- (特別シンポジウムA:思春期・青年期の行動の問題とその対応--発達障害という視点から見た今日的課題)
- 自閉性障害
- A-01 West 症候群における大脳機能障害 : in vivo 1H-MRS による検討
- 日本の一般環境におけるダイオキシン曝露と高血圧、高脂血症、甲状腺疾患、アレルギー性鼻炎との有病状況との関係の検討
- いきいきと生きる : 発達障害と作業療法
- 特別支援教育における発達障害の理解 : 自閉症児の表情認識について
- 自閉症児の既知表情判別時の視線について--定型発達群との比較
- West症候群の脳幹機能 : in vivo ^1H-MRSによる検討
- 発作時脳血流SPECTにて大脳皮質に限局性の血流増加が認められたWest症候群の3例
- 特別支援教育コーディネーター養成事業に係るパネルディスカッション : 参加者へのアンケート調査より
- 特別支援教育コーディネーター養成事業の確立に向けて : 全国及び徳島県内の養成計画に関する実態調査
- 障害児教育諸学校における学校経営に関する調査(タイトルと抄録のみ掲載)
- 障害児の早期教育相談に関する研究 : 淡路島のガイドブック作りを通して
- 徳島県における多機関連携による小児の生活習慣病予防活動
- 高機能広汎性発達障害における前頭葉機能検査中の自律神経活動の変化
- 発達障害児と定型発達児の育児ストレスに関する比較
- 高校吹奏楽部所属学生の楽器練習における身体症状の発生状況 : 演奏楽器別での症状特性について
- 軽度発達障害の理解と特別支援教育 : 高機能自閉症を中心に
- 教育との連携を求めて
- 自閉症の脳科学
- 小児神経学と障害児教育
- 自閉症の病像理解と治療
- 自閉症 : その病態と支援
- 集団生活に適応が困難な3歳児に関する保育士への質問紙調査 : 地域保健と保育の連携による発達障害スクリーニングの予備的調査
- 手書き文字に対する注視点分析
- ソトス症候群の1男児への足場作り方略による共同注意行動の指導
- 新入生の生活満足度の特性に関する研究--過去3年間の比較から
- 荷物運搬時の歩き始めの姿勢制御について
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第3報) : 大学院修了生, 在学院生, 一般教員の意識の比較を中心に
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) : 鳴門教育大学大学院生と修了生の意識の比較を中心に
- ストレス指標としての皮膚温 : 利用状況から見た有効性と限界
- 精神生理学的指標の変化に対する主観的判断 : 皮膚温の特異性
- ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
- 自閉症スペクトラムのバイオロジー(教育講演1,日本特殊教育学会第45回大会特別・教育講演報告)
- 逆唱検査不良高齢者の作業提示方法における課題後の覚醒状態と認知機能面の検討
- 医療系専攻学生の入学時における生活満足度に関する研究
- 小学校高学年の高機能広汎性発達障害と定型発達児の自己概念に関する比較研究 : 共感性, 心の理論との関係
- 足指把持力とバランス能力との関係性の検討
- 年齢群の違いによるリーチテストの意義に関する検討
- 4種類の簡単な認知的作業を順番におこなう作業提示の影響 : 認知機能検査と唾液アミラーゼモニターによる検討
- 高機能広汎性発達障害幼児とその親へのペアレントトレーニングによる効果の検討
- 自閉症児の未知表情認識について : 自閉症群と定型発達群の比較
- 一般社会人における発達障害に関する用語の認知度
- 高校吹奏楽部所属学生における身体症状と身体機能に関する研究
- NIRSを用いた前頭葉機能検査遂行時の脳活動の検討 : PASATの2秒条件と1秒条件の比較
- 総合臨床実習における実習成績の分析
- 短期間の理学療法評価臨床実習の実態調査
- 教員の不安低減に向けた試み : 特別支援教育における専門性の捉え方
- 特別支援学校高等部における「経済のしくみやお金」についての授業実践