4種類の簡単な認知的作業を順番におこなう作業提示の影響 : 認知機能検査と唾液アミラーゼモニターによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
作業療法の治療的介入として、一部の工程の反復練習も作業提示方法として治療的に意味があるが、作業活動の全体を通しておこなうことも作業の遂行目標に対する行動の形成から、運動機能や認知機能の改善に働く. 対象者に4種類の簡単におこなえる認知的な作業を提示し、作業提示の切り替えから認知機能面の効果を検討した. 作業提示の切り替えの効果を比較するために、PASAT・1秒・2秒とSDMTを、作業実施後と作業未実施日に期間をあけておこなった. 作業実施の前後に、酵素分析装置唾液アミラーゼモニターを使用して唾液アミラーゼ活性値を測定した. PASAT・1秒・2秒と、SDMTにおいて、作業後に正答率や達成率が有意な向上につながった. 作業提示の切り替えから作業記憶に関与する機能の影響が推察された. 各作業活動に目的性も生ずることから、AMY値において快適な刺激の反応になる対象者がいたが、逆に意味を見いだせない作業提示も推察された.
- 四條畷学園大学の論文
著者
-
北山 淳
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
杉原 勝美
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
北山 淳
関西総合リハビリテーション専門学校 理学療法学科
-
川上 永子
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
川上 永子
四條畷学園大学 リハビリテーション学部
-
北山 淳
四條畷学園大学
-
川上 永子
四條畷学園大学
-
杉原 勝美
四條畷学園大学
関連論文
- 介護老人保健施設入所高齢者の作業提示方法の違い : 逆唱検査結果と作業効率の違いについて
- 作業療法面接場面からみた統合失調症患者のパーソナル・スペース
- 脳卒中片麻痺者におけるお尻を拭く動作の姿勢制御機構
- 輪入れ動作を利用したバランス訓練の生体力学的分析--脳卒中片麻痺者への応用検討
- 移乗動作の自立を目的とした下腿切断者に対する車いすの作製
- スプリントを成型する際にかける圧力の特徴 : 熟練作業療法士と作業療法学専攻学生の比較から
- 入院中の高齢者の主観的幸福感 : 8ヶ月の経時的変化
- 作業療法士と歯科衛生士を目指す学生の高齢者に対する意識調査 : 祖父母との同居経験の有無から
- 日本の一般環境におけるダイオキシン曝露と高血圧、高脂血症、甲状腺疾患、アレルギー性鼻炎との有病状況との関係の検討
- いきいきと生きる : 発達障害と作業療法
- 特別支援教育における発達障害の理解 : 自閉症児の表情認識について
- 自閉症児の既知表情判別時の視線について--定型発達群との比較
- 歯科衛生士と作業療法士における要介護高齢者に対する歯磨き援助を考察 : 歯科衛生士と作業療法士を目指す両学生に対する調査を基に
- 歯磨きに対する利き手交換訓練 : 訓練効果を得るための実施期間
- 転倒予防 : 住環境について
- 歯磨きに対する利き手交換訓練導入の試み
- 発達障害児と定型発達児の育児ストレスに関する比較
- 作業療法士が行う歯磨き訓練の効果 : 両側性片麻痺を呈した一症例を通して
- 高校吹奏楽部所属学生の楽器練習における身体症状の発生状況 : 演奏楽器別での症状特性について
- 新入生の生活満足度の特性に関する研究--過去3年間の比較から
- 荷物運搬時の歩き始めの姿勢制御について
- 歯磨き動作を考える
- 逆唱検査不良高齢者の作業提示方法における課題後の覚醒状態と認知機能面の検討
- 医療系専攻学生の入学時における生活満足度に関する研究
- 足指把持力とバランス能力との関係性の検討
- 年齢群の違いによるリーチテストの意義に関する検討
- 4種類の簡単な認知的作業を順番におこなう作業提示の影響 : 認知機能検査と唾液アミラーゼモニターによる検討
- 自閉症児の未知表情認識について : 自閉症群と定型発達群の比較
- 高校吹奏楽部所属学生における身体症状と身体機能に関する研究
- NIRSを用いた前頭葉機能検査遂行時の脳活動の検討 : PASATの2秒条件と1秒条件の比較
- 総合臨床実習における実習成績の分析
- 短期間の理学療法評価臨床実習の実態調査
- 転ばぬ先の棒体操 : 新聞紙を使った体操の紹介
- 作業目標を効率よく達成する作業遂行が認知機能面に及ぼす影響
- 利き手・非利き手での到達把持動作での予測的な戦略の検討 : Preshaping出現時点に着目して
- リハビリテーション医療系学生の抑うつ状況について : 学習性無気力の観点から
- いつまでも美味しく食べるために : 食事の姿勢から考えてみよう!