歯磨きに対する利き手交換訓練 : 訓練効果を得るための実施期間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、歯磨きにおいて利き手交換訓練により歯垢除去効果がどの程度有効か否かを検討することである. 対象は健常者44名(男性14名、女性30名)とし、利き手交換訓練実施の有無および非利き手か否かを組み合わせ、各11名4群とした. 歯磨きの実施期間は3週間42回とし、1週間ごとに計4回の判定を行った. 判定は歯科衛生士によるO'Learyのプラークコントロールレコードの実施により、口腔内の磨き残しを算出し、3週間の訓練経過を追った. その結果、利き手交換訓練として実施した群で、訓練期間中70%以上の実施者において歯垢除去効果を得ることができた. つまり、歯磨きにおける利き手交換訓練は有効であることが示唆された.
- 四條畷学園大学の論文
著者
-
杉原 勝美
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
西川 智子
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
川上 永子
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
川上 永子
四條畷学園大学 リハビリテーション学部
-
川上 永子
四條畷学園大学
-
杉原 勝美
四條畷学園大学
関連論文
- 介護老人保健施設入所高齢者の作業提示方法の違い : 逆唱検査結果と作業効率の違いについて
- 作業療法面接場面からみた統合失調症患者のパーソナル・スペース
- 脳卒中片麻痺者におけるお尻を拭く動作の姿勢制御機構
- スプリントを成型する際にかける圧力の特徴 : 熟練作業療法士と作業療法学専攻学生の比較から
- スプリント製作中に見られた上肢動作に関する予備的研究
- 学生が上肢装具の成型中に失敗しやすい工程の把握
- 入院中の高齢者の主観的幸福感 : 8ヶ月の経時的変化
- 基礎作業学実習におけるジグソー学習方式の効果(第二報) : 革細工単元をとおして
- 基礎作業学実習におけるジグソー学習方式の効果 : 革細工実習をとおして
- 高齢障害者の主観的幸福感の経時的変化
- 作業療法士と歯科衛生士を目指す学生の高齢者に対する意識調査 : 祖父母との同居経験の有無から
- 歯科衛生士と作業療法士における要介護高齢者に対する歯磨き援助を考察 : 歯科衛生士と作業療法士を目指す両学生に対する調査を基に
- 歯磨きに対する利き手交換訓練 : 訓練効果を得るための実施期間
- 転倒予防 : 住環境について
- 歯磨きに対する利き手交換訓練導入の試み
- 作業療法士が行う歯磨き訓練の効果 : 両側性片麻痺を呈した一症例を通して
- 歯磨き動作を考える
- 逆唱検査不良高齢者の作業提示方法における課題後の覚醒状態と認知機能面の検討
- 4種類の簡単な認知的作業を順番におこなう作業提示の影響 : 認知機能検査と唾液アミラーゼモニターによる検討
- NIRSを用いた前頭葉機能検査遂行時の脳活動の検討 : PASATの2秒条件と1秒条件の比較
- 総合臨床実習における実習成績の分析
- 転ばぬ先の棒体操 : 新聞紙を使った体操の紹介
- 作業目標を効率よく達成する作業遂行が認知機能面に及ぼす影響
- 利き手・非利き手での到達把持動作での予測的な戦略の検討 : Preshaping出現時点に着目して
- リハビリテーション医療系学生の抑うつ状況について : 学習性無気力の観点から
- いつまでも美味しく食べるために : 食事の姿勢から考えてみよう!