スプリント製作中に見られた上肢動作に関する予備的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、スプリント製作実習における効果的な教授・学習方法を検討する資料を収集するために、スプリント製作に熟練した作業療法士(熟練者)が製作中に見せる動作の特性を把握すること、および、動作特性を把握するための分析方法を検討することにある。このため、熟練者1名の製作場面をビデオ録画し、上肢動作の質的分析を試みた。その結果、成形中に見られた上肢動作は内容の類似性に従い「スプリントを対象者にあてて添わせる」、「次の作業が行いやすいように、手やスプリントの位置および面を調整する」、などの10種類に分類された。各分類には、熟練者に見られた動作の特徴が具体的に現れていた。このため、ビデオ映像による動作の質的分析は、製作中の動作特性を把握するのに有用な方法であると思われた。
- 四條畷学園大学の論文
著者
-
日垣 一男
大阪府立大学総合リハビリテーション学部作業療法学専攻
-
西川 智子
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
日垣 一男
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
日垣 一男
岸和田市立岸和田市民病院 リハビリテーション科
-
西川 智子
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
関連論文
- 示指及び中指の押し力における接触部位の画像解析
- スプリントを成型する際にかける圧力の特徴 : 熟練作業療法士と作業療法学専攻学生の比較から
- スプリント製作中に見られた上肢動作に関する予備的研究
- 学生が上肢装具の成型中に失敗しやすい工程の把握
- 入院中の高齢者の主観的幸福感 : 8ヶ月の経時的変化
- 基礎作業学実習の革細工単元における教授・学習方法の比較検討 (第8回日本作業療法教育学術集会抄録)
- 基礎作業学実習におけるジグソー学習方式の効果(第二報) : 革細工単元をとおして
- 基礎作業学実習におけるジグソー学習方式の効果 : 革細工実習をとおして
- 高齢障害者の主観的幸福感の経時的変化
- 重度失調を呈した一症例への排尿動作アプローチ
- 入学者選抜と学業成績の関係(第2報)
- 作業療法学科における入学者選抜方法と入学後の経過について : 藍野医療福祉専門学校における追跡調査から
- 入学者選抜と学業成績の関係
- 入試科目数の違いが及ぼす学内成績への影響について
- 過去と未来
- 作業療法士協会の立場から
- 当院の作業療法対象者の現状と今後の課題
- 高齢障害者の主観的幸福感 : 因子ごとの要因の分析
- 長期入院脳血管障害患者の主観的幸福感--作業療法受療者と非受療者の比較
- 長期入院患者の主観的幸福感に及ぼす影響について : 作業療法実施者と未実施者の比較
- 長期入院患者の主観的幸福感について : 性差によるモラール保持の要因の違い
- 作業療法が慢性高齢障害者の主観的幸福感に及ぼす影響について
- セラピストが感じる、患者の家族がリハビリテーションへ与える影響について : 家族支援を視野に入れたリハビリテーションの必要性
- 高齢障害者の主観的幸福感の経時的変化
- 介護者のQOL : PGCモラールスケールを用いて
- 歯磨きに対する利き手交換訓練 : 訓練効果を得るための実施期間
- スプリント製作中に観察された上肢動作の特徴 : 初心者動作を中心に
- 在宅難病患者に対する訪問指導事業への取り組み
- 長期入院脳血管障害患者の主観的幸福感 : 作業療法受療者と非受療者の比較
- 症例検討を用いた演習授業における思考過程可視化の試み
- 入学者選抜方法と学内成績の関係
- 集団活動体験が作業療法学生にもたらす影響 : 東大式エゴグラム(TEG)を用いて
- 臨床実習に対する学生の意識 : アンケート調査より
- 臨床実習形態の違いによる影響について
- 大阪府における精神障害者の離職に関する研究
- 日本の労働市場における精神障がい者の離職率に関する研究