4附属校園の実践の機会と場を活かした養護教諭養成教育の検討とその評価(研究推進の概要報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-02-28
著者
-
岡田 加奈子
千葉大学教育学部
-
花澤 寿
千葉大学教育学部・養護教育
-
川上 佐知子
附属小学校
-
石井 一葉
附属中学校
-
野村 純
千葉大学教育学部・養護教育
-
高橋 浩之
中京大学
-
高橋 浩之
千葉大学教育学部
-
岡田 加奈子
千葉大学
-
岡田 加奈子
千葉大学 教育学部
-
桑原 由紀子
千葉大学教育学部附属幼稚園
-
川上 佐知子
千葉大学教育学部附属小学校
-
石井 一葉
千葉大学教育学部附属中学校
-
蝦名 夕貴
千葉大学教育学部附属養護学校
-
野村 純
千葉大学教育学部
-
花澤 寿
千葉大学・教育学部養護教育
関連論文
- 保健室におけるワークショップ型アートセラピーの可能性(研究推進の概要報告)
- 子どもに心の問題が存在する可能性があると判断するときの養護教諭の視点--フォーカス・グループ・インタビューによる小学校、中学校、高等学校の視点の抽出
- 複数の来室生徒がいる保健室における養護教諭の「認識」と「行動の意味」--高等学校養護教諭13名のインタビュー調査から
- 中学生の健康管理能力を一人ひとりに育成するための養護教諭の日々の対応とその視点--養護教諭30名に対するインタビュー調査より
- 養護教諭の実践を支える学問構築に向けての質的研究とその課題 (特集 社会や法制度の変化と共に専門職として必要とされる養護教諭の資質・力量・研究)
- 【研究ノート】 PNA クランピング法によるDYX1C1 遺伝子変異スクリーニングの開発
- 【研究ノート】 ミスマッチPCR法によるDYX1C1遺伝子変異スクリーニング
- 学校保健研究の点検・評価と活性化をめぐって
- 4年制大学および特別別科における養護教諭の養成に関する研究(2) : 力量に関連する要因
- 4年制大学および特別別科における養護教諭の養成に関する研究(1) : 卒前・卒後の力量の変化
- 1型糖尿病の中・高校生における学校生活の充実に関する心理社会的要因
- 健康教育 : 教科再編への展望
- 青少年に対する喫煙防止対策の動向 : 第9回タバコと健康世界会議より
- 都市部の高校生における健康行動及び危険行動の要因--自己管理スキル,ストレス反応及び学校生活満足度との関連
- 薬物乱用防止システムの国際比較研究 : (9)米国の薬物乱用予防教育
- 4附属校園の実践の機会と場を活かした養護教諭養成教育の検討とその評価(研究推進の概要報告)
- 日本・中国・韓国の子どもの健康と養護教諭(同類職種)の仕事
- アルデヒドデヒドロゲナーゼ2遺伝子におけるシングルヌクレオチドポリモルフィズム検出法の実習教材化と授業実践(III.自然科学系)
- ポートフォリオを用いた健康教育における評価規準・基準の検討(I.教育科学系)
- 養護教諭と健康教育
- 学校保健関連誌に占める質的研究の割合と特徴(1997-2002)--学校保健研究、日本養護教諭教育学会誌、日本教育保健研究会年報の比較
- 学校保健関連誌に占める質的研究の割合と特徴 : 学校保健研究、日本養護教諭教育学会誌、日本教育保健研究会年報の比較
- 読字障害関連遺伝子DYX1C1のペプチド核酸(PNA)を用いたスクリーニングシステムの構築 : 学習障害への分子遺伝学的アプローチ(III.自然科学系)
- 高校生のストレス反応と自己管理スキルとの関連に関する検討
- 認知的スキルを育成する保健学習の実践と評価--性に関わる領域における記述文と自己管理スキルの検討
- 認知的スキルを育成する性教育指導法の実践と評価 : 性教育における自己管理スキルの活用
- 健康相談活動に求められる養護教諭の資質に関する研究(第4報) : 健康相談活動に関する研修経験が養護教諭に与える影響
- 学校での医療的ケア(日常的・応急的手当)に関する全国調査-第1報- : ケアの必要な児童・生徒の実態と養護教諭の意見
- 1型糖尿病を持つ子どもの学校生活における現状と課題
- 某日本企業における従業員の精神的健康度と自己効力感,コミュニケーション,自己管理スキルの関係
- 商店街を巻き込んでの食育の取り組み : 世田谷区ぱくぱく健康キッズ&タウンの事例
- 看護専門学校と看護大学の学生における喫煙行動の比較
- 看護学生,新人看護婦の喫煙行動関連要因
- 台湾におけるヘルス・プロモーティング・スクールの概要と特徴
- 養護教諭における仕事満足感の関連要因--職業ストレッサー・ソーシャルサポート・自尊心に関する検討
- シンポジウム ヘルシースクールを推進する養護教諭 (特集 第54回日本学校保健学会記録)
- 養護教諭の問題解決に必要な視点と情報の明確化--ケースメソッドを用いた健康相談活動の展開
- 医療ニーズの高い児童・生徒の対応に関する養護教諭の現状と課題--フォーカスグループインタビューによる検討
- 教育学部養護教諭養成の看護系科目に対する卒業生の学習ニーズ
- 教育学部養護教諭養成の臨床実習に対する卒業生の学習ニーズ
- 日本における看護師・看護学生の喫煙行動と喫煙に関する教育(II.人文・社会科学系)
- 教育学部養護教諭養成の看護学系授業・臨床実習に対する卒業生のニーズ
- パラボリックフライト被験者の血清によるUV照射ヒトRSb細胞の変異性の変動
- 重力変動ストレスの生命科学 : パラボリッタフライトを経験したヒトの血清因子による細胞の変異誘導能の調節(特別講演 1,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 伸展運動がヒトにおよぼす影響の解析 : 分子細胞学的検討(III.自然科学系)
- 運動前後の精神的変化とストレス応答物質の関連(III.自然科学系)
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 養護診断『心理的な要因が存在する可能性のある状態』の診断名と診断指標の開発
- 養護教諭のための養護診断開発に向けての課題 : 看護診断からの考察
- 中国の学校健康教育と校医室(衛生室)(I.教育科学系)
- 養護教諭の行う養護診断の確立に向けて--医学領域における「診断」から考える
- 養護診断に関する問題点とその課題
- 受講した看護学生の「喫煙に関する授業」への受けとめ
- 教育学部養護教諭養成課程看護学系授業に導入したProblem Based Learningの有効性の検討 : 知識及び自己評価の変化とPBLに対する学生の意見・感想(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- ヘルスプロモーションにおける参加型研究
- 看護学生に対する喫煙に関する教育プログラムの検討
- 教育学部養護教諭養成課程看護学系授業における Problem Based Learning の評価 : 自己評価の変化とPBLに対する学生の評価
- インターネットによる情報交換 : アメリカの School Nurse Network 分析
- 中学生の身長に対する認識と成長曲線からの検討(III : 自然科学編)
- 看護学生に対する「喫煙に関する教育」の評価 : 禁煙用自主学習教材に関する調査及ひ追跡調査(6ヶ月後)の結果
- 喫煙に関する看護婦の役割と看護学生に対する教育(III : 自然科学編)
- 看護学生に対する「喫煙に関する教育」の評価 : 喫煙者と非喫煙者の比較
- 大学生の食行動について : Eating Disorder Inventoryを用いた検討(II.人文・社会科学系)
- 自己管理スキル尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- 大学生の朝食摂取率低下要因について
- 学校健康教育が進むべき道
- 上海のヘルス・プロモーティング・スクールの現状--2010年視察、インタビュー並びに文献調査による分析
- 重力変動ストレス負荷した培養ヒト細胞のプロテアーゼ活性誘発と変異誘導調節との関連
- わが国における包括的学校保健システムの開発についての研究 : (1) Study Design
- 自己管理スキル尺度の中学生への適用に関する検討
- 2型糖尿病患者の自己管理行動と認知的スキルとの関連についての検討
- 自己管理スキル尺度の中学生への適用に関する検討
- 糖尿病患者の自己管理行動と心理社会的スキルとの関連についての検討
- 子どもの飛び出し行動に関する研究
- 7年間の追跡調査に基づく青少年の喫煙行動予測モデル
- シンポジウム 学校保健法等改正による養護教諭の未来像 (特集 第55回日本学校保健学会記録)
- 「飛び出し」事故防止に関する研究-2-幼児の安全行動の経時的分析
- 学部教育における総合的教員実践力の保証をめざすケースメソッド教育モデル教材の開発とその評価
- 「養護教諭の養護」の概念--ケアの視点から
- 教員研修におけるケースメソッド教育の直後評価 : 研修受講者350名を対象とした質問紙調査
- 第2回学術集会報告 シンポジウム報告 日々の実践を軸とした教育科学としての健康相談活動を探る
- 香港のヘルスプロモーティングスクールの特徴
- ワークショップ ケースメソッド教育--事例のグループ討議による課題発見・解決学習 ([第15回日本養護教諭教育学会]学術集会報告)
- 中学生の保健室頻回来室にいたる行動変化のプロセスとその意味
- 中学校保健室頻回来室者にとっての保健室の意味深まりプロセスおよびその影響要因--修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 子どもに心理的な問題があると判断するときの教諭の視点の抽出--小学校、中学校、高等学校別養護教諭の視点との相違
- 3人の子どもを持つ Anorexia nervosa 既婚例の検討
- シンポジウム 実践や学問構築に活かす質的研究 (特集 第57回日本学校保健学会記録)
- 養護教諭における仕事満足感の関連要因 : 職業ストレッサー・ソーシャルサポート・自尊心に関する検討
- 二分脊椎症児の母親の子どもの障害認識変容プロセス : 小・中学校通常学級での学校生活を通して
- 中学・高校6年間の欠席日数から見る三部制定時制高校の実態(【一般A-11】初等・中等教育(1),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 養護教諭養成及び大学における組織的取り組み(教員養成・研修にケースメソッド教育を導入する : 日本におけるその現状と課題,ラウンドテーブル6,発表要旨)
- 教員養成・研修にケースメソッド教育を導入する : 日本におけるその現状と課題(ラウンドテーブル6,発表要旨)
- ヘルス・プロモーティング・スクールを推進する教員研修と評価 : 2010年度に実施した基礎研修と総合研修を対象に
- 大学生の性行動と自己管理スキル,社会的スキル及びセルフエスティームとの関連
- 発症後12年を経過した Bulimia nervosa の1症例
- 認知的スキルを育成する高等学校保健学習「精神の健康」の実践と評価
- 養護教諭の抑うつとストレッサー要因の関連
- 「児童生徒の良好なメンタルヘルスのための学校の指標」の開発と「児童生徒の良好なメンタルヘルスとそのための保護者、教職員、学校の状態例」の作成の試み