学校での医療的ケア(日常的・応急的手当)に関する全国調査-第1報- : ケアの必要な児童・生徒の実態と養護教諭の意見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-14
著者
-
岡田 加奈子
千葉大学教育学部
-
天野 敦子
愛知教育大
-
竹鼻 ゆかり
杏林大学保健学部
-
三木 とみ子
女子栄養大学
-
西尾 ひとみ
足立区立花保中学校
-
徳山 美智子
愛知女子短期大学
-
田嶋 八千代
文部科学省
-
阿部 伊織
和光市立第三中学校
-
松野 智子
岩手県立盛岡北高校
-
江波戸 裕子
八日市場市立中央小学校
-
鎌倉 ひろみ
都立日比谷高校
-
深谷 さなよ
名古屋市立名城小学校
-
安藤 節子
春日井市立東部中学校
-
高松 保子
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校
-
伊藤 孝子
栃木県立那須拓陽高校
-
林 典子
豊田町立豊田中学校
-
曽根 睦子
全国養護教諭連絡協議会
-
鎌田 尚子
女子栄養大学
-
鎌倉 ひろみ
東京都立日比谷高等学校
-
徳山 美智子
岡山大学 教育学部
-
伊藤 孝子
栃木県立那須拓陽高校養護教諭
-
林 典子
静岡県豊田町立豊田中学校
-
岡田 加奈子
千葉大学
-
岡田 加奈子
千葉大学 教育学部
-
竹鼻 ゆかり
杏林大・保・基礎看護
-
天野 敦子
愛知教育大学養護教育教室
-
天野 敦子
愛知教育大学
-
天野 敦子
愛知教育大・教育・養護教育教室・看護学
-
竹鼻 ゆかり
東京学芸大学教育学部
-
天野 敦子
愛知教育大学養護教育講座
関連論文
- 子どもに心の問題が存在する可能性があると判断するときの養護教諭の視点--フォーカス・グループ・インタビューによる小学校、中学校、高等学校の視点の抽出
- 中学生の健康管理能力を一人ひとりに育成するための養護教諭の日々の対応とその視点--養護教諭30名に対するインタビュー調査より
- 養護教諭の実践を支える学問構築に向けての質的研究とその課題 (特集 社会や法制度の変化と共に専門職として必要とされる養護教諭の資質・力量・研究)
- 学枚教育における子どもの生命・健康の位置づけに関する研究 第2報 : 養護教諭の執務との関連を中心に
- 学校保健研究の点検・評価と活性化をめぐって
- 4年制大学および特別別科における養護教諭の養成に関する研究(2) : 力量に関連する要因
- 4年制大学および特別別科における養護教諭の養成に関する研究(1) : 卒前・卒後の力量の変化
- 一般女性の更年期症状と身体的・心理社会的要因との関連について共分散構造分析を用いた検討
- 看護研究における構造方程式モデリングの使用に関する検討 : Nursing Researchの分析
- 青少年に対する喫煙防止対策の動向 : 第9回タバコと健康世界会議より
- 4附属校園の実践の機会と場を活かした養護教諭養成教育の検討とその評価(研究推進の概要報告)
- 日本・中国・韓国の子どもの健康と養護教諭(同類職種)の仕事
- ポートフォリオを用いた健康教育における評価規準・基準の検討(I.教育科学系)
- STAI Form-Y 日本語版作成ならびに妊婦への適用の検討
- 学校保健関連誌に占める質的研究の割合と特徴(1997-2002)--学校保健研究、日本養護教諭教育学会誌、日本教育保健研究会年報の比較
- 学校保健関連誌に占める質的研究の割合と特徴 : 学校保健研究、日本養護教諭教育学会誌、日本教育保健研究会年報の比較
- 健康相談活動に求められる養護教諭の資質に関する研究(第4報) : 健康相談活動に関する研修経験が養護教諭に与える影響
- 学校での医療的ケア(日常的・応急的手当)に関する全国調査-第1報- : ケアの必要な児童・生徒の実態と養護教諭の意見
- 商店街を巻き込んでの食育の取り組み : 世田谷区ぱくぱく健康キッズ&タウンの事例
- 看護専門学校と看護大学の学生における喫煙行動の比較
- 看護学生,新人看護婦の喫煙行動関連要因
- 台湾におけるヘルス・プロモーティング・スクールの概要と特徴
- 養護教諭における仕事満足感の関連要因--職業ストレッサー・ソーシャルサポート・自尊心に関する検討
- シンポジウム ヘルシースクールを推進する養護教諭 (特集 第54回日本学校保健学会記録)
- 養護教諭の問題解決に必要な視点と情報の明確化--ケースメソッドを用いた健康相談活動の展開
- 医療ニーズの高い児童・生徒の対応に関する養護教諭の現状と課題--フォーカスグループインタビューによる検討
- 教育学部養護教諭養成の看護系科目に対する卒業生の学習ニーズ
- 教育学部養護教諭養成の臨床実習に対する卒業生の学習ニーズ
- 日本における看護師・看護学生の喫煙行動と喫煙に関する教育(II.人文・社会科学系)
- 冷罨法が子宮収縮止血に及ぼす影響について
- 養護診断『心理的な要因が存在する可能性のある状態』の診断名と診断指標の開発
- 養護教諭のための養護診断開発に向けての課題 : 看護診断からの考察
- 中国の学校健康教育と校医室(衛生室)(I.教育科学系)
- 養護教諭の行う養護診断の確立に向けて--医学領域における「診断」から考える
- 養護診断に関する問題点とその課題
- 受講した看護学生の「喫煙に関する授業」への受けとめ
- 教育学部養護教諭養成課程看護学系授業に導入したProblem Based Learningの有効性の検討 : 知識及び自己評価の変化とPBLに対する学生の意見・感想(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- ヘルスプロモーションにおける参加型研究
- 看護学生に対する喫煙に関する教育プログラムの検討
- 教育学部養護教諭養成課程看護学系授業における Problem Based Learning の評価 : 自己評価の変化とPBLに対する学生の評価
- インターネットによる情報交換 : アメリカの School Nurse Network 分析
- 中学生の身長に対する認識と成長曲線からの検討(III : 自然科学編)
- 看護学生に対する「喫煙に関する教育」の評価 : 禁煙用自主学習教材に関する調査及ひ追跡調査(6ヶ月後)の結果
- 喫煙に関する看護婦の役割と看護学生に対する教育(III : 自然科学編)
- 看護学生に対する「喫煙に関する教育」の評価 : 喫煙者と非喫煙者の比較
- 思春期女子の「不定愁訴」の実態に関する調査研究 : 30代との比較から
- 思春期の相談活動 : 養護教諭の行う健康相談活動を例に
- 歯の保健教育 : 口の中から健康がみえる
- 今, 改めて養護教諭の職能と職務を考える : 今後の変貌を予測する中で
- 上海のヘルス・プロモーティング・スクールの現状--2010年視察、インタビュー並びに文献調査による分析
- わが国における包括的学校保健システムの開発についての研究 : (1) Study Design
- 2型糖尿病患者の自己管理行動と認知的スキルとの関連についての検討
- 自己管理スキル尺度の中学生への適用に関する検討
- 7. 看護婦の疲労に関する研究 : 蓄積的疲労に関連する要因の検討(第49回産業疲労研究会)
- 女性の不定愁訴と月経に関する研究(第2報)職業と愁訴との関連
- 女性の不定愁訴と月経に関する研究(第1報)年齢と愁訴との関連
- 児童生徒の発育指数に関する縦断的検討
- 児童の性に関する質問と親の意識 : 思春期前期の性教育の課題
- 児童の食生活の形成に関する研究 : 第1報 母親の食意識・態度と6年生児童の食生活との関連
- 学校教育における子どもの生命・健康の位置づけに関する研究 第3報 : 各校の教育目標との関連を中心に
- 附属高等学校における「応用実習」導入に関する検討 : 養護教諭養成課程の学生について
- 排便と学校トイレ環境に関する一考察
- 学校教育における子どもの生命・健康の位置づけに関する研究 第1報 : 教育行政における教育目標の分析を通して
- 小学校における性教育についての教員養成課程学生の意識に関する一考察
- 赤外線鼓膜体温計の有用性の検討
- 21世紀を見据えた養護教諭の養成教育
- 小学校高学年児童の日常生活と身体症状について
- 養護教諭の養成教育に求められるリーダーシップの力量形成について
- 成人男女の保健行動に関する研究 : MHLCと生活習慣との関係について
- 日本語版 STATE TRAIT ANXIETY INVENTORY (STAI) FORM Y 作成の試み
- 学部教育における総合的教員実践力の保証をめざすケースメソッド教育モデル教材の開発とその評価
- 家庭における性教育に関する一考察 : 小・中学生の性の受容と家族との関わり
- 教員研修におけるケースメソッド教育の直後評価 : 研修受講者350名を対象とした質問紙調査
- 第2回学術集会報告 シンポジウム報告 日々の実践を軸とした教育科学としての健康相談活動を探る
- 香港のヘルスプロモーティングスクールの特徴
- ワークショップ ケースメソッド教育--事例のグループ討議による課題発見・解決学習 ([第15回日本養護教諭教育学会]学術集会報告)
- 中学生の保健室頻回来室にいたる行動変化のプロセスとその意味
- 中学校保健室頻回来室者にとっての保健室の意味深まりプロセスおよびその影響要因--修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析
- 省令改正までの経過と企画の主旨
- 子どもに心理的な問題があると判断するときの教諭の視点の抽出--小学校、中学校、高等学校別養護教諭の視点との相違
- 小学校上学年児童の学習・生活行動に関する研究
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第5報) : 製造後3年間にわたる経年変化の観察
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第4報) : 体温計振下器と手による振り下げが器差に及ぼす影響
- 法令よりみたガラス製体温計
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第3報) : 6つの温度点における器差の比較
- 学校における健康教育18年後の検証--時代を超えて変わらない価値あるものは何か (特集 第57回日本学校保健学会記録)
- シンポジウム 実践や学問構築に活かす質的研究 (特集 第57回日本学校保健学会記録)
- 児童生徒の心の健康--その課題と対策 (特集 学校保健は今)
- 養護教諭における仕事満足感の関連要因 : 職業ストレッサー・ソーシャルサポート・自尊心に関する検討
- 保健室リネン類の衛生的管理に関する研究
- 二分脊椎症児の母親の子どもの障害認識変容プロセス : 小・中学校通常学級での学校生活を通して
- 中学・高校6年間の欠席日数から見る三部制定時制高校の実態(【一般A-11】初等・中等教育(1),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 養護教諭養成及び大学における組織的取り組み(教員養成・研修にケースメソッド教育を導入する : 日本におけるその現状と課題,ラウンドテーブル6,発表要旨)
- 教員養成・研修にケースメソッド教育を導入する : 日本におけるその現状と課題(ラウンドテーブル6,発表要旨)
- ヘルス・プロモーティング・スクールを推進する教員研修と評価 : 2010年度に実施した基礎研修と総合研修を対象に
- 養護教諭の抑うつとストレッサー要因の関連
- 学校における健康教育18年後の振り返りからの検討 : 時代を超えて価値あるものは何か
- 序にかえて
- 看護職者の勤務条件と蓄積的疲労との関連についての調査
- 「児童生徒の良好なメンタルヘルスのための学校の指標」の開発と「児童生徒の良好なメンタルヘルスとそのための保護者、教職員、学校の状態例」の作成の試み