大学生の食行動について : Eating Disorder Inventoryを用いた検討(II.人文・社会科学系)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eating Disorder Inventory (EDI)を用いて,我が国の一般女子大学生における食行動および摂食障害に関連した心理特徴について調査した。EDIを作成したGarnerの正常対照群と比較したところ,過食,無力感,完全主義,内界への気づき,成熟恐怖,やせ願望,対人不信の7つの下位尺度で我々の調査群の方が有意に高得点であり,先行研究とほぼ一致する結果が得られた。調査対象とした2つの大学による差異を検討したところ,総得点,やせ願望,過食,自己像不満,無力感,内界への気づき,成熟恐怖においていずれも一方の大学の学生の方が高い傾向がみられ,所属集団により食行動および摂食障害関連にした心理傾向の差異がみられる可能性が示唆された。
- 2006-02-28
著者
-
野村 純
千葉大学・教育学部・養護教育学
-
野崎 とも子
千葉大学・教育学部・養護教育学
-
加藤 修
千葉大学教育学部
-
關 克義
千葉大学・教育学部養護教育
-
野村 純
千葉大学教育学部
-
花澤 寿
千葉大学・教育学部養護教育
-
郡司 綾香
千葉大学教育学部
-
加藤 修
千葉大学・教育学部養護教育
-
塩田 瑠美
千葉大学・教育学部養護教育
-
野崎 とも子
千葉大学教育学部
-
塩田 瑠美
千葉大学教育学部
関連論文
- 保健室におけるワークショップ型アートセラピーの可能性(研究推進の概要報告)
- 【研究ノート】 PNA クランピング法によるDYX1C1 遺伝子変異スクリーニングの開発
- 【研究ノート】 ミスマッチPCR法によるDYX1C1遺伝子変異スクリーニング
- 呼吸・循環生理に基づいた救急蘇生教育の試み--学校と家庭が連携した普及活動
- 学校保健法施行規則改正に伴う学校での結核予防教育活動の現状調査(III.自然科学系)
- 4附属校園の実践の機会と場を活かした養護教諭養成教育の検討とその評価(研究推進の概要報告)
- アルデヒドデヒドロゲナーゼ2遺伝子におけるシングルヌクレオチドポリモルフィズム検出法の実習教材化と授業実践(III.自然科学系)
- 読字障害関連遺伝子DYX1C1のペプチド核酸(PNA)を用いたスクリーニングシステムの構築 : 学習障害への分子遺伝学的アプローチ(III.自然科学系)
- パラボリックフライト被験者の血清によるUV照射ヒトRSb細胞の変異性の変動
- 重力変動ストレスの生命科学 : パラボリッタフライトを経験したヒトの血清因子による細胞の変異誘導能の調節(特別講演 1,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 伸展運動がヒトにおよぼす影響の解析 : 分子細胞学的検討(III.自然科学系)
- 運動前後の精神的変化とストレス応答物質の関連(III.自然科学系)
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 大学生の食行動について : Eating Disorder Inventoryを用いた検討(II.人文・社会科学系)
- 重力変動ストレス負荷した培養ヒト細胞のプロテアーゼ活性誘発と変異誘導調節との関連
- パラボリックフライトを経験したヒトの血清因子による細胞の変異誘導の調節
- 重力変動ストレスにヒトはどのように応答するか - 血清と末梢リンパ球からのアプローチ -
- 自由落下による微小重力環境を利用したヒト細胞の変異誘導調節機能に関する研究
- パラボリックフライト後のヒトの血清中に見出される変異制御活性(第二報)
- ヒト細胞において重力変動に応答する遺伝子の探索
- 千葉県住民と他都道府県住民における環境ストレス応答機能に関する比較研究
- パラボリックフライト後のヒトの血清中に見出される変異制御活性
- 抹消リンパ球系細胞における細胞表面フェノタイプの重力ストレスによる変動
- 未来の科学者養成講座におけるプログラム開発とその実施
- 養護教諭の非言語的メンタルケア技法への心理・生理的フィードバックの試み
- 中学1・2年生のライフスタイルと保健知識の習得状況(III : 自然科学編)
- B型肝炎ウィルスキャリアに関する学校養護学的研究
- 貧血の自覚症状に関する調査研究
- 強震を受ける多層偏心構造物の損傷予測に関する研究
- 絵画表現領域の拡大と教育分野におけるその可能性II(IV.芸術系)
- 絵画表現領域の拡大と教育分野におけるその可能性I(IV.芸術系)
- 大学キャンパスにおける“こどもキャンプ"について : 学生プロジェクトの大学教育としての可能性の検討
- 発達性読み書き障害におけるDYX1C1遺伝子保有率の検討
- 未来の科学者養成講座における学習プログラム体系
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- 呼吸・循環生理に基づいた救急蘇生教育の試み : 学校と家庭が連携した普及活動
- 未来の科学者養成講座におけるプログラム開発とその実施
- 養護教諭の非言語的メンタルケア技法への心理・生理的フィードバックの試み
- ヒト RSa 細胞におけるChlorprophamの変異原性
- 絵画表現領域の拡大と教育分野におけるその可能性III
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 症例研究 発症後12年を経過したBulimia nervosaの1症例
- 発達性読み書き障害におけるDYX1C1遺伝子保有率の検討
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- 3人の子どもを持つ Anorexia nervosa 既婚例の検討
- ESDとしての地域連携アートプロジェクトの実践報告 : 教育領域における地域連携の意味と役割
- 未来の科学者養成講座における受講生の選抜・養成の第2期・第3期での新たな展開
- 英語を使った早期科学教育に関する海外調査に基づく検討
- 才能支援教育のための新たなパーソナルディスクラボ開発とその教材活用
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題 (特集 科学才能教育 : 児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開)
- 発症後12年を経過した Bulimia nervosa の1症例
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 森林浴を体験したリウマチ患者の血清ヒドロペルオキシド, MMP-3, 尿中8-OHdG, 唾液イムノグロブリンA量に関する調査
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題
- 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)