才能支援教育のための新たなパーソナルディスクラボ開発とその教材活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では生命科学系実験教育のためのPDL開発について報告した。さらに開発した教材を使用した中高校生の才能支援教育での成果を報告し,その成果について考察した。
著者
関連論文
- 保健室におけるワークショップ型アートセラピーの可能性(研究推進の概要報告)
- 【研究ノート】 PNA クランピング法によるDYX1C1 遺伝子変異スクリーニングの開発
- 温塩水解凍により解凍したマグロ肉の品質
- 【研究ノート】 ミスマッチPCR法によるDYX1C1遺伝子変異スクリーニング
- 性別・年齢別・地域別にみた日本語テクスチャー用語の認知状況
- 4附属校園の実践の機会と場を活かした養護教諭養成教育の検討とその評価(研究推進の概要報告)
- アルデヒドデヒドロゲナーゼ2遺伝子におけるシングルヌクレオチドポリモルフィズム検出法の実習教材化と授業実践(III.自然科学系)
- 読字障害関連遺伝子DYX1C1のペプチド核酸(PNA)を用いたスクリーニングシステムの構築 : 学習障害への分子遺伝学的アプローチ(III.自然科学系)
- マグロ肉への調味料浸透に及ぼす脱水シートの効果
- 小学校教員養成課程の全学生を対象にした基礎理科実験の試行
- 熱物性からみたイオン液体 : 特異な凝固・融解過程
- 複合型圧電共振子による高周波複素弾性率測定法とその液晶への適用
- 25aYJ-5 BaTiO_3の構造相転移と物性(誘電体(BaTiO_3関連),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 25aZD-2 BaTiO_3の相転移 : 各相の結晶構造解析(25aZD 誘電体,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 27pYA-5 BaTiO_3の相転移 : 室温相の結晶構造解析(27pYA 誘電体,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 25aYS-10 BaTiO_3の構造相転移(3) : X線回折による研究(X線・粒子線(X線),領域10(誘電体, 格子欠陥, X線・粒子線, フォノン物性))
- 29pXK-13 BaTiO_3の構造相転移(2) : X線回折による研究(誘電体)(領域10)
- 29pXK-12 BaTiO_3の構造相転移(1) : mK制御セルで見る物性(誘電体)(領域10)
- 28aYR-13 mK-stabilized cellを用いた相転移の変位電流測定法
- 25aYJ-4 CsPbCl_3の相転移
- 2a-YD-3 「mK制御セル」で見るCsPbCl_3の逐次相転移(2) : X線回折
- 2a-YD-2 「mK制御セル」で見るCsPbCl_3の逐次相転移(1) : 熱分析
- 29p-YA-14 Ag_3SIのβ-γ相転移点近傍でのインピーダンスの動的スケーリング
- 28p-ZE-20 高イオン導電体Ag_3Slの熱伝導
- 26a-Z-9 液晶(8CB)の高周波複素粘性係数II
- 5a-K-5 結晶(8CB)の相転移温度近傍における高周波複素粘性係数
- 5a-K-4 圧電共振子を用いた高周波複素弾性率の測定とその液晶への適用
- 2K218 水晶振動子を用いた高周波粘弾性の測定法
- 4p-PS-14 過冷却液体グリセリンの結晶化過程における電気的ゆらぎ
- 過冷却グリセリン液体の結晶化過程における電圧ゆらぎ
- 28a-S-5 液体グリセリンの誘電分散域における熱雑音電圧
- パラボリックフライト被験者の血清によるUV照射ヒトRSb細胞の変異性の変動
- 重力変動ストレスの生命科学 : パラボリッタフライトを経験したヒトの血清因子による細胞の変異誘導能の調節(特別講演 1,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 伸展運動がヒトにおよぼす影響の解析 : 分子細胞学的検討(III.自然科学系)
- 運動前後の精神的変化とストレス応答物質の関連(III.自然科学系)
- μW-nWレベルの超高感度動的熱量測定技術の動向と展望
- ナノワット安定化DSCの開発とその応用
- 千葉大学における物理学実験の現状と課題(III : 自然科学編)
- TeO_2-Te二層薄膜における光伝導の応答速度(III : 自然科学編)
- 3p-NA-2 アビエチン酸の過冷却液体状態における動的諸性質
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 大学生の食行動について : Eating Disorder Inventoryを用いた検討(II.人文・社会科学系)
- 若年層を対象とした果物の嗜好に関する調査
- 重力変動ストレス負荷した培養ヒト細胞のプロテアーゼ活性誘発と変異誘導調節との関連
- パラボリックフライトを経験したヒトの血清因子による細胞の変異誘導の調節
- 重力変動ストレスにヒトはどのように応答するか - 血清と末梢リンパ球からのアプローチ -
- 自由落下による微小重力環境を利用したヒト細胞の変異誘導調節機能に関する研究
- パラボリックフライト後のヒトの血清中に見出される変異制御活性(第二報)
- ヒト細胞において重力変動に応答する遺伝子の探索
- 千葉県住民と他都道府県住民における環境ストレス応答機能に関する比較研究
- パラボリックフライト後のヒトの血清中に見出される変異制御活性
- 抹消リンパ球系細胞における細胞表面フェノタイプの重力ストレスによる変動
- 未来の科学者養成講座におけるプログラム開発とその実施
- 養護教諭の非言語的メンタルケア技法への心理・生理的フィードバックの試み
- 25aWY-4 BaTiO_3の強誘電性発現機構II(25aWY 酸化物系,領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 25aWY-3 BaTiO_3の強誘電性発現機構I(25aWY 酸化物系,領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 水産物の調理加工および貯蔵における品質変化に関する研究(平成20年度日本調理科学会奨励賞受賞記念論文)
- 3種のイカ肉および表皮の熱的挙動とその低温貯蔵中の変化
- 3種の解凍法によるマグロ肉の品質
- 貝類筋肉のテクスチャーに関する生化学的および調理科学的研究(平成16年度日本水産学会賞奨励賞受賞)
- 発達性読み書き障害におけるDYX1C1遺伝子保有率の検討
- 未来の科学者養成講座における学習プログラム体系
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- 未来の科学者養成講座におけるプログラム開発とその実施
- 養護教諭の非言語的メンタルケア技法への心理・生理的フィードバックの試み
- ヒト RSa 細胞におけるChlorprophamの変異原性
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 発達性読み書き障害におけるDYX1C1遺伝子保有率の検討
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- 22pGN-5 ABO_3の相転移と分域形成(22pGN 酸化物・ペロヴスカイト,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- ナノワット安定化DSCの開発とその応用
- 未来の科学者養成講座における受講生の選抜・養成の第2期・第3期での新たな展開
- 英語を使った早期科学教育に関する海外調査に基づく検討
- 才能支援教育のための新たなパーソナルディスクラボ開発とその教材活用
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題 (特集 科学才能教育 : 児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開)
- 生息域を異にする涸沼川水系産ヤマトシジミ Corbicula japonica のエキス成分および潮汁の食味の比較
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 森林浴を体験したリウマチ患者の血清ヒドロペルオキシド, MMP-3, 尿中8-OHdG, 唾液イムノグロブリンA量に関する調査
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題
- 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)