2K218 水晶振動子を用いた高周波粘弾性の測定法
スポンサーリンク
概要
著者
-
東崎 健一
千葉大学教育学部
-
木村 光伸
千葉大・教育学部
-
伊藤 敏
愛知技術短大
-
東崎 健一
千葉大・教育学部
-
東崎 健一
千葉大・教育
-
東崎 健一
千葉大 教育
-
小松 直樹
千葉大教育
-
小松 直樹
東工大工
関連論文
- 小学校教員養成課程の全学生を対象にした基礎理科実験の試行
- 熱物性からみたイオン液体 : 特異な凝固・融解過程
- 複合型圧電共振子による高周波複素弾性率測定法とその液晶への適用
- 25aYJ-5 BaTiO_3の構造相転移と物性(誘電体(BaTiO_3関連),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 25aZD-2 BaTiO_3の相転移 : 各相の結晶構造解析(25aZD 誘電体,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 27pYA-5 BaTiO_3の相転移 : 室温相の結晶構造解析(27pYA 誘電体,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 25aYS-10 BaTiO_3の構造相転移(3) : X線回折による研究(X線・粒子線(X線),領域10(誘電体, 格子欠陥, X線・粒子線, フォノン物性))
- 29pXK-13 BaTiO_3の構造相転移(2) : X線回折による研究(誘電体)(領域10)
- 29pXK-12 BaTiO_3の構造相転移(1) : mK制御セルで見る物性(誘電体)(領域10)
- 28aYR-13 mK-stabilized cellを用いた相転移の変位電流測定法
- 25aYJ-4 CsPbCl_3の相転移
- 2a-YD-3 「mK制御セル」で見るCsPbCl_3の逐次相転移(2) : X線回折
- 2a-YD-2 「mK制御セル」で見るCsPbCl_3の逐次相転移(1) : 熱分析
- 29p-YA-14 Ag_3SIのβ-γ相転移点近傍でのインピーダンスの動的スケーリング
- 28p-ZE-20 高イオン導電体Ag_3Slの熱伝導
- 26a-Z-9 液晶(8CB)の高周波複素粘性係数II
- 5a-K-5 結晶(8CB)の相転移温度近傍における高周波複素粘性係数
- 5a-K-4 圧電共振子を用いた高周波複素弾性率の測定とその液晶への適用
- 2K218 水晶振動子を用いた高周波粘弾性の測定法
- 4p-PS-14 過冷却液体グリセリンの結晶化過程における電気的ゆらぎ
- 過冷却グリセリン液体の結晶化過程における電圧ゆらぎ
- 28a-S-5 液体グリセリンの誘電分散域における熱雑音電圧
- μW-nWレベルの超高感度動的熱量測定技術の動向と展望
- ナノワット安定化DSCの開発とその応用
- 千葉大学における物理学実験の現状と課題(III : 自然科学編)
- TeO_2-Te二層薄膜における光伝導の応答速度(III : 自然科学編)
- 3p-NA-2 アビエチン酸の過冷却液体状態における動的諸性質
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- インターネットを利用した児童制作の美術作品発表会
- インターネット利用の教材共同利用のための試行
- インターネットによる美術作品の電子発表会
- コンピュータシミュレーションを活用した教授方略 : ライフゲームと太陽系モデルを例として
- ポリ(L-グルタミン酸γ-ベンジルエステル)液晶の等方相からの構造形成
- 青年層の家庭用ゲーム実態調査
- 表計算ソフトによるカオス&フラクタル
- 4F206 液晶粘弾性測定における散乱光強度と光子相関分光法
- 4F205 液晶粘弾性測定と散乱光スペクトル幅 : 2パラメータフィッティングの問題点
- 情報処理教育用シミュレーション教材作成時の考察と課題 : 惑星間宇宙旅行シミュレーションを例として
- ミュレーション教材の設計・開発と教育利用の課題 -惑星間宇宙旅行シミュレーションを例として-
- マルチメディア教材遠隔相互利用のためのホームページ開設
- インターネットを利用したマルチメディア教材の共同利用
- 25aWY-4 BaTiO_3の強誘電性発現機構II(25aWY 酸化物系,領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 25aWY-3 BaTiO_3の強誘電性発現機構I(25aWY 酸化物系,領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 学生相互の問題出題と解答・評価
- ニュートン力学シミュレーション教材の構成と教授方略 : 宇宙旅行シミュレーションによる事例研究(次世代教育(学習)支援システム論文特集)
- 平均の考え方による拡散・波動現象の学習
- マルチメディア教材活用の必要性
- マルチメディア教材検索システムの運用と今後
- 家庭用ゲーム実態調査の統計解析
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- 22pGN-5 ABO_3の相転移と分域形成(22pGN 酸化物・ペロヴスカイト,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- ナノワット安定化DSCの開発とその応用
- 才能支援教育のための新たなパーソナルディスクラボ開発とその教材活用
- 数式処理ソフトによる画像のフーリエ変換(簡易言語と数式処理ソフトの教育実践と提案)
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題
- 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)