複合型圧電共振子による高周波複素弾性率測定法とその液晶への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
複合型圧電共振子の伝播波解析を基礎に、共振子の電気的インピーダンス測定によって共振子の片面に付着させた試料の複素音響インピーダンスを決定する簡単な方法をみいだした。また電気的インピーダンスの周波数スペクトルデーターより共振の特性パラメーターを決定する統計的手法を示した。本方法は従来の反射法と比べ、高感度で、高精度の温度制御や高調波の同時測定が可能である等の長所をもっている。本方法を用いて、垂直配向処理したシアノビフェニール系液晶(7〜10CB)の高周波(10,30,50MHz)ずり粘・弾性率を温度をかえて測定した。それらの結果は各相転移温度でそれぞれの転移型に依存する特徴的振舞いを示し、本方法の有用性を実証した。
- 1995-06-27
著者
関連論文
- コンピュータ・ゲームによる知的資質の定量的評価法 : 情報教育の効果向上を目的とした提案(e-Learningにおける教授戦略と教材管理・活用の新技術/一般)
- ImageJ による画像計測法の評価 - デジタルカメラやビデオカメラを計測器として活用するために -
- 個人対応の学習課題探索を目的としたナビゲーション機能--Visual BasicとXOOPSとMoodleの併用による実現 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 情報処理技術者試験対策学力評価システムのMoodleによる構築(教育実践システムと学習評価/一般)
- 学部学生による"企画・運営・実施"の演習授業--公開講座を例にして (生涯学習と高等教育/その他)
- 熱物性からみたイオン液体 : 特異な凝固・融解過程
- 複合型圧電共振子による高周波複素弾性率測定法とその液晶への適用
- 25aYJ-5 BaTiO_3の構造相転移と物性(誘電体(BaTiO_3関連),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 25aZD-2 BaTiO_3の相転移 : 各相の結晶構造解析(25aZD 誘電体,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 27pYA-5 BaTiO_3の相転移 : 室温相の結晶構造解析(27pYA 誘電体,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 25aYS-10 BaTiO_3の構造相転移(3) : X線回折による研究(X線・粒子線(X線),領域10(誘電体, 格子欠陥, X線・粒子線, フォノン物性))
- 29pXK-13 BaTiO_3の構造相転移(2) : X線回折による研究(誘電体)(領域10)
- 29pXK-12 BaTiO_3の構造相転移(1) : mK制御セルで見る物性(誘電体)(領域10)
- 28aYR-13 mK-stabilized cellを用いた相転移の変位電流測定法
- 25aYJ-4 CsPbCl_3の相転移
- 2a-YD-3 「mK制御セル」で見るCsPbCl_3の逐次相転移(2) : X線回折
- 2a-YD-2 「mK制御セル」で見るCsPbCl_3の逐次相転移(1) : 熱分析
- 29p-YA-14 Ag_3SIのβ-γ相転移点近傍でのインピーダンスの動的スケーリング
- 28p-ZE-20 高イオン導電体Ag_3Slの熱伝導
- 26a-Z-9 液晶(8CB)の高周波複素粘性係数II
- 5a-K-5 結晶(8CB)の相転移温度近傍における高周波複素粘性係数
- 5a-K-4 圧電共振子を用いた高周波複素弾性率の測定とその液晶への適用
- 2K218 水晶振動子を用いた高周波粘弾性の測定法
- 4p-PS-14 過冷却液体グリセリンの結晶化過程における電気的ゆらぎ
- 過冷却グリセリン液体の結晶化過程における電圧ゆらぎ
- 28a-S-5 液体グリセリンの誘電分散域における熱雑音電圧
- 見て・聞いて・触れるプログラミング教材の開発--Excelでロボット制御
- μW-nWレベルの超高感度動的熱量測定技術の動向と展望
- 3p-NA-2 アビエチン酸の過冷却液体状態における動的諸性質
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- インターネットを利用した児童制作の美術作品発表会
- インターネット利用の教材共同利用のための試行
- インターネットによる美術作品の電子発表会
- コンピュータシミュレーションを活用した教授方略 : ライフゲームと太陽系モデルを例として
- ポリ(L-グルタミン酸γ-ベンジルエステル)液晶の等方相からの構造形成
- ポリ(L-グルタミン酸γ-ベンジルエステル)液晶におけるコレステリック構造の形成過程
- ポリ〔(L-ロイシン)-co-(L-グルタミン酸γ-ベンジルエステル)〕およびポリ〔(L-アラニン)-co-(L-グルタミン酸γ-ベンジルエステル)〕液晶ピッチの温度依存性
- 青年層の家庭用ゲーム実態調査
- 表計算ソフトによるカオス&フラクタル
- 情報処理教育用シミュレーション教材作成時の考察と課題 : 惑星間宇宙旅行シミュレーションを例として
- ミュレーション教材の設計・開発と教育利用の課題 -惑星間宇宙旅行シミュレーションを例として-
- マルチメディア教材遠隔相互利用のためのホームページ開設
- インターネットを利用したマルチメディア教材の共同利用
- 25aWY-4 BaTiO_3の強誘電性発現機構II(25aWY 酸化物系,領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 25aWY-3 BaTiO_3の強誘電性発現機構I(25aWY 酸化物系,領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 学生相互の問題出題と解答・評価
- ニュートン力学シミュレーション教材の構成と教授方略 : 宇宙旅行シミュレーションによる事例研究(次世代教育(学習)支援システム論文特集)
- ミックスド・リアリティによる古代遺跡の再現
- 平均の考え方による拡散・波動現象の学習
- マルチメディア教材遠隔相互作用のためのホームページ利用状況
- 教材遠隔相互利用のためのホームページの構成と利用状況
- マルチメディア教材活用の必要性
- マルチメディア教材検索システムの運用と今後
- 家庭用ゲーム実態調査の統計解析
- セロハンテープの光学特性と干渉色シミュレーション
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 教育利用を目指した Mixed Reality システム
- 体験型プログラミング学習装置の設計・開発
- 体で実感できるプログラミング教材の開発(e-Learningにおける教授戦略と教材管理・活用の新技術/一般)
- USBを用いた身体体験型プログラミング教材の開発 (情報教育の実績と新しい展開)
- 見て、聞いて、触って操作する教材開発 (e-Learning向け動的デジタル教材の制作と配信)
- メイルとWebを連携した教育支援の試み (シミュレーション(Virtual Reality、ゲームを含む))
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- B0945 拍動の視覚化教材
- 拍動の視覚化教材の開発--指先からの拍動検出
- 光電脈波測定による自律神経機能計測装置の開発 (教育工学)
- 22pGN-5 ABO_3の相転移と分域形成(22pGN 酸化物・ペロヴスカイト,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- ナノワット安定化DSCの開発とその応用
- 才能支援教育のための新たなパーソナルディスクラボ開発とその教材活用
- 数式処理ソフトによる画像のフーリエ変換(簡易言語と数式処理ソフトの教育実践と提案)
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)