薬物乱用防止システムの国際比較研究 : (9)米国の薬物乱用予防教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-03
著者
-
石川 哲也
神戸大学発達科学部
-
高橋 浩之
中京大学
-
高橋 浩之
千葉大学教育学部
-
勝野 眞吾
兵庫教育大学学校教育学部
-
渡邉 正樹
東京学芸大学
-
和田 清
国立精神保健研究所
-
石川 哲也
文部省体育局学校保健課
-
渡邉 正樹
兵庫教育大学
-
石川 哲也
文部省体育局
-
和田 清
国立精神神経センター精神保健研究所
-
野口 康枝
兵庫教育大学疫学・健康教育学研究室
-
武内 克朗
兵庫教育大学疫学・健康教育学研究室
-
北山 敏和
兵庫教育大学疫学・健康教育学研究室
-
猪股 俊二
国際武道大学
-
勝野 眞吾
兵庫教育大学 学校教育学部
-
北山 敏和
熊本県教育庁体育保健課
-
渡邉 正樹
兵庫教育大・教育
-
猪股 俊二
国際武道大学大学院
-
北山 敏和
兵庫教育大学生活・健康系教育講座,疫学・健康教育学研究室
関連論文
- 健康教育の視点に立つアメリカの給食プログラム
- 4年制大学および特別別科における養護教諭の養成に関する研究(2) : 力量に関連する要因
- 4年制大学および特別別科における養護教諭の養成に関する研究(1) : 卒前・卒後の力量の変化
- 1型糖尿病の中・高校生における学校生活の充実に関する心理社会的要因
- 学校における性教育の進め方, 考え方
- 学校保健をめぐる人・物・金・組織・制度
- 中・高校生の性行動の実態とその関連要因--セルフエスティームを含む心理社会的変数に焦点を当てて
- 思春期の子どもたちの喫煙開始に関わる要因
- これからの性教育のあり方 (特集 思春期の教育と医療)
- 学校環境衛生におけるダニアレルゲン簡易検査法の性能比較に関する研究
- 健康教育の立場から
- シンポジウム 学校保健をめぐる人・物・金・組織・制度 (第53回日本学校保健学会 講演集--社会と学校保健)
- 青少年のセルフエスティームと喫煙, 飲酒, 薬物乱用行動との関係
- 学校における性教育の国際比較研究 : (I)英国の性教育
- 健康教育 : 教科再編への展望
- 学校環境の衛生学的評価に関する研究(第1報) : 水筒の細菌汚染調査
- アメリカ, イギリス及びスウェーデンにおける性教育に関する今日的な動向と日本における性教育との比較研究
- 中学校保健におけるエイズの授業の実践研究 : マルチメディア(CD-ROM)を用いた授業とVTRを用いた授業における意識・態度に関する教育効果の比較
- 英国 Hounslow における薬物乱用防止教育プログラムの検討
- 学校環境の衛生学的評価に関する研究 : 水筒の細菌汚染調査
- 諸外国における性教育のカリキュラムに関する研究 : ライフスキル形成を目指す性教育の研究
- 薬物乱用防止教育に関する研究(第4報) : 青少年の薬物乱用の実態及び意識とセルフエスティーム、ストレスコーピングとの関係
- CD-ROM教材による薬物乱用防止教育の評価 : 追跡調査の結果から
- 薬物乱用防止教育の指導者研修の有効性に関する比較研究
- 〈原著〉ダニアレルゲン簡易検査法に関する研究
- 小学校肥満児童の体力と生活習慣について
- 日本の高校生における危険行動の実態および危険行動間の関連 : 日本青少年危険行動調査2001年の結果
- 我が国における青少年危険行動全国調査2001 : 身体運動および食行動について
- 都市部の高校生における健康行動及び危険行動の要因--自己管理スキル,ストレス反応及び学校生活満足度との関連
- ライフスキル教育の評価に関する研究(1) : 中学校におけるプロセス評価
- 薬物乱用防止システムの国際比較研究 : (20)シンガポールの薬物乱用の実態とその対策
- 薬物乱用防止教育の展開法
- 思春期のセルフエスティーム、ストレス対処スキルの発達と危険行動との関係
- 学校環境衛生活動とその課題 (第3回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの健康と学校)
- 薬物乱用防止対策の国際比較研究 : オーストラリアの薬物乱用防止戦略
- 薬物乱用防止システムに関する国際比較研究 : 第1報 イギリスにおける青少年の薬物乱用の実態および総合防止対策について
- ライフスキル教育の全貌 : 我が国に定着させるために
- 我が国における薬物乱用防止教育の変遷
- 特集 薬物乱用を防ぐために--薬物に寛容な態度が事態を悪化させる(対談)
- -平成9年度 日本学校保健学会共同研究報告論文-中学校保健のエイズの授業における教育効果に関する教育実験的研究 : マルチメディア(CD-ROM)を用いた授業とVTRを用いた授業における知識に関する教育効果の比較検討
- 薬物乱用防止システムの国際比較研究 : (9)米国の薬物乱用予防教育
- マルチメディア教材を利用したAIDS教育の実践的研究知識に関する教育効果について
- マルチメディア教材を利用したAIDS教育の実践的研究意識・行動に関する教育効果について
- 喫煙防止教育の現状と問題点 (喫煙防止教育と教材づくり)
- 大学生の食物選択要因と食生活の関連--一人暮らしの大学生を対象とした食教育の必要性の検討
- 4附属校園の実践の機会と場を活かした養護教諭養成教育の検討とその評価(研究推進の概要報告)
- 養護教諭と健康教育
- 高校生のストレス反応と自己管理スキルとの関連に関する検討
- 認知的スキルを育成する保健学習の実践と評価--性に関わる領域における記述文と自己管理スキルの検討
- 認知的スキルを育成する性教育指導法の実践と評価 : 性教育における自己管理スキルの活用
- 1型糖尿病を持つ子どもの学校生活における現状と課題
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (3) Pilot Study 2 : 米国 CDC Youth Risk Behavior Surveillance 調査方式について
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (2) Pilot Study 1 : 厚生省研究班調査方式について
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (1) Study Design
- 学齢期小児における血清尿酸の分布とその意義に関する Population-Based Study
- わが国における包括的学校保健システムの開発についての研究 : (3)学校と地域の連携による包括的健康管理・健康教育システム
- わが国における包括的学校保健システムの開発についての研究 : (2)包括的学校保健システムの国際比較 : Comprehensive School Health Program と Health Promoting School
- マス・メディアのAIDSの取り扱いに関する研究 : 1982年から1992年までの新聞記事の内容分析
- 某日本企業における従業員の精神的健康度と自己効力感,コミュニケーション,自己管理スキルの関係
- 学校管理下における死亡事故発生の実態 : 1989年-1998年の10年間について
- 青少年の薬物使用問題 : 全国中学生意識・実態調査(2004年)から
- わが国の中学生における薬物乱用の現状とその生活背景 : 2000年全国調査より
- わが国の中学生における有機溶剤乱用の現状とその背景 : 1998年全国調査より
- 学校における薬物乱用防止教育 : 研究の動向
- 薬物乱用防止教育の現状と目指すもの
- 学齢期小児の食生活に関する基礎的研究 : Goshiki Health Study : 小学校5年生における1986年と1999年の栄養摂取量の比較
- 学齢期小児における血清尿酸と循環器疾患のリスクに関する疫学的研究 : Goshiki Health Study : (1) Study Design 及び血清尿酸の分布
- 現代の健康課題と学校健康教育 : 期待と可能性
- 学校における小児科医の役割 : 子どもの危険行動と学校健康教育
- 自己管理スキル尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- 大学生の朝食摂取率低下要因について
- 学校健康教育が進むべき道
- 諸外国の学校における性教育 (特集 思春期・青年期の性教育をめぐる現状と課題)
- 感染症の新しい動向と学校における健康管理・健康教育システム : いくつかのモデルの検証
- 学齢期小児の食生活に関する Community-based Study 第1報
- 児童・生徒の体力・運動能力の推移とその分布
- 児童・生徒における生活習慣病の家庭歴について
- わが国における包括的学校保健システムの開発についての研究 : (1) Study Design
- 学齢期小児の血清IgEの分布とアレルギーに関する疫学的研究 : Goshiki Health Study(1)Study Design および総IgEの分布
- 自己管理スキル尺度の中学生への適用に関する検討
- 2型糖尿病患者の自己管理行動と認知的スキルとの関連についての検討
- 自己管理スキル尺度の中学生への適用に関する検討
- 糖尿病患者の自己管理行動と心理社会的スキルとの関連についての検討
- 子どもの飛び出し行動に関する研究
- 7年間の追跡調査に基づく青少年の喫煙行動予測モデル
- 南オーストラリアの学校における栄養教育プログラム : 朝食プログラム(研究1)
- シンポジウム 学校保健法等改正による養護教諭の未来像 (特集 第55回日本学校保健学会記録)
- 「飛び出し」事故防止に関する研究-2-幼児の安全行動の経時的分析
- 成人病の第一次予防を目的とした健康教育プログラム IV : KNOW YOUR BODY (KYB) 第6学年用ワークブック
- 体育授業における視聴覚教材の導入についての試み : 表現運動における技能及び関心・意欲・態度の変容に関する検討
- 成人病の第1次予防を目的とした健康教育プログラム V : オーストラリアのライフスタイル教育
- カナダ連邦政府のセクシュアル・ヘルス教育とカナダの学校における性教育の現状
- 飲酒,喫煙を含む青少年に対する薬物乱用防止教育におけるNormative Educationの有効性
- 薬物乱用, 覚せい剤に対する学校教育の役割
- 思春期の薬物乱用の実態と対策
- 青少年における喫煙・飲酒・薬物乱用の防止 : 実態, 背景要因と健康教育
- 学校環境の衛生学的評価に関する研究(第2報)水筒の細菌汚染調査
- 児童・生徒の糖代謝に関する疫学的研究(第1報) : Goshiki Health Study
- 大学生の性行動と自己管理スキル,社会的スキル及びセルフエスティームとの関連
- 認知的スキルを育成する高等学校保健学習「精神の健康」の実践と評価