PCR法を用いたMecistocirrus digitatusのITS領域の遺伝子解析と牛糞便中の消化管内線虫卵の識別への応用(寄生虫病学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mecistocirrus digitatus感染の鑑別診断は,糞便中の虫卵もしくは培養によって識別したL3の形態学的検査により行われている.それら検査には技術的な限界がある.したがって,M. digitatusにおける特異的な診断方法を開発するため,rDNAのITS領域の配列を決定し,他の一般的な消化管内線虫種とM. digitatusを区別するための種特異的な増幅を示すプライマーを設計した.新たに設計したプライマーはM. digitatusから単一の520bpの断片を増幅した.またプライマーの検出限界は0.001ngであった.さらにM. digitatusメスの子宮から直接取り出した単一細胞の虫卵からでも特異的な断片の増幅が可能であった.この検出により,カバーガラスと小さい濾紙を用いて単一細胞の虫卵からPCR断片を特異的に増幅することが可能な方法を確立した.また,ショ糖浮遊法により牛糞便より回収した10個の虫卵サンプルにより特異的PCR法の信頼性が示された.これらのデータから,M. digitatusのITS領域を基にした特異的PCR法は消化管内線虫の識別に有用であることが示唆された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 2006-04-25
著者
-
大沼 学
国立環境研究所
-
福本 真一郎
酪農学園大学獣医学部獣医寄生虫学教室
-
遠藤 大二
酪農学園大学獣医内科学放射線獣医学教室
-
望月 里衣子
酪農学園大学獣医学部
-
大沼 学
京都大学霊長類研究所人類進化モデル研究センター
-
大沼 学
(独)国立環境研究所
-
大沼 学
(独)国立環境研究所環境研究基盤技術ラボラトリー環境生物資源研究室
-
遠藤 大二
酪農学園大学獣医学部生体機能教育群
-
遠藤 大二
酪農学園大学 放射線
-
福本 真一郎
長崎県・nosai県北東彼地区家畜診療所
-
福本 真一郎
酪農学園大学獣医学部
-
福本 真一郎
酪農学園大学 獣医学部獣医寄生虫学
-
福本 真一郎
酪農学園大学獣医学科獣医寄生虫学教室
-
大沼 学
独立行政法人国立環境研究所環境研究基盤技術ラボラトリー生物資源研究室
-
遠藤 大二
酪農学園大 獣医
関連論文
- 目に見えないところで生産性の損失が起こっている(下)乳牛の寄生虫被害と対策を考える
- 酪農学園大学野生動物医学センターWAMCを拠点とした野鳥病原体感染リスク評価研究の概要
- 非ウイルス性感染症 エキノコックス症 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 修復遺伝子をクローニングするためのプライマー設計
- 日本産希少鳥類ニホンライチョウ(Lagopus mutus japonicus)およびヤンバルクイナ(Gallirallus okinawae)におけるHeterakis属線虫(盲腸虫科)の初記録
- マレーバク(Tapirus indicus)糞便中に認められた虫卵のCOX1およびITS領域塩基配列を指標とした寄生蠕虫類同定の試み(寄生虫学)
- 皮膚病について--牛の疥癬による生産性への影響
- エチオニン投与によって誘導された脂肪肝牛における血清ApoC・III濃度の減少(内科学)
- 動物園で飼育されるニシローランドゴリラ(Gorilla gorilla gorilla)の尿中8-OHdG量を指標とした健康評価に関する予備研究 : 特に原虫感染個体との比較(生理学)
- 7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- エゾシカから検出されたシカシラミバエ Lipoptena fortisetosa Maa, 1965 (Diptera : Hippoboscidae)
- 四塩化炭素誘導性肝薄書に対するリグナン含有亜麻仁油抽出物の防護効果(生化学)
- 乗馬における酸化ストレスの指標としての血清過酸化脂質の解析
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医鳥類学標本(第4報)
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医鳥類学標本(第3報)
- 野外におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の生体捕獲法と化学的不動化法について(外科学)
- エゾシカにおけるキシラジン-ケタミン混合薬に対するアチパメゾールの拮抗効果(外科学)
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の糞中エストラジオール濃度の年間変動
- 囲いワナを用いたニホンジカの大量捕獲
- DOP-PCRプライマーを用いた同時多数配列増幅法開発のための予備的検討
- 専門医紹介
- マウス線維肉腫の移植腫瘍系モデルにおける腫瘍増殖に対する銅キレート剤トリエンチンとX線照射の複合効果(実験動物学)
- 銅キレート剤トリエンチンはin vivoとin vitroでマウス線維肉腫にアポトーシスを誘発する(実験動物学)
- ヒトウイルソン病モデル, Long-Evans Cinnamon (LEC) ラット脳細胞における銅の蓄積とDNA損傷の生成
- LECラット由来線維芽細胞株における高い温熱感受性(実験動物学)
- マウス移植腫瘍におけるradiofrequency波での温熱処理による腫瘍増殖に対する抑制効果
- 複製の抑制はLECラット由来線維芽細胞株に非アポトーシス性の細胞死を導く
- LECラット胸腺細胞におけるX線誘発アポトーシス高感受性(実験動物学)
- Long-Evans Cinnamon(LEC)ラットの肝細胞には銅によって生成されるDNA鎖切断の量に雌雄差はみられない
- LECラット由来線雑芽細胞における中波長紫外線(UVB)誘発アポトーシス高感受性 (実験動物学)
- Representational Difference Analysis (RDA) 法のヘルペスウイルスゲノムの制限酵素切断解析への応用
- 放射線増感剤であるワートマニンはWKAHラット細胞の放射線感受性を亢進するが, LECラット細胞については影響しない(短報)
- ファブリキウス嚢細胞のin vitro培養時におけるアポトーシスの誘発に対する抗酸化剤の影響
- 野生鳥類の寄生蠕虫類を対象にした地理情報システム(GIS)を用いた空間疫学的解析の一例
- 洞爺湖中島産ヒメネズミに見られた条虫科幼虫 armathyridium の形態学的検討
- 酪農学園大学野生動物医学センターWAMCを拠点とした野鳥病原体感染リスク評価研究の概要
- 牛の秋期結膜炎に関する臨床学的研究(短報)
- 凍結乾燥塩酸メデトミジンを利用したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の化学的不動化(外科学)
- 6 ロシア産ヒシクイから得られたヒル類の分類学的検討(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 北海道に生息するサギ科,クイナ科,シギ科およびヒレアシシギ科における寄生蠕虫類の調査
- PCR法を用いたMecistocirrus digitatusのITS領域の遺伝子解析と牛糞便中の消化管内線虫卵の識別への応用(寄生虫病学)
- 新潟県愛鳥センターで飼育されていたガン類のマレック病ウイルス感染に関する予備調査
- 牛群検定(乳検)グラフ作成ソフトの構築
- 牛群検定(乳検)グラフ作成ソフトの構築
- 本学附属農場牛群データを共有するためのWebデータベースシステムの構築
- 酪農学園大学附属農場における疾病発生に関する疫学的調査 : 〜生産関連情報のデータベース化の試みとして〜
- DNA依存性プロテインキナーゼと細胞の放射線感受性との関係
- 北海道の放牧育成牛における血清ペプシノーゲン値と糞便中の消化管内寄生線虫卵数の調査
- 農林水産省経営局長賞 黒毛和種肥育牛におけるウシハジラミ駆虫効果 (第32回家畜診療等技術全国研究集会・入賞論文)
- シカ捕獲ワナ アルパインキャプチャーシステムの改良
- 骨格成長を基準とするエゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude,1884)の胎子の成長評価と胎齢推定
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の繁殖周期
- 尿中8-hydroxyguanosine量を指標としたニホンザルの健康評価法に関する予備研究(生理学)
- 肝臓における銅毒性について : ヒトウイルソン病モデル動物LECラットを用いた解析
- LECラット肝細胞における銅の蓄積とDNA損傷の生成
- 亜麻含有 lignan の解析と肝障害抑制作用
- シリ-ズ:経済性から見直す牛消化管内線虫感染牛の消化管内線虫寄生による亜臨床症状での影響
- ウエストナイル熱の野鳥への影響と野生鳥類モニタリング (特集 環境問題としての感染症)
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)飼育個体群の存続可能性分析(日本の野生動物医学、万国津梁の礎 : 日本と近隣諸国における国際共同調査・研究)
- 放牧育成牛の消化管内線虫に対するイベルメクチン製剤の効果
- 第四胃線虫 (特集 牛の第四胃疾患の一次原因は何か)
- 豚における多包虫の発育例
- 山口県内の動物園のケープキリンの第四胃から検出された線虫Camelostrongylus mentulatus(短報)
- 9 北海道における美麗食道虫の初発見とその中間宿主について(予報)
- Cuticular Ridges Pattern of Nippostrongylus Brasiliensis (TRAVASSOS, 1914)(Nematoda : Heligmonellidae) in Eight Populations from Rattus norvegicus in Japan
- NOSAIの現場が求めるウシ実践内科学(7)寄生虫疾患と経済性
- シリ-ズ:経済性から見直す牛消化管内線虫感染子牛におけるオステルタ-グ胃虫低濃度感染の免疫変調作用の研究
- シリ-ズ:経済性から見直す牛消化管内線虫感染(5)乳牛における毛様線虫類の感染子虫接種後の産乳の損失
- 新興の人獣共通感染症・クリプトスポリジウム症と感染防止対策
- 江別市産ドブネズミRattus norvegicusから検出されたネコジョウチュウTaenia taeniaeformisの異常型幼虫の報告
- 北海道サロマ湖の砂州部に棲息する小哺乳類の寄生蠕虫類
- Brief communication Studies on Heligmonellid Nematodes from the Japanese Microtidae : II. First record of Morganiella cricetuli Yin & Zhang, 1981 from Eothenomys smithi, Japan
- A Taxonomical Note on Longistriata wolgaensis sensu YAMAGUTI, 1954 (Nematoda : Hiligmonellidae : Nippostrongylinae) from Clethrionomys smithii
- 国内の牛寄生虫感染状況と対策の動向
- ドラメクチンの腸内線虫およびヒゼンダニ自然感染豚における駆虫効果(短報)
- 目に見えないところで生産性の損失が起こっている(上)乳牛の寄生虫被害と対策を考える
- 内部寄生虫の予防と対策 (特集 牛の寄生虫・害虫の予防と対策)
- 北海道産乳用牛第四胃内寄生線虫の疫学
- 道東のホルスタイン牛に見られたChorioptes texanusとC.bovisの混合感染
- 症例報告 アフリカハゲコウから検出されたBalfouria monogama Leiper,1908(Trematoda:Echinostomatidae)の形態と病理
- 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と酪農学園大学における試行
- K-027 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と運用(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と授業での利用結果
- K_046 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と試行(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 携帯電話を用いた授業支援システムの開発
- 馬葉状条虫卵糞便検査法の比較
- 八重山諸島に生息するカンムリワシから得られた寄生蠕虫類および節足動物
- 北海道に生息するサギ科,クイナ科,シギ科およびヒレアシシギ科における寄生蠕虫類の調査
- ロシアに分布する野生コウノトリ (Ciconia boyciana) の遺伝的多様性評価と絶滅した日本個体群との系統関係比較
- 川崎市夢見ヶ崎動物公園における寄生原虫類および蠕虫類の調査
- ヤンバルクイナGallirallus okinawaeから得られた寄生蠕虫類
- Mycoplasma fermentans と SARS-coronavirus の共感染が細胞に及ぼす影響
- 牛疥癬症に対するモキシデクチン製剤投与の生産性向上効果
- エゾライチョウ Bonasa bonasia vicinitas Riley, 1915から得られた寄生蠕虫類
- 北海道におけるアイガモの寄生蠕虫類調査
- ヤンバルクイナ (Gallirallus okinawae) の消化管内寄生虫2種(Heterakis isolonche と Glaphyrostomum sp.)を検出する Duplex Real-time PCR Assay
- 野生動物の感染症管理にどのように取り組むべきが
- 北海道におけるアイガモの寄生蠕虫類調査
- 日本産希少鳥類ニホンライチョウ(Lagopus mutus japonicus)およびヤンバルクイナ(Gallirallus okinawae)におけるHeterakis属線虫(盲腸虫科)の初記録
- ケナガネズミ (Diplothrix legata) における広東住血線虫 (Angiostrongylus cantonensis) 感染の初記録