エル・ネット「オープンカレッジ」講義ビデオ制作に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,文部科学省における生涯学習への通信衛星を利用した研究の取り組みである「教育情報衛星通信ネットワーク高度化推進事業」,エル・ネット「オープンカレッジ」講座の本学における大学独自収録・編集作業の準備及び実施の概要について述べている。この収録のために発足させた「山梨大学独自収録事業協議会」が,番組収録,番組編集,テキスト原稿作成を実施した。制作した番組は日本全国のエル・ネット受信施設に滞りなく放送され,生涯学習の推進に寄与することができた。
- 山梨大学の論文
著者
-
加藤 一
山梨大学教育人間科学部
-
林 尚示
山梨大学教育人間科学部教育実践総合センター
-
林 尚示
東京学芸大学教育学講座学校教育分野
-
成田 雅博
山梨大学教育人間科学部
-
加藤 一
山梨大学教育人間科学部ソフトサイエンス講座
関連論文
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年時山測線
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年西野尻測線
- 曽根丘陵断層群を横切る浅層反射法地震探査
- 長野盆地西縁断層帯における反射法地震探査: データ取得と処理
- O-129 曽根丘陵断層群を横切る反射法地震探査(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- 四国の中央構造線断層帯の浅層反射法地震探査 : 2002年新居浜測線と2003年阿波測線
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 房総半島南部の組織地形とその成立過程 : 反射法地震探査からのアプローチ
- 教員養成課程における「情報機器の操作」受講学生のコンピュータ利用及び統計的活動の学習経験に関する調査
- 大学学部における授業改善研究の試み(その1) -教育人間科学部FDについて-
- ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題
- P-110 反射法地震探査による国府津-松田断層及び足柄平野の地下構造の解明
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 遠赤外線による金属塗装乾燥[II] : 実験結果
- 木材塗装について(I)
- 遠赤外線を用いた板材の予備乾燥実験
- 高等学校普通教科情報担当教員を対象とする山梨大学・山梨県地域貢献特別支援事業の実施と評価
- コンピューターネットワークを使った「子ども質問箱」の運営の現況と課題について
- 30p-F-10 長寿命高強度ハイブリッド炭素ストリッパー膜の開発I
- インターネットを活用した教育実践を支援するメーリングリストの管理・運営に関する研究
- 社会教育施設の教育リソースWeb化に関する事例研究 : -山梨県立考古博物館のWebページ作成を例に-
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : Y市立H小学校の場合
- 遠隔教育を利用した司書教諭情報化講習 (新しい学校づくりと教育工学研究)
- 山梨大学教育学部における情報教育カリキュラムの導入と評価(1)
- 国立の教員養成大学・学部における4年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題
- 国立教員養成系大学・学部における教育実習カリキュラムの系統化に関する研究--教育実習改革の動向調査をふまえて
- 教員養成大学・学部における2・3年次教育実習カリキュラムの改革動向
- 取手付近における利根川下流低地の浅部地下構造
- 「生徒指導年間指導計画ワークシート」の分析を通した生徒指導と特別活動の連携
- 2008(平成20)年改訂小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領に対応した体験活動の推進と実施上の留意点 : 2006(平成18)年実施教師用「体験活動アンケート調査」及び2007(平成19)年実施「教師負担度調査」の結果を中心に
- 体験活動の推進の背後にある教師の多忙感 : 2つの教師向け調査の結果を援用して
- 生徒指導と特別活動に関する教師の役割と意識
- 特別活動における生徒指導に関する研究
- いじめ・校内暴力への毅然とした対応 (特集 教育再生会議第1次報告の検討--その意義・問題点,推進上の留意点を探る)
- 体験活動を通したキャリア教育における生徒指導 : 高等学校の教育実践を通して
- 人間としての在り方生き方への自覚を深める : ホームルーム活動での生徒指導に関する研究
- 生徒会活動を通した集団づくり - リーダーの資質を中心として-
- 特別活動の教育効果に関する研究
- 山梨県における「総合的な学習の時間」に関する校内研究の成果
- 地域貢献特別支援事業における教育実践研究
- 高等学校ホームルーム活動の歴史
- 中学校における特別活動の現状と課題 -生徒会活動を中心として-
- エル・ネット「オープンカレッジ」講義ビデオ制作に関する考察
- 歴史・政策・実践の3側面から見た学校行事で育成される「力」
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 その2 : 附属学校園教員対象アンケート調査を中心として
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 : 山梨大学教育人間科学部附属4校の状況分析
- 木材塗装について II
- 木材加工学習指導について
- インターネット環境の教育への活用
- 遠赤外線による金属塗装乾燥 I
- 家具の遠赤外線乾燥 II : 実験結果・検討
- 特別活動における自然体験活動型の集団宿泊活動の役割
- 子どもの被受容感を育てる心理教育プログラム実践について
- ノーテイション記号の組み合わせからの舞踊・古典芸能などの映像資料についての動作検索の構想試論
- 遠赤外線乾燥装置における乾燥試験
- 家具の遠赤外線乾燥 I : 設計・製作・諸特性
- ME教材の試作研究(III)
- ME教材の試作研究(II)
- ME教材の試作研究
- V-R トレーナーの試作研究
- ディジタル温度計
- 音と光による脳波検出装置の試作研究
- 音と光による脳波のα帯波検出装置の試作研究 第2報
- 授業ビデオ映像を活用した授業研究支援システムに関する調査
- 3B1-A4 2項分布にしたがう現象の離散・計数データを題材とする高等学校統計カリキュラムの開発(これからの日本の統計教育の方向性を探る(2)「資料の活用」をどう展開するか,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- e8 2項分布にしたがう現象を題材とする統計的仮説検定の教材開発(e.【関数,確率・統計】,口頭発表の部)
- 3P1-R3 山梨大学-山梨県連携事業における高等学校普通教科情報担当教員対象の研修及び授業研究に関する調査(一般研究発表(ポスターセッション),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 高等学校普通教科情報において展開できる統計教材に関する研究
- 小学校における名刺作成活動を通したメディア・リテラシー教育の実践 - 小学校第4学年「情報とメディア 〜名しのひみつを考えよう〜 」の授業を事例にして -
- エル・ネット「オープンカレッジ」大学独自収録・編集から : 大学講義のVODライブラリ作成へ(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(I),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 教員養成課程における表計算ソフトウェアの集計・グラフ作成実習の教材に関する考察
- F2 コンピュータ・ネットワークを活用した数学共同学習のカリキュラム開発に関する研究(F テクノロジー,口頭発表の部)
- 3.山梨大学(第1部 事例報告,オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 高等学校普通教科「情報」及び「総合的な学習の時間」における統計教育カリキュラムに関する考察
- コンピュータ・ネットワークを活用した数学共同学習における学習環境の整備に関する研究
- コンピュータ・ネットワークを活用した数学共同学習における学習環境の整備に関する研究
- 31E-1 コンピュータ・ネットワークを活用した数学共同学習における学習課題の設定に関する研究
- 遠隔教育の課題とあり方
- 総合的学習と学力評価の歴史的研究 : 山梨県内の初等教育を中心に
- 特別活動は子どもの「病理現象」にどう立ち向かえばよいか : カリキュラム研究の立場からの問題提起
- 「山梨大学公開講座-第7回教員リフレッシュ研修」における教育機器活用に関する検討
- 外国人教員研修プログラムに関する研究 : 筑波大学教育研究科を事例として
- 通信衛星の教育利用に関する事例研究
- 音と光による脳波のα帯波検出装置の試作研究 第1報
- 特別活動の教育課程上の位置づけと生徒指導の場としての役割
- 人間関係能力の段階的育成(第1部 「人間力」と学力の関係を問う)