大学学部における授業改善研究の試み(その1) -教育人間科学部FDについて-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年度より学部内FD活動の試みが始まった。本稿では,本学部の教育体制のおおまかな特徴づけと,学部が目指すFDの方向を明確にし,あわせてFD活動を研究的な側面からとらえることを試みる。また,現在における我が国のFD活動を概観し,その状況を明らかにする。その上で,あらためて本学部の特徴を踏まえたFD活動の可能性を探り,これまでの活動経過と方向性について記す。
- 山梨大学の論文
著者
-
広瀬 信雄
山梨大学教育人間科学部障害児教育講座
-
広瀬 信雄
山梨大学
-
林 尚示
山梨大学教育人間科学部教育実践総合センター
-
石垣 武久
山梨大学教育人間科学部ソフトサイエンス講座
-
大友 敏明
山梨大学教育人間科学部社会科教育講座
-
菅沼 研一
山梨大学教育人間科学部美術教育講座
-
宮澤 正明
山梨大学教育人間科学部国語教育講座
-
石垣 武久
山梨大学教育人間科学部
-
林 尚示
東京学芸大学教育学講座学校教育分野
-
大友 敏明
山梨大学教育人間科学部
-
広瀬 信雄
山梨大学教育人間科学部附属教育実践研究指導センター
関連論文
- 政策としての特別支援教育は何を生み出しているか?
- 障害児教育の「ナショナルミニマム」について
- 特殊教育特別専攻科の現状と課題-特殊教育から特別支援教育への移行期にかかわって-
- 政策としての特別支援教育に関する多くの疑問 -特殊教育から特別支援教育への移行期の中で-
- 授業実践の分析・検討の在り方と可能性(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 廣津柳浪「變目傳」-特殊な人間の特殊な心理に於ける特殊な事件-
- 自然主義障害考
- 特別支援教育移行期における情緒障害児教育の展望
- 自然主義障害考 -徳田秋声・正宗白鳥-
- 情緒障害特殊学級の実践からみた「特別支援教育」批判 - A児の指導経過と保護者との連携が示すもの -
- 自然主義『障害』考--田山花袋・島崎藤村
- 大学学部における授業改善研究の試み(その1) -教育人間科学部FDについて-
- 情緒障害特殊学級と他種別の特殊学級による合同学習試論 -障害カテゴリーの壁を超える-
- 「情緒障害」概念の成立過程に関する研究 : 文部省著作『問題児指導の実際1953年(昭和28年)』の分析を中心に
- 泡鳴『脊中合せ』障害考
- 情緒障害学級の経営における保護者と教師 : 「親子学習会」の実践の分析を通して
- 情緒障害学級における授業の方法 : 情緒障害学級でのグループ学習の意味
- 情緒障害学級における授業の役割 : 子ども同士の相互理解を育む
- 盲ろう重複障害児教育の創始におけるイワンA.サカリャンスキーと堀江貞尚
- ラウ家と聴覚障害児教育
- 投機と信用 -1825年恐慌とフリーバンキング学派-
- リカードゥ通貨調整案の検討
- リカードウ貨幣論の構造
- 流通手段の前貸と資本の前貸(下) : 古典派信用論の分解
- 流通手段の前貸と資本の前貸(上) : - 古典派信用論の分解 -
- 信用恐慌論の展開
- 中央銀行の「最後の貸し手機能」の本質と限度
- 国立の教員養成大学・学部における4年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題
- 国立教員養成系大学・学部における教育実習カリキュラムの系統化に関する研究--教育実習改革の動向調査をふまえて
- 教員養成大学・学部における2・3年次教育実習カリキュラムの改革動向
- 学習体験の場としての特殊学級 : その歴史的発展と現代的課題
- 養護学校教育課程論研究の現代的課題
- 山梨県四尾連湖表層水中の珪藻
- 山梨県東部猿橋の新第三系から有孔虫化石群集の産出
- 富士川層群小河内層からの有孔虫化石群集
- 富士川層群久遠寺泥岩層の地質年代と堆積環境
- ニュージーランド北島,Hawke's Bay周辺の新第三紀底生有孔虫化石群集
- ニュージーランド北島MangaopariStreamセクションの底生有孔化石群集
- 104. 南部フォッサマグナ、久遠寺泥岩層の有孔虫化石群集
- 地学実験化石教材の基礎的研究 : 曽根層群佐久シルト層の珪藻化石
- 秩父盆地の新第三系秩父町層群から産出する小型有孔虫化石群集
- 富士川層群川合野礫岩からの有孔虫化石
- 富士川下流域の新第三系万沢累層の層序と生痕化石
- 南部フォッサマグナの新第三系西八代層群山保泥岩灰岩層の 浮遊性有孔虫による地質年代
- 能登半島中部富来町の中新統富来泥岩層(新称)から産出した有孔虫群集
- 日本海南部の表層堆積物中の浮遊性有孔虫
- 「生徒指導年間指導計画ワークシート」の分析を通した生徒指導と特別活動の連携
- 2008(平成20)年改訂小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領に対応した体験活動の推進と実施上の留意点 : 2006(平成18)年実施教師用「体験活動アンケート調査」及び2007(平成19)年実施「教師負担度調査」の結果を中心に
- 体験活動の推進の背後にある教師の多忙感 : 2つの教師向け調査の結果を援用して
- 生徒指導と特別活動に関する教師の役割と意識
- 特別活動における生徒指導に関する研究
- いじめ・校内暴力への毅然とした対応 (特集 教育再生会議第1次報告の検討--その意義・問題点,推進上の留意点を探る)
- 体験活動を通したキャリア教育における生徒指導 : 高等学校の教育実践を通して
- 人間としての在り方生き方への自覚を深める : ホームルーム活動での生徒指導に関する研究
- 生徒会活動を通した集団づくり - リーダーの資質を中心として-
- 特別活動の教育効果に関する研究
- 山梨県における「総合的な学習の時間」に関する校内研究の成果
- 地域貢献特別支援事業における教育実践研究
- 高等学校ホームルーム活動の歴史
- 中学校における特別活動の現状と課題 -生徒会活動を中心として-
- エル・ネット「オープンカレッジ」講義ビデオ制作に関する考察
- 歴史・政策・実践の3側面から見た学校行事で育成される「力」
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 その2 : 附属学校園教員対象アンケート調査を中心として
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 : 山梨大学教育人間科学部附属4校の状況分析
- 特別活動における自然体験活動型の集団宿泊活動の役割
- 授業を考える(10) : 障害児教育における授業研究方法論をめぐって(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 授業を考える(7) : 障害児の「わかる」学びをどう作り出すか(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 授業を考える(II)(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 授業を考える(I)(ワークショップ11,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- トレチャコフによる, ろう教育支援
- 錬金術 : -石膏型によるブロンズ鋳造-
- 遠隔教育の課題とあり方
- 総合的学習と学力評価の歴史的研究 : 山梨県内の初等教育を中心に
- 特別活動は子どもの「病理現象」にどう立ち向かえばよいか : カリキュラム研究の立場からの問題提起
- 「山梨大学公開講座-第7回教員リフレッシュ研修」における教育機器活用に関する検討
- 外国人教員研修プログラムに関する研究 : 筑波大学教育研究科を事例として
- 通信衛星の教育利用に関する事例研究
- 特別活動の教育課程上の位置づけと生徒指導の場としての役割
- 創作の意味とゲーテ自然科学 : 制作を通しての私見
- 鉄鋳造彫刻 : -自由と現代美術-
- 菅沼研一展について : -鉄鋳造彫刻-
- インコ : -私のヘンリー・ムーア-
- 鐶 : -込め型によるブロンズ鋳造-
- メシチェリャコフの,もうろうあ児教育方法論
- もうろうあ の娘リーダの記録(II) : 母親との交信手段と就労
- ハリコフ・クリニック学校(1923-1938)の子どもたち : ウクライナにおける もうろうあ児教育の創始
- もうろうあ の娘リーダの記録(I) : 生育歴と観察記録
- 障害児教育における授業研究の動向と課題 : 教育実践への期待とその研究の可能性
- 現代ロシアもう・ろう児教育の系譜
- モスクワ児童精神医学学派における自閉症研究の系譜
- オリガ・イワーノヴナ・スカロホードワの自伝的手記 : 二十世紀ソビエトに生きた : もう・ろう・あ女性の生涯
- サカリャンスキーの もう・ろう・あ児教育論 : ソビエトにおける もう・ろう・あ児教育の基礎
- 人間関係能力の段階的育成(第1部 「人間力」と学力の関係を問う)
- 埼玉大学教育学部附属養護学校著, 『子どもが変わる運動会・学習発表会』, A5版, 140頁, 明治図書, 1,760円
- 特殊学級の教育指導構造にみる新しい課題 : 通常の学級と特殊学級との関係論の視点から(第2部 自由研究論文)