政策としての特別支援教育は何を生み出しているか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「特殊教育から特別支援教育へ」と移行し何が変わったのか.2007 年4 月1 日に改正学校教育法(「学校教育法等の一部を改正する法律」平成18 年法律第80 号)の施行により障害児教育の法的な枠組みは変わった。特別支援教育とは,2005 年12 月8 日の中央教育審議会答申[3] に示されたように,盲・聾・養護学校や特殊学級といった「特別な場」で指導を行うという発想から,一人一人の子どもの教育的ニーズに応じた適切な指導の実施という発想への転換であったはずである。障害児教育の転換期に,盲・聾・養護学校および特殊学級に在籍する児童生徒数,通級による指導を受ける児童生徒数が,とりわけ山梨県でどのような推移をしているかを,文部科学省や山梨県教育委員会が示す統計資料を利用して分析した。結果,政策としての特別支援教育が示す理念とは矛盾するかのように,実際には「特別な場」で教育を受ける児童生徒が増加している現状を明らかにして,その原因についての考察を行った。
著者
-
古屋 義博
山梨大学教育人間科学部
-
古屋 義博
山梨大学教育人間科学部障害児教育講座
-
岡 輝彦
甲州市立塩山南小学校
-
広瀬 信雄
山梨大学教育人間科学部障害児教育講座
-
広瀬 信雄
山梨大学
-
広瀬 信雄
山梨大学教育人間科学部附属教育実践研究指導センター
関連論文
- 政策としての特別支援教育は何を生み出しているか?
- 特殊教育諸学校の寄宿舎の意義について -山梨県内の寄宿舎指導員に対する意識調査から-
- 教師に誘発される障害
- 病弱学級の教育課程に関する事例研究(2)
- 病弱学級の教育課程に関する事例研究
- 動作不自由改善のプロセスに関する事例研究
- 障害児教育の「ナショナルミニマム」について
- 先生を見つめる子どものまなざし-ある小学生への聴きとり調査の分析から-
- 特殊教育特別専攻科の現状と課題-特殊教育から特別支援教育への移行期にかかわって-
- 政策としての特別支援教育に関する多くの疑問 -特殊教育から特別支援教育への移行期の中で-
- 幼稚園教諭の役割について - ある幼児への聴きとり調査の分析から-
- 山梨県における居住地校交流に関する調査報告
- 特殊学級の担任教師が抱く困惑について
- ある一人の小学校新1年生が学校に適応していく過程 -聴きとり調査の分析から -
- 山梨県内の市町村教育委員会による就学指導に関する調査
- 動作課題への取り組みの変容過程に関する事例研究
- 特別な教育的ニーズをもつ児童生徒の学ぶ教室環境に関する一考察 -掲示物や備品に視点をあてて-
- 障害のある児童の発達援助に関して教師が抱く判断のゆらぎ : ある授業に関する教師の内省の分析
- 特殊教育諸学校への新就学基準のよりよい運用についての検討 : 子どもの力と環境因子との交互作用に着目して
- 教師が配置したアフォーダンスと児童が知覚したアフォーダンス : 知的障害養護学校の授業分析から
- 授業実践の分析・検討の在り方と可能性(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 廣津柳浪「變目傳」-特殊な人間の特殊な心理に於ける特殊な事件-
- 自然主義障害考
- 特別支援教育移行期における情緒障害児教育の展望
- 自然主義障害考 -徳田秋声・正宗白鳥-
- 情緒障害特殊学級の実践からみた「特別支援教育」批判 - A児の指導経過と保護者との連携が示すもの -
- 自然主義『障害』考--田山花袋・島崎藤村
- 大学学部における授業改善研究の試み(その1) -教育人間科学部FDについて-
- 情緒障害特殊学級と他種別の特殊学級による合同学習試論 -障害カテゴリーの壁を超える-
- 「情緒障害」概念の成立過程に関する研究 : 文部省著作『問題児指導の実際1953年(昭和28年)』の分析を中心に
- 泡鳴『脊中合せ』障害考
- 情緒障害学級の経営における保護者と教師 : 「親子学習会」の実践の分析を通して
- 情緒障害学級における授業の方法 : 情緒障害学級でのグループ学習の意味
- 情緒障害学級における授業の役割 : 子ども同士の相互理解を育む
- 盲ろう重複障害児教育の創始におけるイワンA.サカリャンスキーと堀江貞尚
- ラウ家と聴覚障害児教育
- 養護学校における医療的ケアの取扱い
- 医療的ケアを要する人々がより豊かに生きるために : 非医療専門職による医療的ケアについて
- 実習前教育の方針--施設実習の早い時期にどのように行動すれば良いか
- 訪問教育における子どもとのかかわりを行う際の一つの視点(実践研究特集号)
- 学習体験の場としての特殊学級 : その歴史的発展と現代的課題
- 養護学校教育課程論研究の現代的課題
- PC59 幼稚園教諭免許状取得直前の学生の対人援助行動の傾向 : バイステックの対人援助の七原則を分析の枠組みにして
- 授業を考える(10) : 障害児教育における授業研究方法論をめぐって(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 授業を考える(7) : 障害児の「わかる」学びをどう作り出すか(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 授業を考える(II)(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 授業を考える(I)(ワークショップ11,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- トレチャコフによる, ろう教育支援
- ある一人の知的障害児の社会性発達の過程と教師による関与との関係 : 知的障害養護学校の自由遊び場面における自然的観察
- 肢体不自由教育にとっての『自立活動』の本来の意義について
- メシチェリャコフの,もうろうあ児教育方法論
- もうろうあ の娘リーダの記録(II) : 母親との交信手段と就労
- ハリコフ・クリニック学校(1923-1938)の子どもたち : ウクライナにおける もうろうあ児教育の創始
- もうろうあ の娘リーダの記録(I) : 生育歴と観察記録
- 障害児教育における授業研究の動向と課題 : 教育実践への期待とその研究の可能性
- 現代ロシアもう・ろう児教育の系譜
- モスクワ児童精神医学学派における自閉症研究の系譜
- オリガ・イワーノヴナ・スカロホードワの自伝的手記 : 二十世紀ソビエトに生きた : もう・ろう・あ女性の生涯
- サカリャンスキーの もう・ろう・あ児教育論 : ソビエトにおける もう・ろう・あ児教育の基礎
- 埼玉大学教育学部附属養護学校著, 『子どもが変わる運動会・学習発表会』, A5版, 140頁, 明治図書, 1,760円
- 特殊学級の教育指導構造にみる新しい課題 : 通常の学級と特殊学級との関係論の視点から(第2部 自由研究論文)