「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 : 山梨大学教育人間科学部附属4校の状況分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,「生き方」に関して附属学校4校の学校種別(以下,校種と略す)を連携したカリキュラムの開発を目指しており,本稿の目的は,附属小学校,附属中学校,附属養護学校,附属幼稚園の状況分析をすることにある。本学の場合,それぞれの附属学校と学部が隣接しているという地理的メリットを積極的に生かし,附属学校の役割を明確化していくために,附属学校4校のすべてを研究対象とした。そして,研究の視点を,「生き方」に関連する教育実践に限定し,各附属学校での教育を統合し,「生き方」に関して校種間で連携の取れたカリキュラム開発をすることを最終目的としている。
- 山梨大学の論文
著者
-
奥山 賢一
山梨大学教育学部附属小学校
-
奥山 賢一
山梨大学教育人間科学部
-
林 尚示
山梨大学教育人間科学部教育実践総合センター
-
林 尚示
東京学芸大学教育学講座学校教育分野
-
進藤 聡彦
山梨大学教育人間科学部学校教育講座
-
進藤 聡彦
山梨大学教育人間科学部
-
石田 夏子
山梨大学教育人間科学部
-
清水 晃彦
山梨大学教育人間科学部
-
矢崎 育子
山梨大学教育人間科学部
-
日野原 仁美
山梨大学教育人間科学部
-
望月 尊福
山梨大学教育人間科学部
-
武川 はる美
山梨大学教育人間科学部
-
荻原 ひろみ
山梨大学教育人間科学部
関連論文
- 教材研究の教育心理学 : その可能性と課題(自主シンポジウムC5)
- 山梨大学教育学部附属小学校におけるインターネットの教育利用 : -その成果と課題-
- 大学学部における授業改善研究の試み(その1) -教育人間科学部FDについて-
- 象徴事例の違いが誤ルールの修正に及ぼす影響 : 気体の溶解度に関するルールをめぐって
- PG058 誤概念のリバウンドを防ぐ教示の条件
- PB060 ルール推理の根拠として位置づきやすい象徴事例の条件
- 補強情報が誤ルールのリバウンド抑制に及ぼす効果
- 誤概念の修正に有効な反証事例の使用方略 : 「融合法」の効果
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度))
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討
- 意見命題の受け入れに及ぼす象徴事例の効果
- 学習に有効な象徴事例の条件に関する探索的研究 -歴史に関する誤った考えの修正をめぐって-
- ルールの記述様式がルール適用の促進および抑制に及ぼす効果 : 山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって (その2)
- ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習 : 経済学の「競争と価格のルール」の教授法に関する探索的研究
- 口頭発表 2-4 不適切な経済ルール修正の試み : 山頂の缶ジュースはなぜ高い
- 口頭発表 2-3 ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(1)
- 教科教育を越えて : 総合学習の可能性とその限界【○!1】
- 健康増進行動の促進要因に関する探索的研究
- 大学生の教育ボランティアが教育実践力の育成に及ぼす効果
- 国立の教員養成大学・学部における4年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題
- 国立教員養成系大学・学部における教育実習カリキュラムの系統化に関する研究--教育実習改革の動向調査をふまえて
- 教員養成大学・学部における2・3年次教育実習カリキュラムの改革動向
- 「生徒指導年間指導計画ワークシート」の分析を通した生徒指導と特別活動の連携
- 2008(平成20)年改訂小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領に対応した体験活動の推進と実施上の留意点 : 2006(平成18)年実施教師用「体験活動アンケート調査」及び2007(平成19)年実施「教師負担度調査」の結果を中心に
- 体験活動の推進の背後にある教師の多忙感 : 2つの教師向け調査の結果を援用して
- 生徒指導と特別活動に関する教師の役割と意識
- 特別活動における生徒指導に関する研究
- いじめ・校内暴力への毅然とした対応 (特集 教育再生会議第1次報告の検討--その意義・問題点,推進上の留意点を探る)
- 体験活動を通したキャリア教育における生徒指導 : 高等学校の教育実践を通して
- 人間としての在り方生き方への自覚を深める : ホームルーム活動での生徒指導に関する研究
- 生徒会活動を通した集団づくり - リーダーの資質を中心として-
- 特別活動の教育効果に関する研究
- 山梨県における「総合的な学習の時間」に関する校内研究の成果
- 地域貢献特別支援事業における教育実践研究
- 高等学校ホームルーム活動の歴史
- 中学校における特別活動の現状と課題 -生徒会活動を中心として-
- エル・ネット「オープンカレッジ」講義ビデオ制作に関する考察
- 歴史・政策・実践の3側面から見た学校行事で育成される「力」
- 教育学部学生の授業に対する意識に関する研究
- 子どもの認識を考慮したCAI教材の開発の提案 : 求差型減法を例に
- 減法の問題解決における対象間の関係性獲得の発達
- 面積概念形成におけるコンピューターを利用したカバリエリの方法導入の試み
- ISDNを使った日独間双方向型遠隔協同授業の方式と実証実験
- 双方向型遠隔協同授業方式の提案とその実証実験
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 その2 : 附属学校園教員対象アンケート調査を中心として
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 : 山梨大学教育人間科学部附属4校の状況分析
- 教師教育のための授業研究演習システムの開発
- 特別活動における自然体験活動型の集団宿泊活動の役割
- 附属小学校の実際〜1993年からの実績報告〜
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(3) : 小学校1年生における曲面の教育を中心として
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(2) : 曲線の教育内容の作成と指導を通して
- 日独間の Distance Learning について(3)
- 日独間の Distance Learning について(3)
- 双方向通信システムを利用した数学教育内容の開発
- 双方向通信を利用した協同学習システムの研究
- 協同学習と数学能力の育成(2) : 小学校4年生の代数的思考の指導
- 協同学習と数学能力の育成(2) : 小学校4年生の代数的思考の指導
- PB079 小学校教師の「小数のかけ算」に関する理解(ポスター発表B,研究発表)
- PA076 象徴事例が効果を持つ条件(ポスター発表A,研究発表)
- PB48 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(教授・学習,ポスター発表B)
- 学習者のメタ認知情報に基づく授業改善の可能性
- ルール命題の操作による問題解決の促進
- 事例作成と学習事例の違いがルールの適用に及ぼす影響
- 企業の競争に関する大学生の不十分な認識とその関連要因
- 大学生の「商品の価格」に関する不適切な認識
- 経済学領域における大学生の不適切な認識とその発生機序
- 経済学領域における大学生の不適切な認識とその構造 : 「商品の価格」と「競争」に関する認識の検討
- 教授過程 5-PE6 経済法則を適用すべき場面への不適切ルールの使用 : 需要法則の適用を阻む「福利ルール」の存在
- 遠隔教育の課題とあり方
- 総合的学習と学力評価の歴史的研究 : 山梨県内の初等教育を中心に
- 特別活動は子どもの「病理現象」にどう立ち向かえばよいか : カリキュラム研究の立場からの問題提起
- 「山梨大学公開講座-第7回教員リフレッシュ研修」における教育機器活用に関する検討
- 外国人教員研修プログラムに関する研究 : 筑波大学教育研究科を事例として
- 通信衛星の教育利用に関する事例研究
- 歴史における学習者の誤った認識を修正する象徴事例の条件
- 「小数のかけ算」に関する教師の不十分な意味理解と教員養成系学生への援助
- 特別活動の教育課程上の位置づけと生徒指導の場としての役割
- 面積比の理解に及ぼす操作結果の実体化の効果
- 小学生の誤った内角概念を利用した発展的な学習 : 納得の過程への着目と発展的学習の教材開発の視点から
- 歴史学習における機械的学習の実態と改善のための教授方略
- 教授・学習研究は教育実践にどのような成果をもたらしているのか(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 教授・学習部門)
- 協同学習と数学教育の創造力の育成CCV教育システムの研究(4)
- 人間関係能力の段階的育成(第1部 「人間力」と学力の関係を問う)