教科教育を越えて : 総合学習の可能性とその限界【○!1】
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-03
著者
-
島田 啓子
帝京平成大学現代ライフ学部
-
進藤 聡彦
山梨大学
-
守屋 誠司
山形大学
-
進藤 聡彦
山梨大学教育人間科学部学校教育講座
-
平野 葉一
東海大学
-
山口 清
九州産業大
-
山口 清
九州産業大学工学部応用講座
-
山口 清
九州産業大学
関連論文
- 教材研究の教育心理学 : その可能性と課題(自主シンポジウムC5)
- 空間の幾何を中心とした異種学校間における遠隔協同学習 (2) : DL1の実際と全体評価について
- 空間の幾何を中心とした異種学校間における遠隔協同学習 (1) : 目的, 計画, 機器について
- 空間の幾何を中心とした異種学校間における遠隔協同学習 (2) : DL1 の実際と全体評価について
- 象徴事例の違いが誤ルールの修正に及ぼす影響 : 気体の溶解度に関するルールをめぐって
- PG058 誤概念のリバウンドを防ぐ教示の条件
- PB060 ルール推理の根拠として位置づきやすい象徴事例の条件
- 補強情報が誤ルールのリバウンド抑制に及ぼす効果
- 誤概念の修正に有効な反証事例の使用方略 : 「融合法」の効果
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度))
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討
- 意見命題の受け入れに及ぼす象徴事例の効果
- 学習に有効な象徴事例の条件に関する探索的研究 -歴史に関する誤った考えの修正をめぐって-
- ルールの記述様式がルール適用の促進および抑制に及ぼす効果 : 山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって (その2)
- ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習 : 経済学の「競争と価格のルール」の教授法に関する探索的研究
- 口頭発表 2-4 不適切な経済ルール修正の試み : 山頂の缶ジュースはなぜ高い
- 口頭発表 2-3 ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習
- 空間の幾何を中心とした異種学校間における遠隔協同学習 (1) : 目的, 計画, 機器について
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(1)
- 数学基礎教育における情報機器の有効性について
- 学会スタディグループ報告 : 情報教育
- 「教科「情報」授業実践報告」を踏まえての自由討論会
- 高校生全員必修の情報科を目指して(6)
- 高校生全員必修の情報科を目指して(5)
- 高校生全員必修の情報科を目指して(4)
- 新教科「情報」と他教科との関連 : 教科教育法を担当する立場から
- 教科教育を越えて : 総合学習の可能性とその限界【○!1】
- 教科「情報」の方向性について
- 高校生全員必修の情報科をめざして (3)
- 教科「情報」の方向性について
- 高校生全員必修の情報科をめざして (3)
- 数学教育学会との出会い
- 新教科「情報」を考える その1
- 新教科「情報」を考える その1
- 高等学校の情報教育と短大の情報教育との関連
- 高等学校の情報教育と短大の情報教育との関連
- 教養のための数学教育 : 測る道具・描く道具
- 教室で用いる教具再考
- 数学 Hands-On 展示 : 「機械仕掛けの数のマジック展」展示作品から
- 健康増進行動の促進要因に関する探索的研究
- 江戸後期の英和辞書に見られる西洋数学の用語 : 『暗厄利亜語林大成』を中心に
- 東京数学会社と工学協会による数学用語の連合訳語会について : 「工学上ニ関係アル数学訳語会」
- 藤沢利喜太郎"数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書"について : 「数学用語訳語会」の用語との比較
- 橋爪貫一"英算独学","童蒙必携洋算訳語略解"における英語の数学用語の選択について
- X軸に平行な軸をもつ放物線から方程式の係数および焦点,準線の幾何学的構成
- 柳河春三"洋算用法"における蘭和数学用語記号について
- フラクタルとカオスの教材化について(5) : 高木関数の構成法をめぐって
- フラクタルとカオスの教材化について(5) : 高木関数の構成法をめぐって
- フラクタルとカオスの教材化について(4) : 個体数増減モデルの指導
- フラクタルとカオスの教材化について(4) : 個体数増減モデルの指導
- 論理パズルの回答からみた日本と中国の小学生の論理的思考力の比較調査
- 論理パズルの回答からみた日本と中国の小学生の論理的思考力の比較調査
- 日独間遠隔協同授業の実証実験
- 大学生の教育ボランティアが教育実践力の育成に及ぼす効果
- 発達3(216〜223)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教育学部学生の授業に対する意識に関する研究
- 子どもの認識を考慮したCAI教材の開発の提案 : 求差型減法を例に
- 減法の問題解決における対象間の関係性獲得の発達
- 面積概念形成におけるコンピューターを利用したカバリエリの方法導入の試み
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 その2 : 附属学校園教員対象アンケート調査を中心として
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 : 山梨大学教育人間科学部附属4校の状況分析
- 教師教育のための授業研究演習システムの開発
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(2) : 曲線の教育内容の作成と指導を通して
- MECHM4の報告
- 教授を受けた場合における幼児が描いた迷路の複雑さの発達的変化
- 幼児が描いた迷路の複雑さと広がりの発達的変化
- PB079 小学校教師の「小数のかけ算」に関する理解(ポスター発表B,研究発表)
- PA076 象徴事例が効果を持つ条件(ポスター発表A,研究発表)
- PB48 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(教授・学習,ポスター発表B)
- ICME9における数学教育学会の活動 : 研究発表、ナショナルプレゼンテーションおよびブース展示、外国人を招いての懇談会
- 専門が求める数学教育-各学部の現状と課題 : 大学における数学教育(2)
- 数学教育におけるストラテジー指導の効果 : 方程式の解法を中心に
- 数学教育におけるストラテジー指導の効果 : 方程式の解法を中心に
- 学習者のメタ認知情報に基づく授業改善の可能性
- レオナルド・ダ・ヴィンチとユークリッド『原論』(1) : 『パリ手稿』を中心に
- 学習者の自生的な誤りの修正に関する教授-学習心理学的研究
- 学位論文報告
- 数学教育学会40周年に際して : ICME9を振り返って
- 国際数学年から21世紀に向けて
- 学習指導カウンセラー派遣事業に関わって
- 事例作成と学習事例の違いがルールの適用に及ぼす影響
- 企業の競争に関する大学生の不十分な認識とその関連要因
- 大学生の「商品の価格」に関する不適切な認識
- 経済学領域における大学生の不適切な認識とその発生機序
- 経済学領域における大学生の不適切な認識とその構造 : 「商品の価格」と「競争」に関する認識の検討
- 教授過程 5-PE6 経済法則を適用すべき場面への不適切ルールの使用 : 需要法則の適用を阻む「福利ルール」の存在
- メタ認知的な学習方略が知識の有意味化に及ぼす影響 : 歴史学習への好奇動機を喚起するための条件
- 自己の位置同定課題において使用される空間的手掛りの特徴と現地・地図間の整列性の役割
- 誤法則を明確化する先行課題が法則の修正に及ぼす効果
- 発達2023 地図使用の際の自己位置同定方略 (II)
- PE005 地図使用の際の自己の位置同定方略
- 適用範囲の縮小過剰型のruの修正方略
- 237 幼児の地図読解方略(発達A(8),口頭発表)
- C-12 説明文の読解におけるHOW TO型教示の機能(教授過程C)
- 歴史における学習者の誤った認識を修正する象徴事例の条件
- 「小数のかけ算」に関する教師の不十分な意味理解と教員養成系学生への援助
- 小学生の誤った内角概念を利用した発展的な学習 : 納得の過程への着目と発展的学習の教材開発の視点から
- 歴史学習における機械的学習の実態と改善のための教授方略
- 教授・学習研究は教育実践にどのような成果をもたらしているのか(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 教授・学習部門)
- 面積比の理解に及ぼす操作結果の実体化の効果