メタ認知的な学習方略が知識の有意味化に及ぼす影響 : 歴史学習への好奇動機を喚起するための条件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会科の歴史領域は暗記科目などと言われることがある。このことから,多くの学習者は機械的な暗記による学習方略を採用していると考えられる。そして,そのような学習方略の採用は,学習項目間の繋がりを欠き,有意味性を感じにくくさせるために,学習者にとっておもしろい学習とはなりにくいと予想される。そこで,調査Iでは歴史学習の好悪と学習方略の関連が調べられた。その結果,歴史の学習が好きだったとする者は嫌いだったとする者に比べて,メタ認知的な学習方略を採用していることが明らかになった。このことは,機械的な暗記による学習方略が歴史の学習を嫌いなものにすることを示唆する。学習者に歴史学習をおもしろいものとして捉えさせるための方法として,知識の構造化による有意味化が有効だと考えられる。そして,構造化のための前提として疑問が生成されることが必要だと推定される。すなわち,断片化された知識の関連についての不十分な知識は,疑問という形で意識される必要があるからである。こうした観点から,調査IIでは疑問の生成を保証するのは理解のモニターや既有知識との関連をつけようとするようなメタ認知に関わる学習方略の採用だとする仮定の下に,疑問の生成能力とメタ認知能力の間の関連が探られた。その結果,疑問の生成能力とメタ認知能力の間に相関関係が確認され,メタ認知的な方略の育成が構造化された知識の前提になり,そのことが知識の構造化による歴史学習の有意味化につながると考察された。
- 日本教育方法学会の論文
- 2003-03-31
著者
関連論文
- 教材研究の教育心理学 : その可能性と課題(自主シンポジウムC5)
- PG058 誤概念のリバウンドを防ぐ教示の条件
- PB060 ルール推理の根拠として位置づきやすい象徴事例の条件
- 誤概念の修正に有効な反証事例の使用方略 : 「融合法」の効果
- ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習 : 経済学の「競争と価格のルール」の教授法に関する探索的研究
- 教科教育を越えて : 総合学習の可能性とその限界【○!1】
- 発達3(216〜223)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PB079 小学校教師の「小数のかけ算」に関する理解(ポスター発表B,研究発表)
- PA076 象徴事例が効果を持つ条件(ポスター発表A,研究発表)
- PB48 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(教授・学習,ポスター発表B)
- 学習者の自生的な誤りの修正に関する教授-学習心理学的研究
- 学習指導カウンセラー派遣事業に関わって
- 大学生の「商品の価格」に関する不適切な認識
- 教授過程 5-PE6 経済法則を適用すべき場面への不適切ルールの使用 : 需要法則の適用を阻む「福利ルール」の存在
- メタ認知的な学習方略が知識の有意味化に及ぼす影響 : 歴史学習への好奇動機を喚起するための条件
- 自己の位置同定課題において使用される空間的手掛りの特徴と現地・地図間の整列性の役割
- 誤法則を明確化する先行課題が法則の修正に及ぼす効果
- 発達2023 地図使用の際の自己位置同定方略 (II)
- PE005 地図使用の際の自己の位置同定方略
- 適用範囲の縮小過剰型のruの修正方略
- 237 幼児の地図読解方略(発達A(8),口頭発表)
- C-12 説明文の読解におけるHOW TO型教示の機能(教授過程C)
- 面積比の理解に及ぼす操作結果の実体化の効果