進藤 聡彦 | 山梨大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
進藤 聡彦
山梨大学
-
進藤 聡彦
山梨大学教育人間科学部学校教育講座
-
麻柄 啓一
千葉大学教育学部
-
麻柄 啓一
早稲田大学教育学部
-
麻柄 啓一
千葉大学
-
麻柄 啓一
早稲田大学
-
進藤 聡彦
山梨大学教育人間科学部
-
立木 徹
シオン短期大学
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
島田 啓子
帝京平成大学現代ライフ学部
-
藤村 宣之
東京大学
-
藤澤 伸介
跡見学園女子大学
-
平 真木夫
宮城教育大学
-
立木 徹
茨城キリスト教短期大学
-
守屋 誠司
山形大学
-
城 仁士
九州大学
-
伏見 陽児
千葉大学教育学部
-
今川 峰子
聖徳学園女子短期大学
-
立木 徹
茨城キリスト教大学
-
古川 雅文
富山大学教育学部
-
龍 祐吉
広島大学
-
平野 葉一
東海大学
-
山口 清
九州産業大
-
城 仁士
長崎大学
-
山口 清
九州産業大学工学部応用講座
-
進藤 聡彦
東北大学
-
小林 伸子
静岡大学
-
清水 光弘
大阪教育大学
-
古川 雅文
富山大学
-
山口 清
九州産業大学
-
立木 徹
シオン短大
-
伏見 陽児
千葉大学
著作論文
- 教材研究の教育心理学 : その可能性と課題(自主シンポジウムC5)
- PG058 誤概念のリバウンドを防ぐ教示の条件
- PB060 ルール推理の根拠として位置づきやすい象徴事例の条件
- 誤概念の修正に有効な反証事例の使用方略 : 「融合法」の効果
- ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習 : 経済学の「競争と価格のルール」の教授法に関する探索的研究
- 教科教育を越えて : 総合学習の可能性とその限界【○!1】
- 発達3(216〜223)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PB079 小学校教師の「小数のかけ算」に関する理解(ポスター発表B,研究発表)
- PA076 象徴事例が効果を持つ条件(ポスター発表A,研究発表)
- PB48 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(教授・学習,ポスター発表B)
- 学習者の自生的な誤りの修正に関する教授-学習心理学的研究
- 学習指導カウンセラー派遣事業に関わって
- 大学生の「商品の価格」に関する不適切な認識
- 教授過程 5-PE6 経済法則を適用すべき場面への不適切ルールの使用 : 需要法則の適用を阻む「福利ルール」の存在
- メタ認知的な学習方略が知識の有意味化に及ぼす影響 : 歴史学習への好奇動機を喚起するための条件
- 自己の位置同定課題において使用される空間的手掛りの特徴と現地・地図間の整列性の役割
- 誤法則を明確化する先行課題が法則の修正に及ぼす効果
- 発達2023 地図使用の際の自己位置同定方略 (II)
- PE005 地図使用の際の自己の位置同定方略
- 適用範囲の縮小過剰型のruの修正方略
- 237 幼児の地図読解方略(発達A(8),口頭発表)
- C-12 説明文の読解におけるHOW TO型教示の機能(教授過程C)
- 面積比の理解に及ぼす操作結果の実体化の効果