双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(3) : 小学校1年生における曲面の教育を中心として
スポンサーリンク
概要
著者
-
横地 清
北京師範大学
-
太細 孝
広島国際大学 心理科学部 感性デザイン学科
-
奥山 賢一
山梨大学教育学部附属小学校
-
奥山 賢一
山梨大学教育人間科学部
-
黒田 恭史
佛教大学教育学部
-
太細 孝
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
守屋 誠司
山形大学教育学部
-
太細 孝
三菱電機株式会社
関連論文
- 「現代化」思い出の記(数学教育の現代化)
- 協調学習における議論場と作業場間の連携支援方法とその実験評価
- 山梨大学教育学部附属小学校におけるインターネットの教育利用 : -その成果と課題-
- 絵画・造形活動にみる子どもの空間認識の特徴(2) : 切り絵製作を中心として
- 合同図形弁別過程における脳内の血液動態の分析
- 追悼文 1979年来の親友鍾善基教授を悼んで 1980年来のわが師、鍾善基先生に捧げる
- 第1回東亜地域数学教育国際会議報告
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(1)
- マルチメディア応用教育システムのプロトタイプ開発と実験
- (52)マルチメディア応用教育システムのプロトタイプ開発と実験成果(第15セッション 社会人技術者のリフレッシュ教育(II))
- (16)ソフトウェアの進化とマルチメディア応用教育システム(第5セッション 企業における教育(II))
- マルチメディアを応用した教育システムのコンセプト創り
- 遠隔協同授業システムにおけるアニメーション教材の作成、伝送、表示方式
- マルチエージェント機能による遠隔協同援業支援 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- Multi-Agent機能による遠隔協同授業支援
- 年齢層別にみるブレンディッド型大学通信教育の実践と評価
- 日独間遠隔協同授業の実証実験
- モバイルインターネットの利用実態調査 : 躍動するモバイルECと豊かなくらしへの期待
- 光計測装置を用いた脳活動計測の学習評価への応用
- 分散環境における情報技術教育の電子化テキスト方式とその実証実験
- 分散環境における情報技術教育の電子化テキスト方式とその実証実験
- 合同図形弁別時におけるシート活用の有無がもたらす影響
- 学習者の知識共有・創造を目指した算数科教育法
- Webサービスを活用したECモデルの実装方式
- ISDN活用による海外との遠隔協同授業と遠隔講義の評価と考察
- 日独間遠隔協同授業実験の評価と考察
- 日独間遠隔協同授業における双方向型授業支援方式
- ISDNを使った日独間双方向型遠隔協同授業の方式と実証実験
- 双方向型遠隔協同授業方式の提案とその実証実験
- 遠隔協同授業における映像操作系の改良とその実験結果
- 遠隔協同授業システムにおける映像操作の改善方式
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 その2 : 附属学校園教員対象アンケート調査を中心として
- 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発 : 山梨大学教育人間科学部附属4校の状況分析
- 子どもの空間認識の特徴について : 立方体の描画による調査を中心として
- 子どもの空間認識の特徴について : 立方体の描画による調査を中心として
- 大学初年次における情報教育の実践とその意義
- 国際会議の開拓
- まず幼児から9学年までの教育課程改造に着手する
- 数学教育の教育課程の改造
- 4半世紀を共にした故鍾善基教授/日本を凌駕するまでになった中国
- 「数学教育学会」創立から「国際化」の進展まで/師と仰ぐ弥永昌吉先生と共に
- 教育内容は生きている・教育課程は生きている/子供・生徒は生きている
- 授業とその背景 : 学校の先生方のために
- 幼稚園・小学校・中学校における空間幾何学の開拓と試行実験
- 教員養成大学での数学教育学の教育の必要性について
- SERN特集号に期待する/大学と幼・小・中・高校の先生方の協力で学会を発展させよう
- 遠隔協同学習の意義
- 先生・児童生徒・授業・教科書
- 特に数学教育史、数学、教育課程、教育内容、数学的認知論、授業勝負、数学の文化史、国際数学教育学、の体得が大切だ
- 教員は授業で勝負する
- 数学教育における「数学の文化史」の役割
- 日本の絵画の画法について その1
- 幼児の模様描きを考える
- 「講演者顧明遠教授」その討論者として
- 附属小学校の実際〜1993年からの実績報告〜
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(3) : 小学校1年生における曲面の教育を中心として
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(2) : 曲線の教育内容の作成と指導を通して
- 日独間の Distance Learning について(3)
- 日独間の Distance Learning について(3)
- 双方向通信システムを利用した数学教育内容の開発
- 双方向通信を利用した協同学習システムの研究
- 協同学習と数学能力の育成(2) : 小学校4年生の代数的思考の指導
- 協同学習と数学能力の育成(2) : 小学校4年生の代数的思考の指導
- 新学習指導要領における「総合的な学習」を考える
- 創造性助長をめざす遠隔協同授業システムの方式と実験結果
- 創造性助長をめざす遠隔協同授業システムの構築
- エリート中学生・エリート教員になるまで
- 第二次大戦後のわが国における数学教育の発展について : 「科学化運動」から「生きる数学」への飛翔
- 座標幾何の教育について
- 座標幾何の教育について
- 数学教育学の研究に期待する
- 数学教育おける「数学の文化史」の役割
- 「景徳鎮磁器から Meissen 磁器へ」の補遺として/遼、宋、元の彫りを見る
- Euclid 原本、景徳鎮磁器そして Meissen 磁器をめぐる問題
- 景徳鎮磁器からMeissen磁器へ, その2 : 康煕帝磁器からMeissen磁器へ
- 「総合的な学習」の実践と展望 : 意義のある総合学習の実現を期待して
- 景徳鎮磁器からMeissen磁器へ : 「数学の文化史」からの緒言
- 華中科技大学との研究交流
- 卍崩しについて
- 第7回 横地清文庫国際セミナー報告
- 数学教育学の形成について
- 研究の足場固めを考える
- 俯瞰画の歴史と数学教育
- 数学教育学の形成について
- 数学教育学の形成について
- シンポジュームの提言 : ICME9に学ぶ/ICME10に向けて
- 子供のいる風景から考える : 子供が集中する学習時間の確立も、学会の重要な研究課題である
- シンポジュームの提言 : ICME9に学ぶ/ICME10に向けて
- 子供のいる風景から考える : 子供が集中する学習時間の確立も、学会の重要な研究課題である
- 数学教育学の発展のために : 数学教育学の研究方法に関する覚書
- 数学教育学の発展のために/数学教育学の研究方法に関する覚書
- 数学教育学の発展のために : 数学教育学の研究方法に関する覚書
- 計算課題遂行時の前頭前野におけるマッピング : ヘモグロビン濃度を指標として
- 乗法・除法における順思考と逆思考がもたらす脳内ヘモグロビン濃度変化の差異について
- 数学教育学会創設の意図を回顧し改めて日本の更なる発展に寄与していこう/亡き妻, 房子に捧げて
- 協同学習と数学教育の創造力の育成CCV教育システムの研究(4)
- ヒント提示の認識の差異がもたらす脳活動の特徴 : 小学生を対象として
- 学習における「負の転移」時の脳活動データの特徴について
- シンガポールにおける関数電卓を用いた数と式の指導
- 学びの継続を支援する e-Learning を用いた高等教育