子どもの空間認識の特徴について : 立方体の描画による調査を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-28
著者
関連論文
- 子どもの絵画創作活動とその評価
- 絵画・造形活動にみる子どもの空間認識の特徴(2) : 切り絵製作を中心として
- 合同図形弁別過程における脳内の血液動態の分析
- 『数学教育学の形成について(その1)-課題と展望-』
- 幾何教育における生徒の価値実現活動に関する一考察 -フラクタルの幾何の教育実験を通して-
- 年齢層別にみるブレンディッド型大学通信教育の実践と評価
- 光計測装置を用いた脳活動計測の学習評価への応用
- 合同図形弁別時におけるシート活用の有無がもたらす影響
- 学習者の知識共有・創造を目指した算数科教育法
- 子どもの空間認識の特徴について : 立方体の描画による調査を中心として
- 子どもの空間認識の特徴について : 立方体の描画による調査を中心として
- 子どもの空間認識の特徴について--立方体の描画による調査を中心として
- 高等学校における文化創造に向けた新たな実践 : 子どもの認識とその発展の捉え方
- 高等学校における文化創造に向けた新たな実践 : 子どもの認識とその発展の捉え方
- 数学教育におけるメディア利用の新たな展望とその実践(IV)
- 数学教育におけるメディア利用の新たな展望とその実践 (IV)
- 教学教育におけるメディア利用の新たな展望とその実践(III)
- 数学教育におけるメディア利用の新たな展望とその実践(そのII)
- 数学教育におけるメディア利用の新たな展望とその実践(そのII)
- 大学初年次における情報教育の実践とその意義
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(3) : 小学校1年生における曲面の教育を中心として
- グラフ電卓に関する考察 : 「横地清文庫国際セミナー」での研究
- 遠近法における子どもの描画意識の考察 : 平面の存在に注目して
- 価値実現活動を通した子どもの認識の発展様相 : 総合的学習における一つの視点
- 幾何教育における生徒の価値実現活動に関する一考察(その2) : フラクタルの幾何の教育実験を通して
- 日本の幾何教育における問題点(その1) : 高校生を対象とした認識調査をもとにして
- 数学と数学の文化史に関する子どもの認識の発展について : 中学・高校間の遠隔協同学習をもとに
- 空間の幾何を中心とした異種学校間における遠隔協同学習 (3) : DL2の実際と評価について
- 数学と数学の文化史に関する子どもの認識の発展について : 中学・高校間の遠隔協同学習をもとに
- 空間の幾何を中心とした異種学校間における遠隔協同学習 (3) : DL2 の実際と評価について
- トラヤヌス記念柱にみる"彫りの画法"に関する一考察(第3報) : 天に向かう発展
- 子どもの絵画創作活動とその評価
- トラヤヌス記念柱にみる"彫りの画法"に関する一考察(第3報) : 天に向かう発展
- "数学の文化史"学習を通した生徒の認識の変容について
- 高等学校における"数学の文化史"の教育の一つの試み : 斜投影図法と数学的遠近法を中心にして
- トラヤヌス記念柱の彫りの特徴について
- トラヤヌス記念柱の彫りの特徴について
- 第二次大戦後のわが国における数学教育の発展について : 「科学化運動」から「生きる数学」への飛翔
- 座標幾何の教育について
- 座標幾何の教育について
- 日中両国にみる幾何教育の一つの特徴 : 斜投影図の扱い
- 日中両国にみる幾何教育の一つの特徴 : 斜投影図の扱い
- 中学校における斜投影図の教育と文化創造活動
- 幾何教育改造に求められる今日的な視点について
- 幾何教育改造に求められる今日的な視点について
- 計算課題遂行時の前頭前野におけるマッピング : ヘモグロビン濃度を指標として
- 数学科学習指導案
- 数学教育におけるメディア利用の新たな展望とその実践
- 1960年代初頭の中国における数学教育の動向について : 中国数学会第二回全国代表大会
- 乗法・除法における順思考と逆思考がもたらす脳内ヘモグロビン濃度変化の差異について
- ヒント提示の認識の差異がもたらす脳活動の特徴 : 小学生を対象として
- 学習における「負の転移」時の脳活動データの特徴について
- シンガポールにおける関数電卓を用いた数と式の指導
- 学びの継続を支援する e-Learning を用いた高等教育
- 幾何教育における生徒の価値実現活動に関する一考察--フラクタルの幾何の教育実験を通して