第7回 横地清文庫国際セミナー報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「現代化」思い出の記(数学教育の現代化)
- 計算遂行時の前頭前野におけるヘモグロビン濃度変化の特徴
- 算数・数学教育内容の再構築 : 全国学力・学習状況調査を活かすためには(学力政策と学校づくり)
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(4) : 日タイ遠隔協同学習の評価
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(3) : 日タイ遠隔協同学習の評価
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(2) : 日タイ遠隔協同学習の実際
- 追悼文 1979年来の親友鍾善基教授を悼んで 1980年来のわが師、鍾善基先生に捧げる
- 第3回国際会議「情報化時代における数学教育と数学の文化史」
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(1) : 日タイ遠隔協同学習の実践への準備
- 第1回東亜地域数学教育国際会議報告
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(1)
- 2B3-B8 知の創成力の育成と脳科学(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 「日・中遠隔協同学習」に投影された日本数学教育の課題(II)
- 「日・中遠隔共同学習」に投影された日本の数学教育の課題 (1)
- 遠隔協同授業システムにおけるアニメーション教材の作成、伝送、表示方式
- 図形課題におけるヒントの役割と脳活動の特徴
- 脳科学の数学教育への応用に関する研究動向と今後の方向性
- 「数学の文化史の今日的意義」設定の趣旨
- 図形課題におけるヒントの役割と脳活動の特徴
- 脳科学の数学教育への応用に関する研究動向と今後の方向性
- 「数学の文化史の今日的意義」設定の趣旨
- 加法筆算と虫食い算遂行時における脳内ヘモグロビン濃度変化の特徴 : 小学校第5学年を対象として
- ブレンディッド型通信教育における学習効果について : 年齢別学習状況の比較をとおして
- 脳科学の数学教育への応用の可能性とその限界
- 計算課題と図形課題遂行時における小学生の脳内ヘモグロビン濃度変化の特徴
- 通信教育課程における数学科目の web 履修システムの構築とその実際
- 計算過程における順思考と逆思考がもたらす脳内ヘモグロビン濃度変化の特徴
- Web を活用した算数科教育法のあり方
- 遠隔協同授業システムにおける映像操作の改善方式
- 国際会議の開拓
- まず幼児から9学年までの教育課程改造に着手する
- 数学教育の教育課程の改造
- 4半世紀を共にした故鍾善基教授/日本を凌駕するまでになった中国
- 「数学教育学会」創立から「国際化」の進展まで/師と仰ぐ弥永昌吉先生と共に
- 教育内容は生きている・教育課程は生きている/子供・生徒は生きている
- 授業とその背景 : 学校の先生方のために
- 幼稚園・小学校・中学校における空間幾何学の開拓と試行実験
- 教員養成大学での数学教育学の教育の必要性について
- SERN特集号に期待する/大学と幼・小・中・高校の先生方の協力で学会を発展させよう
- 遠隔協同学習の意義
- 先生・児童生徒・授業・教科書
- 特に数学教育史、数学、教育課程、教育内容、数学的認知論、授業勝負、数学の文化史、国際数学教育学、の体得が大切だ
- 教員は授業で勝負する
- 数学教育における「数学の文化史」の役割
- 日本の絵画の画法について その1
- 幼児の模様描きを考える
- 「講演者顧明遠教授」その討論者として
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(3) : 小学校1年生における曲面の教育を中心として
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(2) : 曲線の教育内容の作成と指導を通して
- 双方向通信システムを利用した数学教育内容の開発
- 双方向通信を利用した協同学習システムの研究
- 新学習指導要領における「総合的な学習」を考える
- 創造性助長をめざす遠隔協同授業システムの方式と実験結果
- 創造性助長をめざす遠隔協同授業システムの構築
- エリート中学生・エリート教員になるまで
- 数学教育学会発展史 : 40周年記念
- 数学教育学会40周年記念行事
- 数学教育学の研究に期待する
- 数学教育おける「数学の文化史」の役割
- 「景徳鎮磁器から Meissen 磁器へ」の補遺として/遼、宋、元の彫りを見る
- Euclid 原本、景徳鎮磁器そして Meissen 磁器をめぐる問題
- 景徳鎮磁器からMeissen磁器へ, その2 : 康煕帝磁器からMeissen磁器へ
- 「総合的な学習」の実践と展望 : 意義のある総合学習の実現を期待して
- 景徳鎮磁器からMeissen磁器へ : 「数学の文化史」からの緒言
- 華中科技大学との研究交流
- 卍崩しについて
- 第7回 横地清文庫国際セミナー報告
- 数学教育学の形成について
- 研究の足場固めを考える
- 俯瞰画の歴史と数学教育
- 数学教育学の形成について
- 数学教育学の形成について
- シンポジュームの提言 : ICME9に学ぶ/ICME10に向けて
- 子供のいる風景から考える : 子供が集中する学習時間の確立も、学会の重要な研究課題である
- シンポジュームの提言 : ICME9に学ぶ/ICME10に向けて
- 子供のいる風景から考える : 子供が集中する学習時間の確立も、学会の重要な研究課題である
- 数学教育学の発展のために : 数学教育学の研究方法に関する覚書
- 数学教育学の発展のために/数学教育学の研究方法に関する覚書
- 数学教育学の発展のために : 数学教育学の研究方法に関する覚書
- 報告 第2回数学教育学会大学院生部研究会報告
- 1A1-D4 教授者-学習者相互の脳活動から見た知の創成(我が国のこれからの卓越性の科学教育を推進するための教育課程編成理論-新時代に求められる科学的で創造的な科学教育課程とは何か-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 数学教育学会創設の意図を回顧し改めて日本の更なる発展に寄与していこう/亡き妻, 房子に捧げて
- シンガポールの「数と計算」の教育における特徴 : カリキュラムと評価システムに着目して
- 生理学的データを用いた数学教育の可能性(【一般A-7】教科教育(b),一般研究発表【A】,発表要旨)