数学教育学会発展史 : 40周年記念
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 計算遂行時の前頭前野におけるヘモグロビン濃度変化の特徴
- 算数・数学教育内容の再構築 : 全国学力・学習状況調査を活かすためには(学力政策と学校づくり)
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(4) : 日タイ遠隔協同学習の評価
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(3) : 日タイ遠隔協同学習の評価
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(2) : 日タイ遠隔協同学習の実際
- 第3回国際会議「情報化時代における数学教育と数学の文化史」
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(1) : 日タイ遠隔協同学習の実践への準備
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(1)
- 2B3-B8 知の創成力の育成と脳科学(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 「日・中遠隔協同学習」に投影された日本数学教育の課題(II)
- 「日・中遠隔共同学習」に投影された日本の数学教育の課題 (1)
- 4-6. 数学教育のシステム化に関する実践的研究(第3報) : 関数的な見方・考え方の指導
- システム・アナリシスに関する実践的研究(2) : システム・アナリシスに関する指導実験
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I)
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I) : 中学生の集合理解に関する実験研究
- 図形課題におけるヒントの役割と脳活動の特徴
- 脳科学の数学教育への応用に関する研究動向と今後の方向性
- 「数学の文化史の今日的意義」設定の趣旨
- 図形課題におけるヒントの役割と脳活動の特徴
- 脳科学の数学教育への応用に関する研究動向と今後の方向性
- 「数学の文化史の今日的意義」設定の趣旨
- 加法筆算と虫食い算遂行時における脳内ヘモグロビン濃度変化の特徴 : 小学校第5学年を対象として
- ブレンディッド型通信教育における学習効果について : 年齢別学習状況の比較をとおして
- 脳科学の数学教育への応用の可能性とその限界
- 計算課題と図形課題遂行時における小学生の脳内ヘモグロビン濃度変化の特徴
- 通信教育課程における数学科目の web 履修システムの構築とその実際
- 計算過程における順思考と逆思考がもたらす脳内ヘモグロビン濃度変化の特徴
- 日・中の近代化初期における初等国民教育および数学教育についての比較研究 : 横地清文庫研究(6)
- 日・中の近代化初期における初等国民教育および数学教育についての比較研究 : 横地清文庫研究(6)
- Web を活用した算数科教育法のあり方
- 華北五省市第七回数学教育研究会国際会議報告 河北省 承徳市/1998年8月13日-18日
- 中学校における確率概念の指導について(I) : パーソナル・コンピュータを通して
- 中学校の確率教育変遷史/1890-1945年 : 「横地清文庫国際ゼミナー」での研究
- 中学校の確率教育変遷史/1890-1945年 : 「横地清文庫国際ゼミナー」での研究
- 数学教育学の形成に向けて/1950年代 : 「横地清文庫国際セミナー」での研究
- 数学教育学の形成に向けて / 1950年代 : 「横地清文庫国際セミナー」での研究
- 数学教育学会の成立過程について : 横地清文庫研究(3)
- 数学教育学会の成立過程について : 横地清文庫研究(3)
- 中国の初中数学における混合教学法の歴史と現代
- 中国の初中数学における混合教学法の歴史と現代
- 数学教育学会発展史/そのシンポジウムを中心に : 前史1952-1958および正史1959-1991
- 4-1. 中学校における関数教育
- 4-12. 中学校における関数教育
- 18.数概念の指導について : 数概念に対する生徒の認識という視点より(第二分科会)
- 18.数概念の指導について : 数概念に対する生徒の認識という視点より(第2分科会,討議記録)
- 緑表紙の編纂過程について : 編纂方針の形成過程
- 数学教育学会の創設と日中交流 : 横地清教授の貢献
- 「数学教育に関する研究と討論会」のもつ歴史的意義
- 数学教育論文発表会の成立過程
- 第七回教育指導者講習・IFEL数学科教育 : 東京教育大学1951年の概要と意義
- 数学教育学会発展史 : 40周年記念
- 数学教育学会40周年記念行事
- 数学教育学会の課題と役割 : 40周年記念
- 第7回 横地清文庫国際セミナー報告
- 報告 第2回数学教育学会大学院生部研究会報告
- 1A1-D4 教授者-学習者相互の脳活動から見た知の創成(我が国のこれからの卓越性の科学教育を推進するための教育課程編成理論-新時代に求められる科学的で創造的な科学教育課程とは何か-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- シンガポールの「数と計算」の教育における特徴 : カリキュラムと評価システムに着目して
- 第7回IFEL・数学科教育(1951)の意義と成果について : 横地文庫研究
- 日中数学教育交流史 : その2・1982-1984
- 生理学的データを用いた数学教育の可能性(【一般A-7】教科教育(b),一般研究発表【A】,発表要旨)