下顎枝垂直骨切り術前後の下顎頭位の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
IVRO施行後の下顎頭位の変化を側斜位経頭蓋撮影X線写真(Schuller法顎関節撮影写真)とCT画像を用いて経時的に検索し,下記の結果を得た.1)下顎頭は,術直後に窩の前下方に偏位するが,術後6か月間に急速に後上方に移動し,術後12か月目には術前とほぼ同位置にまで復位した.2)術後に関節雑音が発現した症例の下顎順位は,関節雑音が発現しなかった症例の下顎順位より前上方に位置し,関節隙の狭窄がみられた.3)下顎正中部の回転量,回転方向,切断部での外側骨片の後退量,下顎頭の回転量および顎間固定期間と,術後の顎関節雑音の発現との間に有意な関係は認められなかった.
- 朝日大学の論文
- 2005-02-20
著者
-
田中 四郎
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
笠井 唯克
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
笠井 唯克
愛知県がんセンター頭頸部外科
-
毛利 謙三
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
兼松 宣武
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
兼松 義典
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
勝又 明敏
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科放射線学分野
-
田中 四郎
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座外科学分野
-
毛利 謙三
朝日大学歯学部口腔外科
-
兼松 宣武
朝日大学口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
兼松 宣武
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
兼松 義典
社会福祉法人天竜厚生会診療所 歯科室
-
川俣 明敏
朝日大学歯学部歯科放射線学分野
-
勝又 明敏
愛知学院大学 歯学部附属病院言語治療外来同口唇口蓋裂センター
-
勝又 明敏
朝日大学歯学部歯科放射線学分野
-
川俣 明敏
朝日大学歯学部歯科放射線学講座
-
勝又 明敏
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科放射線分野
-
笠井 唯克
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
関連論文
- 当科における口腔領域感染症患者からの分離菌とその抗菌薬感受性
- HSV感染により小口症が悪化し長期歯科治療が困難であった1例
- 頸部に発生した神経線維腫の1例
- ロボットによる咀嚼筋マッサージの臨床応用
- 朝日大学歯学部附属病院における歯科救急外来受診患者の推移
- 7.口腔領域感染症の原因菌とその抗菌薬感受性(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 6.朝日大学歯学部附属病院の歯科救急外来の現状(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 下顎枝垂直骨切り術前後の下顎頭位の変化
- 当科における短期入院手術症例に関するアンケート調査
- 当科における過去13年間の顎矯正手術の臨床統計的検討
- 3.当科における短期入院手術症例に関するアンケート調査(一般口演,第148回岐阜歯科学会例会)
- 翼突下顎隙に認められた多形性腺腫の1例
- ヨードホルム・水酸化カルシウムパスタ(ビタペックス^)の下顎管内迷入による下唇麻痺の1例
- 炭酸含有アパタイト多孔体・骨髄細胞複合体による骨形成
- 下顎枝垂直骨切り術施行後の顎関節前方脱臼を防ぐための一工夫
- 摘出インプラント24症例の臨床的評価
- 舌癌外科治療患者の咀嚼能評価 - ATP 顆粒剤法と食品アンケート法 -
- 関節パンピング療法の併用により徒手整復が有効であった陳旧性顎関節脱臼の一例
- OSCEの成績評価に関する検討
- 保存療法を施行した下顎骨関節突起骨折症例の長期的予後の検討
- 外科矯正前後におけるYG性格検査CMI健康調査の変遷
- 当科における口腔粘膜疾患の臨床統計的検討
- 上唇に発生した多形性腺腫の2例
- 異物をともなう上顎洞炎の1例
- 瘢痕付き皮膚モデルを用いた形成手術実習の教育効果
- 著しい骨吸収を伴った上顎骨膜下インプラントの除去症例
- 咬合力に対するインプラント体の力学-インプラント支持補綴物での咬合が顎骨および全身におよぼす影響-
- 歯根尖切除術における根管充填法の違いによる治療成績の比較検討
- 9.非生理的咬合力に対する骨接合型インプラントおよび下顎骨の力学的ならびに組織学的反応について(第135回岐阜歯科学会例会)
- ロボットマニピュレータによる咀嚼筋自動診断法の開発
- オーラルリハビリテーションロボットによる咀嚼筋マッサージの効果
- 咀嚼筋の徒手的マッサージによる開口度改善
- 顎関節鏡視下剥離授動術後に著明な骨変化を生じた1症例
- 顎関節症および口腔乾燥症の治療を目的としたオーラル・リハビリテーション・ロボットWAO-1Rの開発
- 嚥下障害患者に対する食品としてのお粥の特性
- オーラル・リハビリテーション・ロボットの開発 : 顎顔面組織へのマッサージ治療
- マッサージ荷重計測用顔面モデルの開発
- 耳下腺マッサージの定量的評価手法に関する研究 : 顔面マッサージ力計測モデルの開発
- インプラント画像診断におけるマルチスライスヘリカルCTの有用性 : ダブルオブリーク断面再構築画像について
- CCDセンサー方式のデジタル頭部X線規格写真における画像特性の検証
- 口腔咽頭模型を用いたビデオ嚥下造影シミュレーション
- 歯学部附属病院に於けるビデオ嚥下造形(VF)検査
- 外歯瘻の画像診断
- 下顎前突症患者における内側翼突筋の 3 次元的評価 : CT 画像再構築による分析
- 全身麻酔覚醒後に過換気症候群を発症した局所麻酔アレルギー様反応の既往を持つ患者の1症例
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- 歯科用小照射野コーンビームCTにおけるI. I. 系ハレーションアーチファクトの影響領域
- 直線軌道方式の横断断層画像における下顎骨海綿骨骨梁の評価 : CT値との比較による実験的検証
- CT画像データによる粉末固着法三次元実体模型の臨床応用
- 顎骨描出における歯科用エックス線CTの精度 : マイクロCTによる検証
- 早期負荷法による下顎インプラントオーバーデンチャー症例
- 歯および舌ブラシの口臭への影響の検索 : 新しい口臭測定装置の応用
- 舌癌切除後・遊離皮弁再建例の構音・咀嚼機能評価
- 細胞培養法によるNi-Cr合金の細胞毒性の評価
- Fibronectinによる歯垢,歯石形成機序 : 第1報,唾液腺,分泌唾液,歯垢におけるfibronectinの証明
- 歯科パノラマX線写真における濃淡トップハットフィルタを用いた石灰化領域の検出法の開発(ポスター講演)
- 歯科パノラマエックス線画像における下顎骨の皮質骨の厚みの自動計測手法の開発(ポスター講演)
- 下顎大臼歯部のインプラント術前画像診断におけるパノラマエックス線写真の限界 : インプラント長決定におけるダブルオブリークCT画像との比較
- 2009年度専門部会「朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会」の活動報告岐阜県における摂食・嚥下リハビリテーションの現状と課題-歯科診療所へのアンケートと連携の問題点-
- 歯周疾患と抵抗因子 : 第5編(1)種々の培養条件によるL細胞のfibronectin産生の免疫組織学的検討
- アンケートからみた骨内インプラント治療に対する患者の評価
- Moodle を用いた歯学部学生に対する教育法についての検討-第1報,歯学部学生における携帯電話とパーソナルコンピュータの使用状況-
- 筋機能訓練診断・評価に用いる舌トレーニング支援システムの開発 : 初期モデルの開発
- マルチスライスヘリカルCT画像から作製した下顎骨粉末造形模型の精度
- 三次元有限要素法によるインプラント周囲骨の応力解析
- トップハットフィルタを用いた歯科パノラマエックス線写真上の頸動脈石灰化の自動検出法(ポスターティーザー)
- マルチブラケット装置装着前後の顔軟組織形態の三次元的変化
- 歯学部学生における下顎骨エナメル上皮腫と角化嚢胞性歯原性腫瘍の鑑別診断に関する教育効果
- オーラル・リハビリテーション・ロボットのための自動触診アルゴリズムの開発
- オーラル・リハビリテーション・ロボットWAO-1における仮想コンプライアンス制御の有用性の検討
- 下顎前歯部歯槽骨切り術・オトガイ形成術施行後に癒合不全を呈した下顎前突症の1例
- 舌下面にみられたリンパ上皮性嚢胞の免疫組織化学的研究
- 両側性完全唇顎口蓋裂を伴った基底細胞母斑症候群の1例
- 下顎骨骨折の統計的検索 : 下顎関節突起骨折に対する臨床的考察
- 歯科パノラマX線写真における動的輪郭モデルを用いた下顎皮質骨の厚みの自動計測(一般)
- Nd-YAGレーザーによる血管腫の治療
- 歯原性線維腫を疑わせた歯原性粘液腫の1例
- 歯科パノラマX線写真における動的輪郭モデルを用いた下顎皮質骨の厚みの自動計測
- 旭日像を認めた下顎扁平上皮癌の一例
- 味覚障害を初発症状とした特発性顔面神経麻痺の1症例 : 味覚障害の回復過程の観察
- 中国の口腔顔面外科の教科書 : 第二次世界大戦後から現代に至る教科書からみた教育体制と臨床技術について
- 歯科パノラマX線写真における下顎皮質骨の厚みの自動計測による骨粗鬆症のスクリーニング(眼底,歯科,病理画像の解析,ポスターティーザー2,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- A case report of Plunmmer-Vinson syndrome with abnormality of taste.
- モルフォロジー演算を用いた歯科パノラマX線写真上の頸動脈石灰化の自動検出法(ポスターティーザー2(一般),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- Moodle を用いた歯学部学生に対する教育法についての検討 : 第1報, 歯学部学生における携帯電話とパーソナルコンピュータの使用状況
- 瘢痕付き皮膚モデルを用いた形成手術実習の教育効果
- ビスフォスフォネート製剤投与患者の臨床的検討
- 鼻腔内異物の一例
- 生体材料の疑似体液への浸漬効果が細胞の初期接着に与える影響
- 原始性嚢胞と歯原性角化嚢胞の組織分類と臨床所見との関係
- 上顎に多発した外骨症の1例
- 下顎骨内に広範に進展した原発不明悪性黒色腫の1例
- 当科における口腔領域感染症の臨床的検討
- 口腔外科領域の三次元CTの有用性
- 朝日大学歯学部附属病院口腔外科における過去10年間の顎関節症の臨床統計
- 当科における舌痛症106例の臨床統計的検討
- 最近5年間における顎矯正手術の臨床統計的検討
- 下顎骨に生じた粘液線維腫の1例
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的観察