朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
緒言:朝日大学歯学部附属病院(以下AUH)でも開設以来医療安全に取り組んでいる.AUH での歯科医療の安全を目的として,インシデントレポートの解析を行ない検討したので,その概要を報告する.対象と期間:AUH の規模は歯科医師205名を含む歯科関係職員は合計296名で,診療は4ユニット,13科で構成される.1日あたりの歯科外来患者数は平均520名で,入院ベッド数は30床である.調査期間は,2005年2月から4年9か月間のAUH での歯科インシデントレポートを調査した.調査期間を3期(前期,中期,後期)に分け,前期の分析を中期および後期に反映されたかについて検証した.結果:前期のレポートは71件で,関与した職種とその人数は,歯科医師33名,歯科衛生士15名,事務職員7名,歯科衛生士専門学校生7名などの合計71名であった.臨床経験年数と人数に関しては,0〜5年28名,6〜9年7名,10〜19年4名,20〜29年12名,学生7名の合計71名であった.部局と件数では,補綴18件,保存12件,口外7件等の合計71件で,影響度レベル0からレベル3a であった.発生時間帯に関しては,午前に42件発生し,午後に24件が発生しており,不明は5件であった.土曜日は半日診療にもかかわらず,発生件数は他の曜日と同様であった.前期では報告数が71件であったが,中期では69件,後期では79件と大きな変動はなかった.薬局関連では処方箋受付機の導入で受け渡しの誤りがなくなり,後期0件となっている.学生の臨床実習での関与も内容の変更で減少している.午前に発生率が高かったことに関連して,前期集計後の結果を院内で公表し午前の発生に注意を喚起しながら後期の再調査を行った.中期の結果を見ると,午前の割合が一時的に減少した.後期の時間帯と件数では,最終的には前期と変化なかった.他の項目で著しい差異はなかった.考察:インシデントレポートを重視活用して,当院の歯科医療の安心と安全の確保に今後も努めたい.
- 2010-10-20
著者
-
羽田 詩子
朝日大学歯学部 口腔機能修復学講座 歯科補綴学分野
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科学分野
-
安田 順一
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科学分野
-
羽田 詩子
朝日大・歯・補綴
-
倉知 正和
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
川崎 馨嗣
朝日大学歯学部口腔構造機能発育講座歯科矯正学分野
-
倉知 正和
朝日大・歯・総合歯科
-
山田 尚子
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座インプラント学分野
-
関根 源太
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野
-
籾山 正敬
朝日大学歯学部口腔感染医療学講座歯周病学分野
-
大橋 静江
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯冠修復学
-
松岡 正登
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科放射線学分野
-
式守 道夫
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
田中 四郎
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
玄 景華
朝日大学 障害者歯科
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科分野
-
藤原 茂樹
朝日大学歯学部総合医療学講座麻酔学分野
-
村岡 正登
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科放射線学分野
-
山本 剛史
朝日大学歯学部附属村上記念病院外科
-
西田 宜弘
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会,朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野
-
中谷 克
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会,朝日大学歯学部附属病院歯科技工室
-
森下 ひとみ
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会,朝日大学歯学部附属病院看護部
-
樋口 賢
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会,朝日大学歯学部附属病院事務課
-
松本 敏
朝日大学歯学部附属病院非常勤講師
-
川崎 馨嗣
朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座歯科矯正学分野
-
籾山 正敬
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部口腔感染医療学講座歯周病学分野
-
大橋 静江
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
倉知 正和
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴分野
-
倉知 正和
朝日大学歯学部附属病院病院長 朝日大学歯学部附属病院医療安全管理委員会委員長 朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
西田 宜弘
朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野
-
西田 宜弘
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野
-
中谷 克
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部附属病院歯科技工室
-
藤原 茂樹
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部総合医科学講座麻酔学分野
-
森下 ひとみ
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部附属病院看護部
-
樋口 賢
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部附属病院事務課
-
山田 尚子
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部口腔病態医療学講座インプラント学分野
-
羽田 詩子
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
山本 剛史
朝日大学歯学部附属病院副病院長 朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会 朝日大学歯学部附属病院内科
-
松岡 正登
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科放射線分野
-
式守 道夫
朝日大・歯・口腔病態医療・口腔外科
-
籾山 正敬
朝日大学歯学部附属病院医療事故防止対策連絡委員会,朝日大学歯学部口腔感染医療学講座歯周病学分野
-
安田 順一
朝日大学歯学部口腔外科学第二講座
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
-
樋口 賢
朝日大学歯学部附属病院事務課
-
松本 敏
朝日大学歯学部附属病院
-
田中 四郎
朝日大学歯学部口腔外科学講座
-
中谷 克
朝日大学歯学部付属病院歯科技工室
関連論文
- ガラスセラミックスコア材の酸処理条件の比較
- 高齢中途障害者患者の誤飲および誤嚥に対するアプローチ
- 先天性心疾患を合併したダウン症候群児・者の口腔内状況
- 下顎舌側床装着によるピッチ曲線への影響
- 繰り返し焼成が IPS Empress 2 コア材の表面性状と微構造に与える影響
- オールセラミックレストレーションの色調に関する研究 : 支台歯色とカラーセメントがコーピングの色調に及ぼす影響
- オールセラミックレストレーションの色調に関する研究 : 支台歯色がコーピングの色調に及ぼす影響
- 歯科治療における「におい」の脳波への影響 : 第1報 即時重合レジンの影響
- オールセラミックの色調に関する研究 : IPS Empress の製作技法およびセメントによる色調の相違について
- 最大開口後の発音時下顎開閉口速度の変化
- 咬合挙上による発音時下顎運動速度への影響
- かみしめ後の発音時の下顎開閉口速度の変化
- 音声分析ソフト「杉スピーチアナライザー」の臨床への応用
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- 発音時の下顎運動の変化 : 最大開口後の影響
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第5報 咀嚼の影響
- 顎運動計測装置の顆路再現性とチェックバイト法への応用
- 口蓋床装着によるピッチ周波数への影響
- 「杉スピーチアナライザー」による音響分析 : 実験的口蓋床装着の影響
- 複雑系からみた口蓋床への「慣れ」 : 第1報 個人的な調音運動スキル獲得経路の多様性
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第4報最大開口の影響
- 発音時の下顎運動の変化 : 咬合挙上による影響
- 発音時の下顎運動の変化 : 第3報 咬合挙上による影響
- 食塩水電解分離産物を利用したアルジネート印象材の消毒と洗浄について
- Bio PAKの再現精度について : 第1報 Bio EGN
- Candida albicans の二形性が付着に及ぼす影響
- レジンプレートに対するCandida albicansの付着にFibronectinが与える影響についての研究
- 上顎左側中切歯の変色をラミネートベニアにより修復した症例
- 陳旧性顎関節突起骨折に対して非観血的処置を行った遷延性意識障害患者の2例
- 遷延性意識障害患者の全身麻酔下歯科治療の2例
- 朝日大学歯学部附属病院における歯科救急外来受診患者の推移
- 6.朝日大学歯学部附属病院の歯科救急外来の現状(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 著しい骨吸収を伴った上顎骨膜下インプラントの除去症例
- 当会障害者歯科診療所26年の歩みと現在の役割
- 先天性欠如歯を伴った Cornelia de Lange 症候群の4例
- 全身麻酔下歯科治療における術前・術後の臨床検査データの変動
- 障害者歯科集中治療時にビジレオモニターを用いた周術期管理経験
- 咬合誘導を施行した Williams 症候群の一例
- 大学歯学部附属病院障害者歯科における摂食・嚥下障害者の動向と対応
- 脳性麻痺患者にみられた下顎骨骨折の1例
- 脳性麻痺者の加齢に伴う身体的変化および口腔内状況について
- 抗血栓薬服用障害者における口腔内状況とその対応について
- 高機能自閉症児への感覚統合理論による分析と歯磨き動作との関連
- 主要障害別プラークスコアの変化
- 上顎前歯反対咬合の自閉症児に対して床矯正装置を使用した1例
- 1.朝日大学歯学部附属病院内科病棟入院患者に対する口腔ケア(一般講演,第150回岐阜歯科学会例会)
- オールセラミックレストレーションの色調に関する報告 : 前歯審美修復症例
- 5.朝日大学附属病院障害者歯科における小児発達期の嚥下障害への取り組み(一般口演,第148回岐阜歯科学会例会)
- 1.ビデオ嚥下造影検査システムの検討(第137回岐阜歯科学会例会)
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- 歯科医師臨床研修における障害者歯科研修プログラムの現状
- 歯学部における障害者歯科学教育の現状 : アンケート結果
- 歯肉腫脹の客観的評価とその対応 : 服薬, 機能, ケア状態との関連
- プレスオンテクニックにより製作したジルコニアクラウン
- 2年経過した外傷転位歯に対する外科的整復術を施行した知的障害児の1例
- 重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた自家歯牙移植術の臨床経験
- 頭部外傷後遺症による植物状態患者の口腔管理の1例 -全身麻酔下集中処置を含めた歯科治療経験-
- 障害者歯科診療における医療保険に関するアンケート
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- 先天性風疹症候群の1例
- 放射線治療による歯根形成不全を伴った患者の口腔管理の1例
- 重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた歯牙再植術の1例
- 先天性欠如歯を伴った Cornelia de Lange 症候群の4例
- 全身麻酔下歯科治療に対する不安の調査
- プロポフォールにより緑色尿を呈した知的障害者の1例
- 脳性麻痺者の加齢に伴う口腔内状況の変化
- 障害者入所施設職員に対する口腔ケアの意識調査とその実態
- 当県における巡回歯科保健サービス事業への取り組み : 最近9年間の事業報告
- メチルフェニデート服用中の障害者歯科集中治療の全身麻酔経験と分子遺伝学的検索
- 姉妹にみられた Leigh 脳症の1例
- 鼻咽腔閉鎖機能不全による摂食・嚥下障害を伴った第1第2鰓弓症候群の1例
- 2009年度専門部会「朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会」の活動報告岐阜県における摂食・嚥下リハビリテーションの現状と課題-歯科診療所へのアンケートと連携の問題点-
- 9. インプラント症例に応用したGTR法による骨新生 : Gore Tex膜に関する走査電顕、EDXおよび免疫組織科学的検索
- 最大開口後の発音時下顎開閉口速度の変化
- 岐阜県における障害者歯科医療の問題点 - 障害者へのアンケートと要望分析 -
- 岐阜県における障害者歯科医療の問題は解決されたか? : 障害者側の問題指摘と要望の分析
- 障害者に対する全身麻酔下歯科治療の検討 - 当院の10年間の臨床統計をもとに -
- 重症の特発性血小板減少性紫斑病(ITP)患者における抜歯を含めた歯科治療経験の1例
- 慢性関節リウマチ患者にみられた習慣性顎関節脱臼の1例
- 知的障害者入所厚生施設における重度知的障害者の摂取・嚥下機能障害の臨床的検討
- 抜歯後に一過性の高熱をきたしたRett症候群の1例
- 特別養護老人ホームにおける介護保険の要介護状態区分による口腔内状況と口腔ケアの問題点について
- 重度歯肉増殖症に対する内斜切開による歯肉切除術の有用性に関する検討
- 筋ジストロフィー症dyマウスの咀嚼筋群および舌筋における組織学的、組織化学的検討
- 重度歯肉増殖症に対する内斜切開による歯肉切除術の一工夫
- 当院の10年間における全身麻酔下歯科治療の臨床的統計
- 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)患者の全身麻酔を含めた歯科治療経験
- 精神発達遅滞患者にみられた前歯変色歯に対する漂白法の3例
- 自閉症児に対する上顎正中埋伏過剰歯抜歯の1例
- 大学付属病院障害者歯科における脳性麻痺患者の動向
- 4.朝日大学附属病院障害者歯科における診療実態と課題(一般口演,第148回岐阜歯科学会例会)
- 統合失調症患者における補綴治療の1例
- 心因反応を伴う小人症の歯科治療経験
- 頸部腫瘍により気管狭窄をきたした知的障害者の1例 : 歯科治療中にチアノーゼを発生した症例
- 2年経過した外傷転位歯に対する観血的処置の1例
- 音声認識システムにおける補綴口蓋床評価への階層分析法の応用
- 上顎中切歯を IPS Empress (Staining technique) により修復した症例
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- 音質評価法による補綴装置が及ぼす発音への影響の解明