頸部に発生した神経線維腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経線維腫は頭頸部領域における良性腫瘍のうち、最もよく見られる腫瘍の一つであり、またvon Recklinghausen氏病の一病変としても発生する。Von Recklinghausen氏病は、多発性線維腫、皮膚のカフェオレ斑および中枢神経系の腫瘍を主徴候とする疾患である。今回われわれは、このvon Recklinghausen病の部分症状として発生した。上頸部から頭蓋底にいたる巨大な神経線維腫の1例を経験したので報告する。患者は25歳の女性。右側顎下部から下顎後部にかけての腫脹および圧痛と気道閉塞感を主訴に来院した。初診時、同部に50×30mm大の弾性硬、非可動性、境界不明瞭な腫瘤を触知した。表面皮膚は正常であるが、腫瘤のやや下方にカフェオレ斑を認めた。CTおよびMRI検査で、舌骨付近から副咽頭間隙、頭蓋底にいたる80×50×30mmの境界明瞭で、T2強調像で高信号を示す腫瘍を認めた。そして腫瘍により気道が圧迫狭窄され、また頸動静脈がともに前方に圧排されているのを認めた。既往歴として、当院整形外科にてvon Recklinghausen病の診断を受け、手指および下肢の神経線維腫摘出術を施行されていた。神経線維腫の臨床診断下に全身麻酔下で腫瘍摘出術を施行、総頸動脈、内頸静脈を腫瘍より遊離し迷走神経を確認、温存しながら中枢側へ追随、下顎後部で腫瘍は顎二腹筋後腹と舌下神経の間に位置していたため顎二腹筋後腹を切離、内頸動静脈、迷走神経および舌下神経を温存しつつ、腫瘍を鈍的に剥離摘出した。術後より誤嚥や嗄声などの頸静脈孔症候群の症状が出現したが、術後およそ3ヵ月経過した時点でいずれも改善した。
- 2009-06-20
著者
-
松原 誠
(独)防災科学技術研究所
-
村松 泰徳
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
式守 道夫
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
太田 貴久
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
田中 四郎
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
田中 四郎
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座外科学分野
-
松原 誠
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
本橋 征之
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座外科学分野
-
松原 誠
防災科学技術研
-
本橋 征之
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
式守 道夫
朝日大・歯・口腔病態医療・口腔外科
-
村松 泰徳
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
関連論文
- 下顎切歯の著しい舌側傾斜を伴う骨格性下顎前突症の外科矯正治療例
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 当科における口腔領域感染症患者からの分離菌とその抗菌薬感受性
- 実習および講義前後のマウスガードに対する意識変化
- 都市雨水の水質特性と利用効果に関する調査報告書
- 屋根雨水の水質特性 (下水道特集)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- スリープスプリントによる閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の治療
- 夜間睡眠中におけるブラキシズムの発現様相
- 地震波速度構造から推定される蛇紋岩化ウェッジマントルの存在 (総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス)
- HSV感染により小口症が悪化し長期歯科治療が困難であった1例
- 頸部に発生した神経線維腫の1例
- エピテックシステムを使用した眼窩エピテーゼ症例の変遷
- 7.口腔領域感染症の原因菌とその抗菌薬感受性(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 舌癌外科治療患者の咀嚼能評価 - ATP 顆粒剤法と食品アンケート法 -
- IUGG99参加報告
- 瘢痕付き皮膚モデルを用いた形成手術実習の教育効果
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- OSCE の評価者の違いによる評価の一致性に関する検討
- 義歯のマーキングに関する研究 : 第1報 曲げ強さについて
- 朝日大学歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要とアンケート調査結果
- 朝日大学歯学部附属病院の患者あるいは付き添いに対する口臭に関するアンケートの統計学的評価
- SDI法(Succinate dehydrogenase inhibition test)を用いた抗癌剤感受性試験の臨床応用
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 水理模型実験による雨水管路の空気混入・排出現象に関する研究
- 巨大な左側上顎複雑性歯牙腫の1例
- O-164 琵琶湖横断地殻構造調査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- 小線源の保持にアタッチメントを応用した放射線治療用アプリケータの製作
- エピテックシステムを使用した眼窩エピテーゼ装着患者の満足度および心理調査
- 顔面インプラントのレーザー溶接に関する検討
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 重症拡張型心筋症患者の歯科麻酔管理経験
- 高度肥満・顔面多発骨折患者の全身麻酔時の気道管理
- カテキンの口腔内細菌に及ぼす影響
- 両側下顎枝矢状分割術後の咀嚼機能ならびに下唇知覚障害の変化 : 術後5年間の調査
- 上顎切除と同時にエピテックシステムを用いて即時顎補綴治療を行った1例
- ハンドヘルドレーザースキャナー (FastSCANTM) を使用した唇裂患者の顔面計測
- 顎口腔領域の金属製迷入異物に対するインプラントファインダー^【○!R】の応用
- 内視鏡を応用した口腔疾患治療について
- 上顎骨に発生したセメント質骨形成線維腫を契機として発見された原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 5.抜歯後に鼻をかんで生じた頬部皮下気腫の1例(第146回岐阜歯科学会例会)
- 頭部外傷後遺症による植物状態患者の口腔管理の1例 -全身麻酔下集中処置を含めた歯科治療経験-
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 防災科研高感度等地震データ処理システムにおけるデータベースシステム
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- Hi-netのデータを用いた三次元速度・Q構造によるフィリピン海プレートのイメージング (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- マンホール蓋の浮上・飛散に対する安全性照査手法の開発
- 伏せ越し形状の貯留管における空気混入・噴出現象の定量化
- 伏せ越し形状貯留管における空気と水の混相流を考慮した数値解析モデルの開発
- 伏せ越し形状の貯留管における空気混入・噴出現象の定量化
- マンホール蓋の浮上・飛散に対する安全性照査手法の開発
- 伏せ越し形状貯留管における空気と水の混相流を考慮した数値解析モデルの開発
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- SDI法(Succinate dehydrogenase inhibition test)を用いた抗癌剤感受性試験の臨床応用
- 地震学的探査によるモホ不連続面の検出 : 近畿地方を例として
- 2004年新潟県中越地震広域的発生場における三次元地震波速度・減衰構造 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (1章 地震発生の場)
- 防災科研Hi-netのデータを用いた日本列島下の地殻・上部マントルの三次元P波・S波速度構造 (総特集 新・地震波形解剖学)
- P波の初動極性による震源メカニズム自動決定プログラムの開発 (平成12年度及び平成13年度(一部)リサーチアシスタント業務報告)
- 東北地方の地殻・上部マントルのP波及びS波3次元速度構造
- 東北奥羽脊梁山地, 北上・千屋断層系の微小地震活動と3次元速度構造
- 1998年8月上高地周辺における群発地震の活動と震源過程
- 96飛騨合同観測データによるレシーバー関数の推定
- 4.下顎骨内に生じた神経線維腫の1例(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 舌下腺に発生した腺様嚢胞癌の1例
- 上唇腺に発生した唾石症の1例
- 骨髄異形成症候群患者における抜歯の1例
- 302. 工場騒音の伝搬に及ぼす風の影響 : 14都市の年間の気象観測データによる検討(環境工学)
- 302 工場騒音の伝搬に及ぼす気象の影響 : 14都市の年間の気象観測データによる検討
- 40069 工場騒音の伝搬に及ぼす気象の影響 : 年間の気象観測データを用いた検討(遮音(4),環境工学I)
- Moodle を用いた歯学部学生に対する教育法についての検討-第1報,歯学部学生における携帯電話とパーソナルコンピュータの使用状況-
- 騒音の伝搬に及ぼす気象の影響 - 工事騒音の長期平均等価騒音レベルに着目した計算例 -
- 307 道路交通騒音の伝搬に及ぼす風の影響 : K.B.Rasmussenの計算式による検討(環境工学)
- 下顎骨舌側部形態異常による挿管困難を伴った Pierre-Robin syndrome の歯科麻酔経験
- 口腔顎顔面外科・口腔病理学・口腔癌に関する国際学術雑誌投稿論文数と国際学会演題数からみた国際比較研究
- 東北合同観測データによる東北日本弧地殻の3次元速度構造と地殻活動 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 下顎前歯部歯槽骨切り術・オトガイ形成術施行後に癒合不全を呈した下顎前突症の1例
- 下水汚泥流動焼却炉におけるN2O,NOxの生成・消滅機構
- 1987年から20年間に日中笹川医学奨学金で来日した中国人医療従事者についての分析 : 中国口腔科医師の受け入れ状況を中心に
- 歯原性線維腫を疑わせた歯原性粘液腫の1例
- 第12回ICOOC(国際口腔癌学会), 第24回ICMFS(国際顎顔面外科学会)と第19回ICOMS(国際口腔顎顔面外科学会)からみた中国の研究と臨床の現況
- 中国の口腔顔面外科の教科書 : 第二次世界大戦後から現代に至る教科書からみた教育体制と臨床技術について
- 整形外科的金属インプラントへの病巣感染防止目的に外科的処置を行った上顎ビスフォスフォネート関連顎骨壊死の1例
- 1987年から20年間に日中笹川医学奨学金で来日した中国人医療従事者についての分析 : 中国口腔科医師の受け入れ状況を中心に
- アメリカ合衆国の Dental School と歯学教育の変遷の歴史
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- 下顎切歯の著しい舌側傾斜を伴う骨格性下顎前突症の外科矯正治療例
- Moodle を用いた歯学部学生に対する教育法についての検討 : 第1報, 歯学部学生における携帯電話とパーソナルコンピュータの使用状況
- 瘢痕付き皮膚モデルを用いた形成手術実習の教育効果
- 朝日大学歯学部附属病院における顎関節症の実態-各診療科のアンケート調査-
- ビスフォスフォネート製剤投与患者の臨床的検討
- 下顎骨内に広範に進展した原発不明悪性黒色腫の1例
- アメリカ合衆国における口腔外科の歴史的変遷に関する研究
- 線維骨異形成症との鑑別に苦慮した下顎骨に発生した骨形成線維腫の1例
- 下顎骨に生じた粘液線維腫の1例