線維骨異形成症との鑑別に苦慮した下顎骨に発生した骨形成線維腫の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
式守 道夫
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
山田 和人
福井赤十字病院歯科・歯科口腔外科
-
本橋 征之
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
住友 伸一郎
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
-
村松 泰徳
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
-
田中 四郎
市立島田市民病院歯科口腔外科
-
久野 匡平
愛媛県立中央病院歯科
-
今村 智宏
福井赤十字病院歯科・歯科口腔外科
関連論文
- 平成20年度朝日大学病院歯科医師臨床研修医の満足度調査 -研修中間期終了時における臨床スキルについて-
- 下顎切歯の著しい舌側傾斜を伴う骨格性下顎前突症の外科矯正治療例
- 実習および講義前後のマウスガードに対する意識変化
- スリープスプリントによる閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の治療
- 夜間睡眠中におけるブラキシズムの発現様相
- HSV感染により小口症が悪化し長期歯科治療が困難であった1例
- 頸部に発生した神経線維腫の1例
- エピテックシステムを使用した眼窩エピテーゼ症例の変遷
- 朝日大学歯学部附属病院における歯科救急外来受診患者の推移
- 6.朝日大学歯学部附属病院の歯科救急外来の現状(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 関節パンピング療法の併用により徒手整復が有効であった陳旧性顎関節脱臼の一例
- OSCEの成績評価に関する検討
- 上唇に発生した多形性腺腫の2例
- 瘢痕付き皮膚モデルを用いた形成手術実習の教育効果
- 臨床研修医における客観的臨床能力試験について : 研修前期におけるOSCEの成績評価法
- OSCE の評価者の違いによる評価の一致性に関する検討
- 朝日大学歯学部附属病院歯科医師臨床研修における初期研修についてのアンケート調査
- 卒後臨床研修医の研修に対する意識調査と研修前後のOSCE成績の変化
- 5.第3回朝日大学歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 義歯のマーキングに関する研究 : 第1報 曲げ強さについて
- 朝日大学歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要とアンケート調査結果
- 朝日大学歯学部附属病院の患者あるいは付き添いに対する口臭に関するアンケートの統計学的評価
- SDI法(Succinate dehydrogenase inhibition test)を用いた抗癌剤感受性試験の臨床応用
- 巨大な左側上顎複雑性歯牙腫の1例
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- 小線源の保持にアタッチメントを応用した放射線治療用アプリケータの製作
- エピテックシステムを使用した眼窩エピテーゼ装着患者の満足度および心理調査
- 顔面インプラントのレーザー溶接に関する検討
- 重症拡張型心筋症患者の歯科麻酔管理経験
- 高度肥満・顔面多発骨折患者の全身麻酔時の気道管理
- カテキンの口腔内細菌に及ぼす影響
- 両側下顎枝矢状分割術後の咀嚼機能ならびに下唇知覚障害の変化 : 術後5年間の調査
- 上顎切除と同時にエピテックシステムを用いて即時顎補綴治療を行った1例
- ハンドヘルドレーザースキャナー (FastSCANTM) を使用した唇裂患者の顔面計測
- 顎口腔領域の金属製迷入異物に対するインプラントファインダー^【○!R】の応用
- 卒後臨床研修に関するアンケート調査結果および研修医の意識とOSCEの成績評価との関連性
- 内視鏡を応用した口腔疾患治療について
- 上顎骨に発生したセメント質骨形成線維腫を契機として発見された原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 頭部外傷後遺症による植物状態患者の口腔管理の1例 -全身麻酔下集中処置を含めた歯科治療経験-
- SDI法(Succinate dehydrogenase inhibition test)を用いた抗癌剤感受性試験の臨床応用
- P-47 ラット顎下腺におけるクロモグラニンの免疫組織化学的検索
- 4.下顎骨内に生じた神経線維腫の1例(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 口蓋を覆うまでに増大した骨形成性エプーリスの1例
- 4. Gardner症候群の一例(第146回岐阜歯科学会例会)
- P-45 ヒト唾液腺導管のductal basal cellにおけるケラチンの免疫組織化学的検討 (消化器)
- 舌下腺に発生した腺様嚢胞癌の1例
- 上唇腺に発生した唾石症の1例
- 骨髄異形成症候群患者における抜歯の1例
- 口腔ケア時にくいしばり癖を現す那須-ハコラ病患者の1例
- 平成21年度朝日大学病院の歯科医師臨床研修医の臨床スキルの満足度の推移
- Moodle を用いた歯学部学生に対する教育法についての検討-第1報,歯学部学生における携帯電話とパーソナルコンピュータの使用状況-
- 下顎骨舌側部形態異常による挿管困難を伴った Pierre-Robin syndrome の歯科麻酔経験
- 口腔顎顔面外科・口腔病理学・口腔癌に関する国際学術雑誌投稿論文数と国際学会演題数からみた国際比較研究
- 下顎前歯部歯槽骨切り術・オトガイ形成術施行後に癒合不全を呈した下顎前突症の1例
- 線毛上皮を有する下顎歯根嚢胞の1例 : ケラチン免疫組織化学的研究
- 下顎骨骨折の統計的検索 : 下顎関節突起骨折に対する臨床的考察
- 腺様歯原性腫瘍 : 中間径細胞骨格線維の免疫組織学的検索
- 歯原性線維腫を疑わせた歯原性粘液腫の1例
- 第12回ICOOC(国際口腔癌学会), 第24回ICMFS(国際顎顔面外科学会)と第19回ICOMS(国際口腔顎顔面外科学会)からみた中国の研究と臨床の現況
- 中国の口腔顔面外科の教科書 : 第二次世界大戦後から現代に至る教科書からみた教育体制と臨床技術について
- 整形外科的金属インプラントへの病巣感染防止目的に外科的処置を行った上顎ビスフォスフォネート関連顎骨壊死の1例
- 両側性に発生した上顎洞内骨腫の1例
- 鎖骨頭蓋異骨症の1例および本邦における症例の文献的考察
- Branchial cyst: Report of a case.
- A case of unilateral multicentric Warthin's tumor.
- A case of papillary lesion on the tongue and palate identified papilloma virus antigen.
- Chylous fistula and chylothorax after radical neck dissection.
- Effects of RNA-inhibitors and testosterone on the submandibular gland of the mouse.
- カテキン粉末緑茶の口腔内細菌に及ぼす影響
- 平成20年度朝日大学病院歯科医師臨床研修医の満足度調査 : 研修中間期終了時における臨床スキルについて
- 1987年から20年間に日中笹川医学奨学金で来日した中国人医療従事者についての分析 : 中国口腔科医師の受け入れ状況を中心に
- アメリカ合衆国の Dental School と歯学教育の変遷の歴史
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- 下顎切歯の著しい舌側傾斜を伴う骨格性下顎前突症の外科矯正治療例
- 平成21年度朝日大学病院の歯科医師臨床研修医の臨床スキルの満足度の推移
- Moodle を用いた歯学部学生に対する教育法についての検討 : 第1報, 歯学部学生における携帯電話とパーソナルコンピュータの使用状況
- 瘢痕付き皮膚モデルを用いた形成手術実習の教育効果
- 朝日大学歯学部附属病院における顎関節症の実態-各診療科のアンケート調査-
- ビスフォスフォネート製剤投与患者の臨床的検討
- 電気的仮骨形成における造骨機序のオートラジオグラフィーによる観察
- 下顎骨内に広範に進展した原発不明悪性黒色腫の1例
- アメリカ合衆国における口腔外科の歴史的変遷に関する研究
- 朝日大学歯学部附属病院口腔外科における過去10年間の顎関節症の臨床統計
- 線維骨異形成症との鑑別に苦慮した下顎骨に発生した骨形成線維腫の1例
- 最近5年間における顎矯正手術の臨床統計的検討
- 下顎骨に生じた粘液線維腫の1例
- 若年者に発生した口蓋部粘表皮癌の2症例
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的観察
- 朝日大学歯学部附属病院口腔外科入院手術症例に応用した静脈内鎮静法の統計的検索 : 術中の鎮静状態を評価する指標について