両側性に発生した上顎洞内骨腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Osteoma located in bilateral maxillary sinuses of a 26-year-old male student was found incidentally by orthopanthomograph. Three radio opaque masses were found in the left maxillary sinus and one in the right. Also, radio-opaque masses with mucocele were also suspected in the right. Both enucleated osteoma were surrounded by soft tissue.<BR>Histopathological and X-ray diffraction showed that the calcified tissue in the tumor was matured bone tissue.<BR>The patient had no evidence of recurrence at three years follow-up after operation.
著者
-
柴田 寛一
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
森 昌彦
朝日大学歯学部
-
田辺 俊一郎
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
永原 国央
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
島村 憲優
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
村松 泰徳
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
-
亀谷 明秀
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
立本 行宏
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
-
松岡 喜浩
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
関連論文
- インプラント体表面粗さが埋入後のインプラント体周囲での骨組織形成に関与する生化学的活性に及ぼす影響
- 実習および講義前後のマウスガードに対する意識変化
- スリープスプリントによる閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の治療
- 夜間睡眠中におけるブラキシズムの発現様相
- 頸部に発生した神経線維腫の1例
- 瘢痕付き皮膚モデルを用いた形成手術実習の教育効果
- 著しい骨吸収を伴った上顎骨膜下インプラントの除去症例
- 光学顕微鏡と二次電子・反射電子像を使った走査型電子顕微鏡によるインプラント-周囲組織の観察手法の評価
- フィラーへの銀イオン注入に関する基礎的検討
- OSCE の評価者の違いによる評価の一致性に関する検討
- 朝日大学歯学部附属病院歯科医師臨床研修における初期研修についてのアンケート調査
- 5.第3回朝日大学歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 義歯のマーキングに関する研究 : 第1報 曲げ強さについて
- 朝日大学歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要とアンケート調査結果
- 朝日大学歯学部附属病院の患者あるいは付き添いに対する口臭に関するアンケートの統計学的評価
- SDI法(Succinate dehydrogenase inhibition test)を用いた抗癌剤感受性試験の臨床応用
- 巨大な左側上顎複雑性歯牙腫の1例
- 重症拡張型心筋症患者の歯科麻酔管理経験
- 高度肥満・顔面多発骨折患者の全身麻酔時の気道管理
- 硬口蓋に生じた血管筋腫の1例 : 腫瘍細胞の特徴に関する免疫組織化学的考察
- 上顎腺扁平上皮癌(adenosquamous carcinoma)のケラチン分布
- 銀イオンを応用したインプラントの抗菌効果について
- カテキンの口腔内細菌に及ぼす影響
- 細胞培養法によるNi-Cr合金の細胞毒性の評価
- 多血小板血漿(PRP)による骨形成促進に関する実験的研究 : 新生骨形成の初期過程の検索
- プラークおよびプラーク関連疾患の解析(大学院修了者との1999〜2001年にわたるプロジェクト研究成果)
- 頭部外傷後遺症による植物状態患者の口腔管理の1例 -全身麻酔下集中処置を含めた歯科治療経験-
- インプラント体の表面粗さ及び形状:論文的総説
- D-20 炭酸含有アパタイト・コラーゲン複合体のラット頭蓋骨における検討
- 根管内に抗生物質を局所応用した難治性根尖性歯周炎の一例
- 骨増生能力を応用したインプラント植立の基礎的検討-試作インプラント-
- SDI法(Succinate dehydrogenase inhibition test)を用いた抗癌剤感受性試験の臨床応用
- 改良型酸反応性フロロアルミノシリケートガラス材(改良型(S-PRG材)の歯科矯正用ダイレクトボンディング材への応用
- 唾液腺の単形性ならびに多形性線腫における単一ケラチンの免疫組織化学的研究
- 異所性軟骨・骨形成の免疫組織科学 (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- 基底細胞癌のケラチンの免疫組織化学的分析
- IIC-O68 ラット顎下腺分泌刺激後の電顕免疫組織化学的検索
- I-G-P-25 ラット顆粒管細胞における免疫組織化学的検索
- 炎症歯肉における接着分子の免疫組織化学的研究
- B-27-1030 炎症歯肉における接着分子の免疫組織化学的研究
- P-29 ラット顎下腺における心房性ナトリウム利尿ペプチドの水分摂取制限による影響
- 動物口腔粘膜におけるケラチン分布 : モノクロナール抗体による比較 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 口腔外科手術におけるプロポフォール・ケタミンによる完全静脈麻酔の検討-イソフルラン・笑気吸入麻酔との比較-
- Moodle を用いた歯学部学生に対する教育法についての検討-第1報,歯学部学生における携帯電話とパーソナルコンピュータの使用状況-
- 口腔顎顔面外科・口腔病理学・口腔癌に関する国際学術雑誌投稿論文数と国際学会演題数からみた国際比較研究
- 口腔内に発生した色素性母斑の免疫組織化学的検索 : 口蓋の1例について
- 舌下面にみられたリンパ上皮性嚢胞の免疫組織化学的研究
- 線毛上皮を有する下顎歯根嚢胞の1例 : ケラチン免疫組織化学的研究
- 両側性完全唇顎口蓋裂を伴った基底細胞母斑症候群の1例
- 下顎骨骨折の統計的検索 : 下顎関節突起骨折に対する臨床的考察
- 腺様歯原性腫瘍 : 中間径細胞骨格線維の免疫組織学的検索
- Carcinoma in pleomorphic adenoma : 腫瘍マーカーに関する免疫組織化学的研究
- Nd-YAGレーザーによる血管腫の治療
- 第12回ICOOC(国際口腔癌学会), 第24回ICMFS(国際顎顔面外科学会)と第19回ICOMS(国際口腔顎顔面外科学会)からみた中国の研究と臨床の現況
- 卵巣皮様嚢腫にみられた歯牙の石灰化機構について : 第1報特殊な石灰化像を呈する1例
- 中国の口腔顔面外科の教科書 : 第二次世界大戦後から現代に至る教科書からみた教育体制と臨床技術について
- 整形外科的金属インプラントへの病巣感染防止目的に外科的処置を行った上顎ビスフォスフォネート関連顎骨壊死の1例
- 両側性に発生した上顎洞内骨腫の1例
- 鎖骨頭蓋異骨症の1例および本邦における症例の文献的考察
- In vitro study on tricalcium phosphate as biodegradable replacement materials - Crystalline change of tricalcium phosphate in lactate ringer solution.:Crystalline change of tricalciurn phosphate in lactate Ringer solution
- Branchial cyst: Report of a case.
- A case of von Recklinghausen's disease with neurofibroma on the hard palate.
- A case of unilateral multicentric Warthin's tumor.
- 下顎骨に発生した好酸球肉芽腫の1症例とその電顕的 組織化学的観察
- 顎下部に生じた静脈石を有する血管腫の1例
- A case of papillary lesion on the tongue and palate identified papilloma virus antigen.
- Preparation of bone morphogenetic protein(BMP) and experimental studies on its osteoinduction.
- An experimental study on boneless bone grafting for the maxillary bone defect region using the electrically stimulated periosteum.
- 上顎骨に発生した骨肉腫の1例および過去10年間における文献的考察
- A case of Warthin's tumor with bilateral development. Immunohistochemical evaluation of tumor epithelium.:Immunohistochemical evaluation of tumor epithelium
- 特発性血小板減少性紫斑病を有する患者の歯科治療における全身管理
- Clinical experiences of Etretinate (retinoic acid analog) in oral squamous cell carcinoma. References for mechanisms of anti-tumor activity.:References for mechanisms of anti-tumor activity
- Chylous fistula and chylothorax after radical neck dissection.
- 骨形成蛋白 ヒドロキシアパタイト複合体による骨欠損部修復実験
- カテキン粉末緑茶の口腔内細菌に及ぼす影響
- 1987年から20年間に日中笹川医学奨学金で来日した中国人医療従事者についての分析 : 中国口腔科医師の受け入れ状況を中心に
- アメリカ合衆国の Dental School と歯学教育の変遷の歴史
- Moodle を用いた歯学部学生に対する教育法についての検討 : 第1報, 歯学部学生における携帯電話とパーソナルコンピュータの使用状況
- 瘢痕付き皮膚モデルを用いた形成手術実習の教育効果
- 電気的仮骨形成における造骨機序のオートラジオグラフィーによる観察
- 新しい義歯床用材料・ポリカーボネイト樹脂床の臨床治験
- WPW症候群を有する患者の顎変形症手術の周術期管理
- 鼻腔内異物の一例
- 生体材料の疑似体液への浸漬効果が細胞の初期接着に与える影響
- 原始性嚢胞と歯原性角化嚢胞の組織分類と臨床所見との関係
- 下顎骨内に広範に進展した原発不明悪性黒色腫の1例
- アメリカ合衆国における口腔外科の歴史的変遷に関する研究
- 当科における口腔領域感染症の臨床的検討
- 口腔外科領域の三次元CTの有用性
- 骨誘導蛋白の筋肉内移植実験での骨誘導
- 実験的ラット下顎骨骨折治癒の免疫組織化学的検討
- 朝日大学歯学部附属病院口腔外科における過去10年間の顎関節症の臨床統計
- 線維骨異形成症との鑑別に苦慮した下顎骨に発生した骨形成線維腫の1例
- 最近5年間における顎矯正手術の臨床統計的検討
- 若年者に発生した口蓋部粘表皮癌の2症例
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的観察
- 朝日大学歯学部附属病院口腔外科入院手術症例に応用した静脈内鎮静法の統計的検索 : 術中の鎮静状態を評価する指標について