<総説>プラークおよびプラーク関連疾患の解析(大学院修了者との1999〜2001年にわたるプロジェクト研究成果)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1999年4月より3年間にわたって大学院卒業者とのプロジェクトを設立し,「プラーク関連疾患の解析」のテーマの下に,(1)プラークの解析,(2)齲蝕の解析,(3)歯周炎の解析,(4)根尖性歯周炎の解析,(5)歯科インプラント治療の解析という五種類の解析に取り組んだ.それぞれには多様な研究課題あるいは研究分野があるが,今回はとくに基礎的解析を中心的目標とした.「プラーク関連疾患の解析」の基礎の中の基礎であるプラークそのものについては,歯肉縁上プラークおよび歯肉縁下プラークの形成過程の形態的追跡をテーマとした.このプラーク形成過程はとくにヒトでは殆んど知られていない.これはヒト天然歯面上のプラークをintactな状態でしかも大量に採取することが不可能なことによる.そこで本研究では,天然歯硬組織成分に近縁なcarbonate apatiteを応用し,この薄片をヒト天然歯面に貼り付ける方法(歯肉縁上プラーク)と,3mm以上の歯周ポケットに挿入する方法(歯肉縁下プラーク)の二法でこの問題点を解決した.その結果,歯肉縁上プラークはペリクル形成期,細菌付着期,初期コロニー形成期,前オーガナイズ期,細菌叢変換期,後オーガナイズ期の六期で成熟プラークが完成し,これに対して歯肉縁下プラークはペリクル形成期,細菌付着期,初期コロニー形成期,前オーガナイズ期,後オーガナイズ期の五期にわたることが明らかになった.両プラークは,ペリクル形成,細菌付着,初期コロニー形成,オーガナイズという形成期は一致していたが,それぞれの形成時期が歯肉縁下プラークでは著しく緩慢に経過し,互いにオーバーラップを見せ,明確な菌叢変換期がないという三つの点で歯肉縁上プラークとは大きく違っていた.またペリクルは,歯肉縁上の場合,唾液成分が関連したのに対し,歯肉縁下のそれは主として歯肉滲出液であり,ペリクル付着細菌については,歯肉縁上では主としてグラム陽性球菌,一部にグラム陽性桿菌であったのに対し,歯肉縁下ではグラム陽性桿菌のみである点でも著しい違いがみられた.さらに,歯肉縁上では菌叢変換前まではこのグラム陽性球菌を中心としてプラークが形成され,それ以降はグラム陽性桿菌が中心であったのに対し,歯肉縁下では終始initial colonizerのグラム陽性桿菌が主要な細菌の位置を占める点でも異なっていた.なお,両プラーク形成期のinitial colonizerである桿菌が,オーガナイズ期でsecondary colonizerのグラム陰性線状菌と二層性の定常的細菌構築を形成したことは共通していた.歯肉縁下プラークでは,この二層性の定常的構築が,いわゆるtooth-associated plaqueの主要細菌であり,その表面にグラム陰性球菌群や桿菌群が増殖し,いわゆるenithelium-associated plaqueを形成すると見なし得た.そして,tooth-associated plaque中の細菌叢はとくに二層性構築形成細菌の菌叢が変化しないのに対して,epithelium-associated plaque中の細菌は常に量的・質的変動を反復し,この量的・質的変動が歯肉炎の発症や経過に関連していることが示唆された.このような歯肉縁下プラークと歯周炎の発症や経過に関しては,ヒトにおいても実験的歯肉炎発症実験である程度明らかにされている.しかし,プラーク細菌の形成過程との関係,およびその際の細菌構築との関係といった分野の基礎的データは全く得られていない.そこでこの点を明らかにするために,我々はやはりCAPをヒト歯周ポケットに挿入し,細菌の動向を歯肉炎発症と関連づけて検索した.その結果,歯肉炎は歯肉縁下プラーク形成過程の確立期に,被験者の約50%に発症し,その際のプラークは, tooth-associated plaqueにおいて細菌増殖期に一致するか,あるいはtooth-associated plaque表層に著しい貪食細胞が浸潤し,細菌が殆んど見られないかの二つの状態を示した.この所見は,ある種のepithelium-associated plaque細菌が直接的に歯肉に炎症反応を惹起させる作用のあること,そしてその一過程として浸潤した貪食細胞が同部の細菌を捕食することによって防御的に作用していること,さらにこれらの貪食細胞の自己融解が二次的に組織破壊性に作用することの三点が示唆された.齲蝕の継発症である根尖性歯周炎については二つの検索を行った.その一つは,Actinomycesを中心とした口腔内細菌の病巣への侵襲の有無と程度,およびこれら細菌の生体組織に与える影響についてであり,もう一つは根管内細菌と根尖性歯周炎との関係についてである.病巣内の細菌の検出には培養法等種々あるが,組織レベルでは免疫組織化学的手法が最も妥当である.しかし,病巣の細菌成分が可溶状態である場合にはこれらの方法では検出は不可能に近い.この観点に立てば,これまでの根尖性歯周炎病巣内への細菌侵襲に関するデータはかなり正確性に欠くものと考えられる.そこで今回,この点を解決するために,免疫組織化学的手法だけでなく,病巣からの溶出液のimmunoblot解析法をも検索に加えた.その結果,免疫組織化学的手法では
- 朝日大学の論文
- 2003-02-20
著者
-
永山 元彦
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔病理学分野
-
竹内 宏
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔病理学分野
-
作 誠太郎
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
山本 宏治
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
田辺 俊一郎
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座インプラント学分野
-
永原 國央
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座インプラント学分野
-
大橋 静江
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯冠修復学
-
田邊 俊一郎
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座インプラント学分野
-
大友 克之
朝日大学歯学部附属村上記念病院一般外科学分野整形外科学分野
-
大友 克之
朝日大学歯学部外科学講座
-
梶本 忠保
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
松木 なみ子
朝日大学歯学部口腔感染医療学講座歯周病学分野
-
永原 國央
朝日大学口腔病態医療学講座インプラント学分野
-
永原 國央
朝日大学歯学部口腔外科学講座
-
山本 宏治
朝日大学歯学部 総合歯科学講座 保存修復学研究科
-
大橋 静江
朝日大学歯学部総合歯科学講座保存修復学研究科
-
山本 正剛
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座
-
山田 敏彦
朝日大学歯学部大学院
-
大橋 静江
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
梶本 忠保
朝日大学歯学部歯周病学講座
-
梶本 忠保
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯冠修復学:中部インプラントアカデミー
-
松木 なみ子
朝日大学歯学部大学院
-
田辺 俊一郎
口腔インプラント科
-
田辺 俊一朗
朝日大学歯学部総合歯科学講座
-
竹内 宏
大阪歯科大学口腔病理学教室
-
大友 克之
朝日大学附属村上記念病院 整形外科
-
永山 元彦
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
田辺 俊一郎
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
永原 國央
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
山田 敏彦
朝日大学歯学部口腔病理学講座
関連論文
- β-tricalcium phosphate 結晶填入による骨誘導と骨伝導
- リン酸カルシウム基材によって形成された伝導性骨の改造現象とそのリン酸カルシウム基材の吸収
- ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor
- 酸反応性フッ素含有ガラスフィラーの歯面コート材への応用
- 審美性歯面コート材の透明性について
- 口腔の各種上皮組織と上皮性病変のサイトケラチンの発現性
- 頭蓋底軟骨結合 -その成長を調節する分子メカニズムと異常-
- P-70 炭酸含有アパタイトによる骨形成のメカニズムとこれを応用した早期治療の実現(生体反応,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 再生医学としての歯科インプラント治療法の今後への課題と展望
- 慢性根尖性歯周炎における肉芽腫形成機転
- 審美性歯面コート材の生物学的影響
- 低出力超音波パルス照射のインプラント体表面性状に対する効果
- S-PRGフィラーの細胞毒性
- S-PRGフィラーから溶出される金属イオンの細胞毒性について
- Carbonate Apatite (CAp)における骨伝導能の基礎的研究
- 根管内細菌におけるオゾンガスの応用
- P-30 各種骨補填材へのrhBMP-2の応用(生体組織)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 銀含有抗菌剤を含むグラスアイオノマーセメントの抗菌効果
- YDAフィラーを含有するグラスアイオノマーセメントの抗菌性
- シルバーグラスアイオノマーセメントの抗菌性
- フィラーへの銀イオン注入に関する基礎的検討
- 咬合力に対するインプラント体の力学-インプラント支持補綴物での咬合が顎骨および全身におよぼす影響-
- 改良型S-PRGフィラー配合低粘度コンポジットレジンの抗プラーク性と窩壁適合性に関する研究
- S-PRGフィラー配合低粘度型コンポジットレジンの抗プラーク性
- S-PRGレジン界面に形成されるフィルム様構造物の解析
- S-PRG 由来のマテリアルフィルムと初期プラーク形成との関係
- 各種導電処理を行った歯科材料表面のSEM観察
- 高齢者根面う蝕の抗菌修復材料の検討 : Ag-Znゼオライト混入光重合型コンポジットレジンについて
- 銀を含む歯科用修復材料の抗菌作用 -細胞毒性について-
- 新規フッ化物徐放性接着システムの抗プラーク性
- S-PRGフィラー含有試作コンポジットレジンの微細構造と元素分析
- 試作フッ素徐放性S-PRG含有根管用シーラーへの細菌付着性
- 酸反応性フッ素含有ガラスフィラー(S-PRG)含有義歯用コーティング材の開発
- 歯科用金属アレルギーと口腔扁平苔癬
- 歯科用オゾン発生装置の殺菌効果について
- S-PRGフィラー配合レジン界面に形成されるフィルム様構造物
- S-PRGフィラー配合レジン表面に形成されるフィルム層
- 銀含有抗菌剤の抗菌性と毒性との関係
- 銀含有抗菌剤を含む仮着材の基礎的研究
- 舌尖部に生じた低分化型管状腺癌の1例
- プロポリスおよびプロポリス含有歯磨剤の in vitro におけるプラーク形成におよぼす影響
- 酸反応性フッ素含有ガラスフィラー(S-PRG)配合コーティング材への細菌付着性
- カテキンの口腔内細菌に及ぼす影響
- 審美性歯面コート材の表面粗さ : 接触式と三次元粗さ測定
- P-58 リン酸チタン化合物(無光触媒)含有アパタイトセメントの特性(セメント,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- ボンディング材の薄膜密着強度について
- 審美性光重合型歯面コート材の表面性状の評価
- S-PRGフィラー含有コーティング材への細菌付着性
- 光重合型コンポジットレジンの透明性について
- S-PRGフィラー配合根管用シーラーへの細菌付着性
- S-PRGフィラー含有コンポジットレジンへの各種唾液タンパクの吸着
- P-110 硫酸基を導入したSAM処理チタン基盤への炭酸含有アパタイトの化学沈着コーティング : 4.SAM処理Ti基盤上での培養(インプラント, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 試作根管用レジンコアに関する研究
- 朝日大学附属病院来院患者の腫瘍および腫瘍性病変の稀少症例
- 朝日大学歯学部附属病院における病理組織診断報告のまとめ
- Fusobacterium nucleatumと口腔連鎖球菌の共凝集反応
- 下顎智歯部に両側性に発現した Paradental cyst の一例
- 悪性線維性組織球腫組織発生の免疫組織学的および電顕的検索
- Fibronectinによるプラーク・歯石の形成機序 : 第8報 Fibronectinによる歯垢由来細菌の凝集及びHydroxyapatiteへの吸着に及ぼす影響
- 辺縁性歯周炎と免疫機構 : 第1報 歯周炎患者の免疫機構,成人性歯周炎患者と健常人の末梢血リンパ球の解析
- エナメル上皮腫におけるTGF-βの免疫組織学的局在
- 右側上顎頬部に生じた横紋筋肉腫の一例
- 歯肉に連続して生じた歯牙腫の一例
- S-PRG材への唾液タンパクの吸着
- Er:YAGレーザーの根管壁に及ぼす影響
- 卵巣摘出ラットにおける骨病変および骨芽細胞と破骨細胞の分化因子の動態
- 慢性根尖性歯周炎病巣の生物的性状
- 多血小板血漿(PRP)による骨形成促進に関する実験的研究 : 新生骨形成の初期過程の検索
- ラット皮下に埋入した生体吸収性アパタイトと組織変化
- プラークおよびプラーク関連疾患の解析(大学院修了者との1999〜2001年にわたるプロジェクト研究成果)
- 免疫組織化学的にみた扁平上皮癌の分化
- エナメル上皮腫におけるTGF-βの免疫組織学的検索
- 長期プラークの電顕的観察
- 臨床的および免疫組織化学的検索によるunicystic ameloblastomaの生物性状の検討
- いわゆる歯原性混合腫瘍の臨床病理学的および免疫組織化学的検索
- ヒト歯肉過形成(いわゆるエプーリス)における増殖因子とそのレセプターの免疫組織化学的局在
- Fibronectinによる歯垢,歯石の形成機序 : 第8報 口腔内細菌の吸着性について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- マウス口腔領域の発生におけるホメオティック遺伝子産物と分化・成長因子の発現様式
- Flow Cytometry により CD8^+CD11b^- Cytotoxic T Lymphocyte Subset に著変を認めた伝染性単核症の1例
- 下顎骨中心性の粘表皮癌の1例
- 若年性歯周炎の治療法に関する研究 : 第1報 抗生物質経口投与の治療効果について
- Fibronectinによるプラーク・歯石の形成機序 : 第7報 Fibronectinによるハイドロキシアパタイト結晶の成長阻害について
- Fibronectin による歯垢,歯石の形成機序 : 第5報リン酸溶液中でのfibronectinのhydroxyapatiteへの吸着実験
- 自家骨,PRPおよβ-TCPからなる骨補填材による骨再生
- A-32-1100 若年性歯周炎に関する研究
- 辺縁性歯周炎と免疫機構 : 第3報 歯周炎患者の免疫機構,成人性歯周炎における末梢血リンパ球サブセットの経時的解析
- 下顎骨に生じた cystic odontoameloblastoma
- 辺縁性歯周炎と免疫機構 : 第2報 歯周炎患者の免疫機構,重度進行性歯周炎における末梢血リンパ球の解析
- 炭酸アパタイト表面におけるプラークの動態
- M-2-920 ヘパリチナーゼ塗布による歯肉組織の変化
- 成人性歯周炎患者の末梢血リンパ球の解析 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 免疫組織化学的にみた扁平上皮癌の分化
- プラーク形成過程とその過程における唾液タンパクの局在
- プラーク細菌表面の微細線維状構造物および同構造物によって凝集した細菌の電子顕微鏡的観察
- 歯原性線維腫を疑わせた歯原性粘液腫の1例
- リン酸カルシウム基材によって形成された伝導性骨の改造現象とそのリン酸カルシウム基材の吸収
- β-tricalcium phosphate 結晶填入による骨誘導と骨伝導
- ヒト慢性根尖性歯周炎の basic fibroblast growth factor とその receptor
- リン酸カルシウム基材填入によるRANKおよびRANKL陽性細胞の発現の動態
- 初期プラーク(1分〜24時間後)の経時的動態の形態的および免疫組織化学的観察