β-tricalcium phosphate 結晶填入による骨誘導と骨伝導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リン酸カルシウムを動物に填入すると,誘導骨,伝導骨が形成される.これらは骨修復の代用材として注目され,その一つであるβ-tricalcium phosphate(以下,TCP とする)は,すでにヒトにも臨床応用されつつある.しかし,リン酸カルシウムの填入によって形成された誘導性骨や伝導性骨の本態についてはまだ十分に究明されておらず,この点を明確にすることが臨床応用への前提になると考えられる.本論文では,このような骨形成の本態を探るために,TCP の実験動物への填入による骨形成の様相を形態的に観察した.また骨芽細胞の分化誘導因子のBone morphogenic protein(BMP),Runt-related transcription factor2(Runx),Osterix(OSX)の動態を免疫組織化学的に追及した.大腿骨に欠損を作った実験群では,内骨膜の裏装細胞や骨髄細胞から肉芽組織の形成が始まり,骨芽細胞の分化と類骨の形成が起こって新生骨形成が進行し,肉芽組織の中には多数のBMP 発現細胞が現れ,Runx,OSX 発現細胞も分化した.大腿骨の欠損部にTCP結晶を填入した実験群では,増殖した肉芽組織中のTCP 結晶周囲にBMP 発現細胞が配列し,その後RunxおよびOSX発現細胞が分化し,TCP結晶すべてが肉芽組織に囲まれると同時に,結晶表面の細胞はRunxおよびOSXを発現し,伝導性骨を形成した.以上から,TCP結晶を填入したラットでは,伝導性骨形成が起こり,これにはBMP の発現細胞が必須であること,その発現細胞は骨膜細胞および骨髄細胞の中に前駆細胞として存在し,TCPに付着してオートクリン的にあるいはパラクリン的にRunxやOSXが発現することが示唆された.そして,リン酸カルシウムはBMP発現細胞から始まる骨芽細胞系の細胞の増殖と分化のためのscaffoldになる物質であると結論付けられた.
- 2010-06-20
著者
-
坂野 美栄
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔病理学分野
-
永山 元彦
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔病理学分野
-
堀田 正人
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
竹内 宏
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔病理学分野
-
宮川 和也
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
竹内 宏
大阪歯科大学口腔病理学教室
-
堀田 正人
朝日大学歯学部 口腔機能修復学講座 歯科補綴学分野 歯冠修復学
-
永山 元彦
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
関連論文
- β-tricalcium phosphate 結晶填入による骨誘導と骨伝導
- リン酸カルシウム基材によって形成された伝導性骨の改造現象とそのリン酸カルシウム基材の吸収
- ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor
- 各種ボンディングシステムにおけるボンディング材の機械的性質
- 審美性歯面コート材の透明性について
- 口腔の各種上皮組織と上皮性病変のサイトケラチンの発現性
- エアーポリッシャーのコンポジットレジン修復物に及ぼす影響 : コンポジットレンジ修復物表面性状の変化
- OSCEの成績評価に関する検討
- 舌ブラシ使用法に関する研究 : 舌の染色が舌ブラシ圧に及ぼす影響について
- 頭蓋底軟骨結合 -その成長を調節する分子メカニズムと異常-
- 慢性根尖性歯周炎における肉芽腫形成機転
- 審美性歯面コート材の生物学的影響
- S-PRGフィラーの細胞毒性
- S-PRGフィラーから溶出される金属イオンの細胞毒性について
- ウレタンアクリレート系オリゴマーを添加した試作ボンディング材の象牙質への接着性
- 各種噴射研削後の歯質表面について
- 松風ハイライト法による漂白後の歯質の超微小表面硬さの変化 第2報 : 漂白前後の歯質の超微小表面硬さ
- 松風ハイライト法による漂白後の歯質の超微小表面硬さの変化 第1報 : 歯質の超微小押し込み硬さに及ぼす負荷荷重の影響
- 噴射研削による小窩裂溝着色部および齲蝕の除去について
- 噴射研削による小窩裂溝齲蝕の除去 : 噴射研削材に桃の種を応用した場合の有効性
- 歯間ブラシの表示サイズについて
- 臨床研修医における客観的臨床能力試験について : 研修前期におけるOSCEの成績評価法
- 朝日大学歯学部附属病院歯科医師臨床研修における初期研修についてのアンケート調査
- 高齢者根面う蝕の抗菌修復材料の検討 : Ag-Znゼオライト混入光重合型コンポジットレジンについて
- フッ化物イオン標準液の培養細胞増殖に及ぼす影響
- 銀計無機抗菌剤(ノバロン^)添加光重合コンポジットレジン仮封材 : 光照射時間と細胞毒性について
- 抗菌性ゼオライト混入光重合型レジン系仮封材 -銀, 亜鉛の溶出と細胞毒性について-
- 歯および舌ブラシの口臭への影響の検索 : 新しい口臭測定装置の応用
- S-PRGフィラー含有試作コンポジットレジンの微細構造と元素分析
- 歯科用金属アレルギーと口腔扁平苔癬
- オフィスブリーチング用薬剤のエナメル質表面に及ぼす物性的影響
- プロポリスおよびプロポリス含有歯磨剤の in vitro におけるプラーク形成におよぼす影響
- 審美性歯面コート材の表面粗さ : 接触式と三次元粗さ測定
- ボンディング材の薄膜密着強度について
- 審美性光重合型歯面コート材の表面性状の評価
- S-PRGフィラー含有コーティング材への細菌付着性
- 光重合型コンポジットレジンの透明性について
- 朝日大学附属病院来院患者の腫瘍および腫瘍性病変の稀少症例
- 朝日大学歯学部附属病院における病理組織診断報告のまとめ
- Fusobacterium nucleatumと口腔連鎖球菌の共凝集反応
- 下顎智歯部に両側性に発現した Paradental cyst の一例
- 悪性線維性組織球腫組織発生の免疫組織学的および電顕的検索
- 卒後臨床研修に関するアンケート調査結果および研修医の意識とOSCEの成績評価との関連性
- エナメル上皮腫におけるTGF-βの免疫組織学的局在
- 右側上顎頬部に生じた横紋筋肉腫の一例
- 歯肉に連続して生じた歯牙腫の一例
- S-PRG配合試作コンポジットレジンの透明性
- 卵巣摘出ラットにおける骨病変および骨芽細胞と破骨細胞の分化因子の動態
- 慢性根尖性歯周炎病巣の生物的性状
- 多血小板血漿(PRP)による骨形成促進に関する実験的研究 : 新生骨形成の初期過程の検索
- ラット皮下に埋入した生体吸収性アパタイトと組織変化
- プラークおよびプラーク関連疾患の解析(大学院修了者との1999〜2001年にわたるプロジェクト研究成果)
- 免疫組織化学的にみた扁平上皮癌の分化
- エナメル上皮腫におけるTGF-βの免疫組織学的検索
- 長期プラークの電顕的観察
- 臨床的および免疫組織化学的検索によるunicystic ameloblastomaの生物性状の検討
- いわゆる歯原性混合腫瘍の臨床病理学的および免疫組織化学的検索
- ジルコニア含有ガラスフィラー配合コンポジットレジンのX線不透過性と透明性について
- 斉種コンポジットレジンの色彩分布と透明性について
- ジルコニウム含有ガラスフィラー配合コンポジットレジンのX線造影性と光透過性
- 色彩からみた充損材料
- 断面の異なる刷毛を使用した片側高度テーパー型歯ブラシのプラーク除去効果 : パイロットスタディ
- S-PRGフィラー含有コンポジットレジンに吸着する唾液タンパク
- マウス口腔領域の発生におけるホメオティック遺伝子産物と分化・成長因子の発現様式
- 光照射器の違いによるフッ素徐放性ボンディング材の接着強さ
- 顎模型の歯間部隣接面における試作歯ブラシの人工プラーク除去効果
- 松風ハイライトによる変色生活歯の漂白後の色彩変化
- ヒト抜去歯における漂白後の色彩変化 : 松風ハイライトの場合
- 光照射器の違いによるフッ素徐放性ボンディング材の接着強さ
- 高齢者根面う蝕の抗菌修復材料の検討 : Ag-Znゼオライト混入光重合型コンポジットレジンについて
- 光重合型コンポジットレジンの透明性
- Polyacid Resin Composite (Compomer)の色彩安定性の検討
- 60℃水中におけるコンポマーの変色と溶出モノマー量
- Flow Cytometry により CD8^+CD11b^- Cytotoxic T Lymphocyte Subset に著変を認めた伝染性単核症の1例
- 歯質および光重合型充?材料の光線透過率
- 下顎骨中心性の粘表皮癌の1例
- 自家骨,PRPおよβ-TCPからなる骨補填材による骨再生
- 光重合型表面滑沢材がグラスアイオノマー系修復材料の機械的性質に及ぼす影響
- 舌ブラシ使用法に関する研究 : 舌ブラシ圧について
- フッ素徐放性ボンディング材について : 牛歯象牙質接着界面付近のEPMAによる元素分析
- 各種ボンディング材のエックス線不透過性について
- フロアブルコンポジットレジンのX線不透過性について
- S-RPGフィラー配合ボンディング材(SI-R20401)のX線不透過性について
- フロアブルコンポジットレジンのX線不透過性
- 合着用レジン添加型グラスアイオノマーセメントの接着 - 金銀パラジウム合金と象牙質に対する引張り接着強さ -
- 光重合型コンポジットレジンの透明性について
- 高度テーパー毛応用電動歯ブラシの歯肉溝付近の清掃性 - 顎模型(上顎中切歯部)による評価 -
- 合着用レジン添加型グラスアイオノマーセメントの接着 : 金銀パラジウム合金と象牙質に対する引張接着強さ
- 免疫組織化学的にみた扁平上皮癌の分化
- 臨床シミュレーションシステムによる切削実習教育について
- コンピュータ支援によるシエードテイキングシステムの試作と臨床応用
- 噴射研削材として桃の種を応用した軟化象牙質の選択的除去
- 電動歯ブラシの人工プラーク除去効果 - 歯ブラシヘッドの植毛パターンの影響 -
- 抗菌性ゼオライト混入光重合型コンポジットレジン系仮封材について
- 光重合型コンポジットレジンの色調変化 : 試作オペーク材の影響
- 表面をコーティングした従来型グラスアイオノマーセメント充填-窩底部象牙質窩壁の元素分析-
- 歯原性線維腫を疑わせた歯原性粘液腫の1例
- リン酸カルシウム基材によって形成された伝導性骨の改造現象とそのリン酸カルシウム基材の吸収
- β-tricalcium phosphate 結晶填入による骨誘導と骨伝導
- ヒト慢性根尖性歯周炎の basic fibroblast growth factor とその receptor