光照射器の違いによるフッ素徐放性ボンディング材の接着強さ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many types of light-curing units have been marketed in recent years. Light sources for use instead of the halogen lamp (HL) have been developed and used in the dental field, such as the xenon lamp (XL) and the blue Light Emitting Diode (LED). However, little is known about the influence of the polymerization and the adhesion of the newly developed fluoride-releasing one-step bonding systems to teeth by using different types of curing units. The purpose of this study was to investigate the tensile bond strength and nanohardness of a fluoride-releasing one-step resin bonding system cured by three types of light curing units. An LED curing unit (DC^[○!R] BlueLex, Yoshida), a conventional HL curing unit (Coltlux4, Coltene), and an XL curing unit (Apollo^<TM> 95E, DMD) were tested. The light intensities of the light-curing units were measured. Two resin restorative systems: One-Up Bond F Plus/Palfique Estelite Σ(shade A3, Tokuyama Dental) and Fluoro Bond Shake One/Beautifil (shade A3, Shofu), were used. Bovine freshly extracted incisors were mounted in self-curing resin facial surfaces and were ground with 800 grit SiC paper. The enamel and dentin surfaces were tested according to each manufacturer's instructions, and the composite resins were condensed into a Teflon mold (1 mm height, 3 mm internal diameter). The adhesives were cured with the HL for 10 seconds, the XL for 6 seconds, and the LED for 10 seconds, respectively. The composite resins were cured with the HL for 40 seconds, the XL for 6 seconds, and the LED for 20 seconds. The specimens were stored in distilled water at 37℃ for 24 hours, and then the enamel and the dentin bond strength were tested in a tensile mode using universal testing machine at a cross-head speed of 1.0 mm/min (n=10). Selective SEM examinations were made on the interfaces of debonded specimens. Nano hardness of the resin adhesives was also measured using a nano-indentation tester (MZT-522) with 20 mN load. Means and standard deviation were calculated for all tests. One-way Anova and Scheffe's test (post-hoc test) were performed to compare the results of each material (p<0.05). As results, the tensile bond strength of Fluoro Bond Shake One/Beautifil was about 8.5-14.9 MPa to the enamel, and about 8.7-12.8 MPa to the dentin, which was not significantly different from One-Up Bond F Plus/Palfique Estelite Σ (enamel:8.3-20.6 MPa, dentin: 9.4-14.6 MPa). The tensile bond strength of Fluoro Bond Shake One/Beautifil with the XL curing was higher than the strengths obtained with the HL and the LED curing. The tensile bond strength of One-Up Bond F Plus/Palfique Estelite Σ with the XL curing was lower than the strengths obtained with the HL and the LED curing. However, there was no statistically significan difference in average tensile bond strength among the three light-curing units. The SEM images of debonded surfaces showed a higher number of cohesive failures in enamel and dentin for specimens. The most common failure pattern was mixed type (cohesive and adhesive failure). Nano-hardness in One-Up Bond F Plus cured with the XL was significantly lower than the hardness cured with the HL and the LED, however; the hardness in Fluoro Bond Shake One cured with the XL was significantly higher than that cured with the HL and the LED. The light intensity for the HL, the XL, and the LED was regulated in the range from 150-300 mW/cm^2, 1,200-1,350 mW/cm^2 and 900-1,050 mW/cm^2 by measuring the Light Checker (3M), respectively. These results suggested that compatibility between catalytic system and light sources was to be considered as well as energy of light-curing units in resin adhesives.
- 2006-06-30
著者
-
堀田 正人
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
堀田 正人
朝日大・歯・保存
-
山本 宏治
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
関根 源太
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野
-
吉田 隆一
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野
-
関根 一郎
朝日大学歯学部 歯科保存学講座
-
長井 康平
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野
-
仲宗根 歩
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野
-
山本 宏治
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
山本 宏治
朝日大学歯学部 総合歯科学講座 保存修復学研究科
-
関根 一郎
朝日大学歯学部歯科保存学講座
-
関根 源太
朝日大学歯学部歯科保存学講座
-
堀田 正人
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学
-
関根 一郎
朝日大学歯科部 口腔機能修復学講座 歯科保存学分野
-
山本 宏治
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座 歯冠修復学
-
山本 宏治
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯冠修復学
-
山本 宏治
朝日大学歯学部歯科保存学第1講座
-
関根 一郎
朝日大学歯学部歯科保存学第二講座
-
関根 一郎
明海大 歯
-
堀田 正人
朝日大学歯学部 口腔機能修復学講座 歯科補綴学分野 歯冠修復学
関連論文
- β-tricalcium phosphate 結晶填入による骨誘導と骨伝導
- リン酸カルシウム基材によって形成された伝導性骨の改造現象とそのリン酸カルシウム基材の吸収
- ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor
- P-36 ワンステップボンディング材の表面張力と象牙質に対する接触角(接着,一般講演(ポスター発表))
- 各種ボンディングシステムにおけるボンディング材の機械的性質
- 審美性歯面コート材の透明性について
- エアーポリッシャーのコンポジットレジン修復物に及ぼす影響 : コンポジットレンジ修復物表面性状の変化
- OSCEの成績評価に関する検討
- 舌ブラシ使用法に関する研究 : 舌の染色が舌ブラシ圧に及ぼす影響について
- P-36 ワンステップボンディング材の表面張力と象牙質に対する接触角(接着,一般講演(ポスター発表),第55回日本歯科理工学会学術講演会)
- 審美性歯面コート材の生物学的影響
- S-PRGフィラーの細胞毒性
- S-PRGフィラーから溶出される金属イオンの細胞毒性について
- ウレタンアクリレート系オリゴマーを添加した試作ボンディング材の象牙質への接着性
- P-42 高分子量モノマーを添加した試作ボンディング材の接着性について
- P-51 HY材配合歯科用セメントの抗菌性
- P-50 グラスアイオノマーのSEM像
- P-65 コンポジットレジン仕上げ用ダイヤモンドポイントの表面性状
- P-45 歯科合着用セメントの口腔細菌付着性に関する研究 : Black-pigmented Bacteroidesについて
- P-6 歯科用セメント抗菌性に関する研究(第1報) : Black pigmented Bacteriodesに対する合着用セメントの抗菌性
- 噴射研削によるう蝕除去後のレジン充填窩洞の接着性
- 各種噴射研削後の歯質表面について
- 松風ハイライト法による漂白後の歯質の超微小表面硬さの変化 第2報 : 漂白前後の歯質の超微小表面硬さ
- 松風ハイライト法による漂白後の歯質の超微小表面硬さの変化 第1報 : 歯質の超微小押し込み硬さに及ぼす負荷荷重の影響
- 噴射研削による小窩裂溝着色部および齲蝕の除去について
- 噴射研削による小窩裂溝齲蝕の除去 : 噴射研削材に桃の種を応用した場合の有効性
- 歯間ブラシの表示サイズについて
- 臨床研修医における客観的臨床能力試験について : 研修前期におけるOSCEの成績評価法
- 朝日大学歯学部附属病院歯科医師臨床研修における初期研修についてのアンケート調査
- 高齢者根面う蝕の抗菌修復材料の検討 : Ag-Znゼオライト混入光重合型コンポジットレジンについて
- フッ化物イオン標準液の培養細胞増殖に及ぼす影響
- P-57 コンポマーからの溶出モノマーについて
- 銀計無機抗菌剤(ノバロン^)添加光重合コンポジットレジン仮封材 : 光照射時間と細胞毒性について
- 抗菌性ゼオライト混入光重合型レジン系仮封材 -銀, 亜鉛の溶出と細胞毒性について-
- P-35 コンポジットレジングレーズ材 : コンプラスについて
- 歯および舌ブラシの口臭への影響の検索 : 新しい口臭測定装置の応用
- S-PRGフィラー含有試作コンポジットレジンの微細構造と元素分析
- ワンステップボンディング材の表面張力と象牙質に対する接触角
- P-74 ジルコニアに対するレジンセメントの接着強さに及ぼす真空紫外光照射の影響(生体用セラミックス,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- オフィスブリーチング用薬剤のエナメル質表面に及ぼす物性的影響
- 審美性歯面コート材の表面粗さ : 接触式と三次元粗さ測定
- ボンディング材の薄膜密着強度について
- 審美性光重合型歯面コート材の表面性状の評価
- S-PRGフィラー含有コーティング材への細菌付着性
- 光重合型コンポジットレジンの透明性について
- S-PRGフィラー含有コンポジットレジンへの各種唾液タンパクの吸着
- 卒後臨床研修に関するアンケート調査結果および研修医の意識とOSCEの成績評価との関連性
- ニユーラルネットワークを用いた口腔内齲蝕状態予測システム
- ファジィ推論とニューラルネットワークを用いた口腔内う蝕およびう蝕状態の予測システム
- S-PRG材への唾液タンパクの吸着
- S-PRG配合試作コンポジットレジンの透明性
- ジルコニア含有ガラスフィラー配合コンポジットレジンのX線不透過性と透明性について
- 斉種コンポジットレジンの色彩分布と透明性について
- ジルコニウム含有ガラスフィラー配合コンポジットレジンのX線造影性と光透過性
- 色彩からみた充損材料
- 断面の異なる刷毛を使用した片側高度テーパー型歯ブラシのプラーク除去効果 : パイロットスタディ
- S-PRGフィラー含有コンポジットレジンに吸着する唾液タンパク
- 二酸化チタン含有レジンコーティング材の開発(第1報) : 漂白効果について
- 光照射器の違いによるフッ素徐放性ボンディング材の接着強さ
- 顎模型の歯間部隣接面における試作歯ブラシの人工プラーク除去効果
- 松風ハイライトによる変色生活歯の漂白後の色彩変化
- ヒト抜去歯における漂白後の色彩変化 : 松風ハイライトの場合
- 光照射器の違いによるフッ素徐放性ボンディング材の接着強さ
- 高齢者根面う蝕の抗菌修復材料の検討 : Ag-Znゼオライト混入光重合型コンポジットレジンについて
- 光重合型コンポジットレジンの透明性
- ボンディング材の物性について
- Polyacid Resin Composite (Compomer)の色彩安定性の検討
- 60℃水中におけるコンポマーの変色と溶出モノマー量
- 歯質および光重合型充?材料の光線透過率
- 光重合型表面滑沢材がグラスアイオノマー系修復材料の機械的性質に及ぼす影響
- S-PRGフィラー含有試作コンポジットレジンの微細構造と元素分析
- 舌ブラシ使用法に関する研究 : 舌ブラシ圧について
- フッ素徐放性ボンディング材について : 牛歯象牙質接着界面付近のEPMAによる元素分析
- P-13 ESRによる各種市販プライマーとボンディング材のフリーラジカルについて
- P-53 各種ボンディング材の無機質フィラー含有量と表面硬さ(有機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 各種ボンディング材の無機質フィラー含有量と元素分析について
- 各種ボンディング材のエックス線不透過性について
- フロアブルコンポジットレジンのX線不透過性について
- S-RPGフィラー配合ボンディング材(SI-R20401)のX線不透過性について
- ESRによる光重合型コンポジットレジンの重合特性に関する研究-プラズマ光線照射によるラジカルの発生挙動
- フロアブルコンポジットレジンのX線不透過性
- 合着用レジン添加型グラスアイオノマーセメントの接着 - 金銀パラジウム合金と象牙質に対する引張り接着強さ -
- 光重合型コンポジットレジンの透明性について
- 高度テーパー毛応用電動歯ブラシの歯肉溝付近の清掃性 - 顎模型(上顎中切歯部)による評価 -
- 合着用レジン添加型グラスアイオノマーセメントの接着 : 金銀パラジウム合金と象牙質に対する引張接着強さ
- 臨床シミュレーションシステムによる切削実習教育について
- コンピュータ支援によるシエードテイキングシステムの試作と臨床応用
- 噴射研削材として桃の種を応用した軟化象牙質の選択的除去
- 電動歯ブラシの人工プラーク除去効果 - 歯ブラシヘッドの植毛パターンの影響 -
- 抗菌性ゼオライト混入光重合型コンポジットレジン系仮封材について
- 光重合型コンポジットレジンの色調変化 : 試作オペーク材の影響
- 表面をコーティングした従来型グラスアイオノマーセメント充填-窩底部象牙質窩壁の元素分析-
- 表面をコーティングした従来型グラスアイオノマーセメントからのフッ素溶出
- フッ素徐放性ボンディング材(インパーバフルオロボンド^)について -フッ素徐放量と牛歯象牙質窩壁へのフッ素の取り込み-
- 銀系無機抗菌剤(ノバロン^【○!R】)添加光重合型コンポジットレジン仮封材からの銀の溶出
- 銀系無機抗菌材(ノバロン^)を添加した光重合型レジン仮封剤からの銀の溶出について
- 歯間ブラシにおけるワイヤー部の耐久性
- 歯間ブラシの植毛部の損耗測定
- 高度テーパー型歯ブラシの歯肉溝部付近の清掃効果
- S-PRGフィラーのHeLa細胞に対する細胞毒性