細胞培養法によるNi-Cr合金の細胞毒性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数種の市販Ni-Cr合金の細胞毒性をマウス線維芽細胞(L929)を用いた培養法により検討した。細胞を合金試料と共に培養した後の細胞生存率とコロニー形成率を対照(ガラス)と比較することにより毒性を検定した。本実験で供試した合金は細胞の生存性とコロニー形成に対して一様に毒性を示したが,その程度は合金の種類によって異なっていた。標準のNi-Cr二元合金においては,その細胞毒性は合金からのNiの溶出量と密接に相関することが示された。細胞毒性,Niの溶出量は共に合金中のCr含量に依存しており,Cr含量が15%以下になると急激な細胞毒性の上昇が認められた。しかし市販のNi-Cr合金の場合,その細胞毒性の強さをNiの溶出性との相対的な含量との関係のみに基づいて説明することはできなかった。この結果はCo,Cuといった合金中の他の成分の影響あるいは,Cr含有量に依存した合金組織内の不均一性によるものと推察された。
- 日本歯科理工学会の論文
- 1988-12-25
著者
-
藤井 輝久
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
山本 宏治
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
兼松 宣武
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔外科学分野
-
佐藤 勝
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔病理学分野
-
土屋 博紀
朝日大学歯学部歯科薬理
-
兼松 宣武
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
山本 宏治
朝日大学歯学部総合歯科学講座
-
山本 宏治
朝日大学歯学部 総合歯科学講座 保存修復学研究科
-
山本 宏治
朝日大学歯学部歯科保存学第一講座
-
藤井 輝久
朝日大学歯学部歯科補綴学第3講座
-
土屋 博紀
朝日大学歯学部
-
並河 勇
朝日大学歯学部口腔細菌学講座
-
Hatano Tsutomu
Division Of Pharmaceutical Sciences Okayama University Graduate School Of Medicine Dentistry And Pha
-
浅井 昭士郎
朝日大学歯学部口腔細菌学講座
-
高木 順彦
朝日大学歯学部歯科薬理学講座
-
柴田 寛一
朝日大学歯学部口腔外科学第2講座
-
土屋 博紀
Asahi Univ. School Of Dentistry Gifu Jpn
-
佐藤 勝
朝日大学歯学部口腔細菌学講座
-
土屋 博紀
朝日大学歯学部口腔細菌学講座
-
山本 宏治
朝日大学歯学部総合歯科学講座 保存修復学研究科
-
佐藤 勝
朝日大 歯 口腔病態医療学 口腔病理学分野
-
高木 順彦
朝日大学歯学部歯科薬理
関連論文
- 各種ボンディングシステムにおけるボンディング材の機械的性質
- オールセラミックレストレーションの色調に関する研究 : 支台歯色がコーピングの色調に及ぼす影響
- 歯科治療における「におい」の脳波への影響 : 第1報 即時重合レジンの影響
- オールセラミックの色調に関する研究 : IPS Empress の製作技法およびセメントによる色調の相違について
- 最大開口後の発音時下顎開閉口速度の変化
- 咬合挙上による発音時下顎運動速度への影響
- かみしめ後の発音時の下顎開閉口速度の変化
- 音声分析ソフト「杉スピーチアナライザー」の臨床への応用
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- 発音時の下顎運動の変化 : 最大開口後の影響
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第5報 咀嚼の影響
- 顎運動計測装置の顆路再現性とチェックバイト法への応用
- 口蓋床装着によるピッチ周波数への影響
- 「杉スピーチアナライザー」による音響分析 : 実験的口蓋床装着の影響
- 複雑系からみた口蓋床への「慣れ」 : 第1報 個人的な調音運動スキル獲得経路の多様性
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第4報最大開口の影響
- 発音時の下顎運動の変化 : 咬合挙上による影響
- 発音時の下顎運動の変化 : 第3報 咬合挙上による影響
- 食塩水電解分離産物を利用したアルジネート印象材の消毒と洗浄について
- Bio PAKの再現精度について : 第1報 Bio EGN
- Candida albicans の二形性が付着に及ぼす影響
- レジンプレートに対するCandida albicansの付着にFibronectinが与える影響についての研究
- 酸反応性フッ素含有ガラスフィラーの歯面コート材への応用
- スリープスプリントによる閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の治療
- 審美性歯面コート材の透明性について
- 舌ブラシ使用法に関する研究 : 舌の染色が舌ブラシ圧に及ぼす影響について
- 再生医学としての歯科インプラント治療法の今後への課題と展望
- 審美性歯面コート材の生物学的影響
- 低出力超音波パルス照射のインプラント体表面性状に対する効果
- S-PRGフィラーの細胞毒性
- S-PRGフィラーから溶出される金属イオンの細胞毒性について
- Carbonate Apatite (CAp)における骨伝導能の基礎的研究
- 根管内細菌におけるオゾンガスの応用
- 切削姿勢および切削器具が窩洞形成技能に及ぼす影響
- 銀含有抗菌剤を含むグラスアイオノマーセメントの抗菌効果
- YDAフィラーを含有するグラスアイオノマーセメントの抗菌性
- シルバーグラスアイオノマーセメントの抗菌性
- フィラーへの銀イオン注入に関する基礎的検討
- 銀含有抗菌剤の細胞毒性について
- コンポジットレジン仕上げ用ダイヤモンドポイントの表面性状とコンポジットレジン研磨面との関連について
- ウレタンアクリレート系オリゴマーを添加した試作ボンディング材の象牙質への接着性
- 咬合力に対するインプラント体の力学-インプラント支持補綴物での咬合が顎骨および全身におよぼす影響-
- スプリントを用いたときの姿勢変化に伴う咬合平面の傾斜
- 義歯のマーキングに関する研究 : 第1報 曲げ強さについて
- 各種グラスアイオノマーセメントの ESEM 観察
- フッ化アルミノシリケートガラス配合コンポジットレジンの抗プラーク性
- Ag シリカガラス含有グラスアイオノマーセメントの抗菌性
- 根管形成処置完了後における臨床症状と培養結果の相関-「チェアーサイド嫌気培養システム」を用いて-
- 覆髄剤, ベース材, ボンディング材およびレジンセメントの細胞毒性
- 歯科用レジン組成が口腔レンサ球菌の付着性に及ぼる影響
- 01-002 電子顕微鏡を用いた粘着性細菌ナノファイバーの形態学的解析(界面/バイオフィルム,研究発表)
- 改良型S-PRGフィラー配合低粘度コンポジットレジンの抗プラーク性と窩壁適合性に関する研究
- S-PRGフィラー配合低粘度型コンポジットレジンの抗プラーク性
- S-PRGレジン界面に形成されるフィルム様構造物の解析
- S-PRG 由来のマテリアルフィルムと初期プラーク形成との関係
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第2報 かみしめ後の経時的変化大橋清誠*山村理
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第6報 咀嚼の影響
- 総義歯実習における人工歯列弓の多次元解析
- 5. 咬合音の臨床への応用 : 第2報 実験的クラウンの咬合音について
- 細胞培養法によるNi-Cr合金の細胞毒性の評価
- 銀含有の歯科用レジンの抗菌効果
- 食塩水電解分離産物を利用したアルジネート印象材と石こう模型の消毒洗浄について
- 部分床義歯分野における同義語の使用状態について
- 歯科材料の「におい」による脳波変化 : 第1報 即時重合レジンの影響
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- 歯科用マスク装着時の音声分析
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第5報 最大開口の影響
- MacSpeech LabII による子音部の音響学的観察 : 第4報 音声の質的評価へのアプローチ
- MacSpeech Lab II による子音部の音響学的観察 : 第2報 実験的口蓋床の影響
- MacSpeech Lab IIによる子音部の音響学的観察 : 第1報 正常者の閉止音子音部の拡大
- 走査型電子顕微鏡による機能水(BK水)が石膏模型および細菌に与える影響
- 臨床研修医における咬合調整の客観的評価
- 総義歯学模型実習における咬合状態の客観的評価の試み
- 食塩電気分解水を利用したアルジネート印象材と石膏模型の洗浄消毒について
- 若年性歯周炎の治療法に関する研究 : 第1報 抗生物質経口投与の治療効果について
- Fibronectinによるプラーク・歯石の形成機序 : 第7報 Fibronectinによるハイドロキシアパタイト結晶の成長阻害について
- Fibronectin による歯垢,歯石の形成機序 : 第5報リン酸溶液中でのfibronectinのhydroxyapatiteへの吸着実験
- 小型クリニカル脳波計 (SYNAFIT 2100) の補綴学的応用 : 第1報 実験方法について
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第4報 咬合挙上の影響
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第3報 かみしめ後の経時的変化
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第1報 口蓋床装着の影響
- 軟口蓋欠損への塞栓義歯装着による音響学的観察
- 新しいデンチャー・マーキング方法
- 小型クリニカル脳波計 (SYNAFIT2100) の補綴学的応用 : 第3報咬合挙上の影響
- 発音時の下顎運動の変化 : 第2報 かみしめ後の開閉口速度
- 小児におけるマウスガードが発音に及ぼす影響
- 最大開口後の発音時下顎開閉口速度の変化
- 唇顎口蓋裂患者の補綴処置に伴う口腔機能の回復
- 2-3-2. 唇顎口蓋裂患者の補綴処置に伴う口腔機能の回復 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 打診音のサウンドチェック : 第1報 パラメタとしての2乗振幅の検討
- 有歯顎頭蓋構造の多変量解析と無歯顎者咬合高径
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第2報 かみしめの影響
- 顎機能異常者における最大開閉口運動の速度解析
- 歯の連結固定による咀嚼運動の時系列変動に関する考察
- 音声認識システムによる口蓋床装着者発話行為の学習過程
- 朝日大学歯学部附属病院における知的障害者更生施設入所者への過去8年間にわたる歯科診療実態について
- C. albicans と腸内細菌との Coaggregation について
- 朝日大学附属病院におけるインプラントステントについて
- 流水式食塩電気分解水によるアルジネート印象材と石膏の消毒