線毛上皮を有する下顎歯根嚢胞の1例 : ケラチン免疫組織化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The wall of radicular cysts is usually composed of non-keratinized squamous epithelium derived from an inflammatory event in the periapical region. The incidence of ciliated epithelium in radicular cysts is extremely rare and the origin of cyst epithelium is still obscure.<BR>We have experienced a case (45-year-old male patient) of mandibular radicular cyst lined with ciliated epithelium including mucous cells and a keratin immunohistochemistry using monoclonal antibodies, PKK1, KL1, K8. 12 and K4. 62, was performed in order to analyze the etiology and the origin of cyst epithelium.<BR>The cyst wall was divided into 3 categories histopathologically, Type 1; cyst epithelium with mucous cells, Type 2; desquamated cyst epithelium and Type 3; ciliated cyst epithelium. Three monoclonal antibodies, PKK1, KL1 and K4. 62, revealed a negative reaction in the basal cell layer of all cyst walls but K8. 12 showed a weak reaction. In addition, K8. 12 and K4. 62 reacted strongly with intermeditaed cell and superficial cell layers in all types. PKK1 and KL1 gave a negative or very weak staining in the same region. There are strong reactions of KL1 and K8. 12 and weak of PKK1 and K4. 62 in desquamated cells of type 2. A characteristic staining pattern of ciliated cells in type 3 implicated that KL1 and PKK1 reacted positively and K8. 12 and K4. 62 negatively.<BR>It is suggested that the cyst lining epithelium is derived from glandular metaplasia based on the results of keratin staining and a high proportion of type 1 among all cyst walls. However, we could not deny that the cyst epithelium of dental origin differentiated into three different cell types including desquamated cell with a strong tendency of stratification.
著者
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科分野
-
森 昌彦
朝日大学歯学部
-
住友 伸一郎
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
-
東山 秀敏
朝日大学歯学部口腔外科学第一講座
-
笠井 唯克
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
-
東山 秀敏
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
関連論文
- 高齢中途障害者患者の誤飲および誤嚥に対するアプローチ
- 先天性心疾患を合併したダウン症候群児・者の口腔内状況
- 陳旧性顎関節突起骨折に対して非観血的処置を行った遷延性意識障害患者の2例
- 遷延性意識障害患者の全身麻酔下歯科治療の2例
- 朝日大学歯学部附属病院における歯科救急外来受診患者の推移
- 6.朝日大学歯学部附属病院の歯科救急外来の現状(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 当会障害者歯科診療所26年の歩みと現在の役割
- 先天性欠如歯を伴った Cornelia de Lange 症候群の4例
- 全身麻酔下歯科治療における術前・術後の臨床検査データの変動
- 障害者歯科集中治療時にビジレオモニターを用いた周術期管理経験
- 咬合誘導を施行した Williams 症候群の一例
- 大学歯学部附属病院障害者歯科における摂食・嚥下障害者の動向と対応
- 脳性麻痺患者にみられた下顎骨骨折の1例
- 脳性麻痺者の加齢に伴う身体的変化および口腔内状況について
- 抗血栓薬服用障害者における口腔内状況とその対応について
- 高機能自閉症児への感覚統合理論による分析と歯磨き動作との関連
- 主要障害別プラークスコアの変化
- 上顎前歯反対咬合の自閉症児に対して床矯正装置を使用した1例
- 1.朝日大学歯学部附属病院内科病棟入院患者に対する口腔ケア(一般講演,第150回岐阜歯科学会例会)
- 5.朝日大学附属病院障害者歯科における小児発達期の嚥下障害への取り組み(一般口演,第148回岐阜歯科学会例会)
- 障害者における口腔の加齢的特徴
- 朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析
- 硬口蓋に生じた血管筋腫の1例 : 腫瘍細胞の特徴に関する免疫組織化学的考察
- 上顎腺扁平上皮癌(adenosquamous carcinoma)のケラチン分布
- 歯科医師臨床研修における障害者歯科研修プログラムの現状
- 歯学部における障害者歯科学教育の現状 : アンケート結果
- 歯肉腫脹の客観的評価とその対応 : 服薬, 機能, ケア状態との関連
- 2年経過した外傷転位歯に対する外科的整復術を施行した知的障害児の1例
- 重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた自家歯牙移植術の臨床経験
- 頭部外傷後遺症による植物状態患者の口腔管理の1例 -全身麻酔下集中処置を含めた歯科治療経験-
- 先天性風疹症候群の1例
- 放射線治療による歯根形成不全を伴った患者の口腔管理の1例
- 重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた歯牙再植術の1例
- 先天性欠如歯を伴った Cornelia de Lange 症候群の4例
- インプラント体の表面粗さ及び形状:論文的総説
- 全身麻酔下歯科治療に対する不安の調査
- プロポフォールにより緑色尿を呈した知的障害者の1例
- 脳性麻痺者の加齢に伴う口腔内状況の変化
- 障害者入所施設職員に対する口腔ケアの意識調査とその実態
- 当県における巡回歯科保健サービス事業への取り組み : 最近9年間の事業報告
- メチルフェニデート服用中の障害者歯科集中治療の全身麻酔経験と分子遺伝学的検索
- 姉妹にみられた Leigh 脳症の1例
- 唾液腺の単形性ならびに多形性線腫における単一ケラチンの免疫組織化学的研究
- 異所性軟骨・骨形成の免疫組織科学 (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- 鼻咽腔閉鎖機能不全による摂食・嚥下障害を伴った第1第2鰓弓症候群の1例
- 2009年度専門部会「朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会」の活動報告岐阜県における摂食・嚥下リハビリテーションの現状と課題-歯科診療所へのアンケートと連携の問題点-
- 9. インプラント症例に応用したGTR法による骨新生 : Gore Tex膜に関する走査電顕、EDXおよび免疫組織科学的検索
- 岐阜県における障害者歯科医療の問題点 - 障害者へのアンケートと要望分析 -
- 岐阜県における障害者歯科医療の問題は解決されたか? : 障害者側の問題指摘と要望の分析
- 障害者に対する全身麻酔下歯科治療の検討 - 当院の10年間の臨床統計をもとに -
- 重症の特発性血小板減少性紫斑病(ITP)患者における抜歯を含めた歯科治療経験の1例
- 慢性関節リウマチ患者にみられた習慣性顎関節脱臼の1例
- 知的障害者入所厚生施設における重度知的障害者の摂取・嚥下機能障害の臨床的検討
- 抜歯後に一過性の高熱をきたしたRett症候群の1例
- 特別養護老人ホームにおける介護保険の要介護状態区分による口腔内状況と口腔ケアの問題点について
- 重度歯肉増殖症に対する内斜切開による歯肉切除術の有用性に関する検討
- 筋ジストロフィー症dyマウスの咀嚼筋群および舌筋における組織学的、組織化学的検討
- 重度歯肉増殖症に対する内斜切開による歯肉切除術の一工夫
- 当院の10年間における全身麻酔下歯科治療の臨床的統計
- 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)患者の全身麻酔を含めた歯科治療経験
- 精神発達遅滞患者にみられた前歯変色歯に対する漂白法の3例
- 自閉症児に対する上顎正中埋伏過剰歯抜歯の1例
- 大学付属病院障害者歯科における脳性麻痺患者の動向
- 4.朝日大学附属病院障害者歯科における診療実態と課題(一般口演,第148回岐阜歯科学会例会)
- 統合失調症患者における補綴治療の1例
- 心因反応を伴う小人症の歯科治療経験
- 頸部腫瘍により気管狭窄をきたした知的障害者の1例 : 歯科治療中にチアノーゼを発生した症例
- 2年経過した外傷転位歯に対する観血的処置の1例
- ギブスを用いた口腔外科手術後の抑制法の一工夫
- 大学附属病院障害者歯科初診患者の内科的疾患に関する実態調査
- ヒト歯肉上皮細胞のPorphyromonas gingivalis線毛に対する応答性
- 成人自閉症患者にみられた低位乳臼歯の歯科治療経験
- C衛-1-14 : 30 抗てんかん薬服用患児に対する口腔ケアの一症例
- 薬物性歯肉増殖症患者における歯肉グリコサミノグリカンの分析
- 下唇に自傷行為を示した自閉症患者の1例
- 挿管困難をきたした Pierre-Robin 症候群の1例
- 知的障害者に磁性アタッチメントを応用したインプラント義歯の1症例
- 歯科治療中のチアノーゼを契機に甲状腺腫瘍による気管狭窄が発見された知的障害者の1例
- 障害者施設職員に対する口腔衛生指導 第2報 : 職員および入所者のプラークスコアの比較
- 当院障害者歯科における全身麻酔下での埋伏智歯抜歯の検討
- 歯学部附属病院内科入院患者に対する口腔ケアの取り組み
- 障害者施設職員の口腔衛生に対する意識調査 : アンケート調査と口腔衛生指導
- 口腔外科手術におけるプロポフォール・ケタミンによる完全静脈麻酔の検討-イソフルラン・笑気吸入麻酔との比較-
- インプラント手術におけるブトルファノール先行投与による静脈内鎮静法の有用性
- 全身麻酔下での障害者歯科治療時に連続的動脈圧心拍出量測定システムを用いた周術期管理
- Williams 症候群児の中切歯交叉咬合を舌側弧線装置で改善した症例
- 線毛上皮を有する下顎歯根嚢胞の1例 : ケラチン免疫組織化学的研究
- 入院中の高齢中途障害者に歯科関連の異物誤飲・誤嚥を生じた3症例
- 下顎骨骨折の統計的検索 : 下顎関節突起骨折に対する臨床的考察
- 筋突起過成長による開口障害を伴った Rett 症候群患児の全身麻酔経験
- P-043 C57BL/6マウスにおけるショ糖および糖アルコール間の嗜好比較(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- iPad を用いたダウン症候群患児の行動調整法の1例
- 気管切開児における摂食嚥下機能療法へのアプローチ : 経口摂取が可能になった症例を中心に
- ムコリピドーシス3型患児の口腔内所見
- 障がい児・者の保護者へのアンケート調査 : こども発達センター歯科の開設にあたって
- ビスフォスフォネートを投与された骨形成不全患児に対する乳歯抜歯の1例
- タブレット端末を用いたダウン症候群および自閉症患児への行動調整法の応用例
- A case of von Recklinghausen's disease with neurofibroma on the hard palate.
- P-053 混合味溶液を条件刺激とした味覚嫌悪条件づけ(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)