A case report of Plunmmer-Vinson syndrome with abnormality of taste.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper described a case of Plummer-Vinson syndrome and developmental changes of 4 primary taste qualities; sweet, sour, bitter and salty.<BR>In the patient, a male aged 78, a typical iron-deficiency anemia state was comfirmed by routine hematology. The tongue was very smooth because of atrophy of the filiform papillae and he had spoon-shaped nails. Slight difficulty of swallowing was also complained. Taste threshold values and difference threshold values of 4 taste qualities increased with this patient, especially sweet, sour and salty. Bitter was the only taste usually recognized.<BR>Following treatment with iron derivatives, there was much improvement and abnormal findings almost disappeared. The taste threshold values and difference threshold values for 4 taste qualities gradually decreased with improvement of iron-deficiency anemia. Therefore the taste abnormality of this patient was caused by atrophy of the papillae of tongue from irondeficiency anemia.
著者
関連論文
- 当科における口腔領域感染症患者からの分離菌とその抗菌薬感受性
- 朝日大学歯学部附属病院における歯科救急外来受診患者の推移
- 7.口腔領域感染症の原因菌とその抗菌薬感受性(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 6.朝日大学歯学部附属病院の歯科救急外来の現状(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 下顎枝垂直骨切り術前後の下顎頭位の変化
- 当科における短期入院手術症例に関するアンケート調査
- 当科における過去13年間の顎矯正手術の臨床統計的検討
- 翼突下顎隙に認められた多形性腺腫の1例
- ヨードホルム・水酸化カルシウムパスタ(ビタペックス^)の下顎管内迷入による下唇麻痺の1例
- 下顎枝垂直骨切り術施行後の顎関節前方脱臼を防ぐための一工夫
- 摘出インプラント24症例の臨床的評価
- 保存療法を施行した下顎骨関節突起骨折症例の長期的予後の検討
- 外科矯正前後におけるYG性格検査CMI健康調査の変遷
- 当科における口腔粘膜疾患の臨床統計的検討
- 上唇に発生した多形性腺腫の2例
- 異物をともなう上顎洞炎の1例
- 歯根尖切除術における根管充填法の違いによる治療成績の比較検討
- 細胞培養法によるNi-Cr合金の細胞毒性の評価
- Fibronectinによる歯垢,歯石形成機序 : 第1報,唾液腺,分泌唾液,歯垢におけるfibronectinの証明
- 炎症歯肉における接着分子の免疫組織化学的研究
- B-27-1030 炎症歯肉における接着分子の免疫組織化学的研究
- 動物口腔粘膜におけるケラチン分布 : モノクロナール抗体による比較 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- III-27 唾液腺病変におけるラクトフェリンとリゾチームの免疫組織化学的研究
- III-25 唾液腺導管のFilamentous proteinの免疫組織化学
- 歯周疾患と抵抗因子 : 第5編(1)種々の培養条件によるL細胞のfibronectin産生の免疫組織学的検討
- アンケートからみた骨内インプラント治療に対する患者の評価
- ハムスター頬嚢粘膜におけるランゲルハンス細胞の動態 : 炎症,副腎皮質ホルモンおよび性ホルモンの影響
- II-29 血管腫のレクチン結合に関する組織化学的研究
- 4.ヒト歯肉粘膜の糖鎖の組織化学的検索(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 3.動物口腔粘膜における糖鎖の組織化学(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 両側性完全唇顎口蓋裂を伴った基底細胞母斑症候群の1例
- 下顎骨骨折の統計的検索 : 下顎関節突起骨折に対する臨床的考察
- Nd-YAGレーザーによる血管腫の治療
- 味覚障害を初発症状とした特発性顔面神経麻痺の1症例 : 味覚障害の回復過程の観察
- A case report of Plunmmer-Vinson syndrome with abnormality of taste.
- 鎖骨頭蓋異骨症の1例および本邦における症例の文献的考察
- 下顎骨に発生した好酸球肉芽腫の1症例とその電顕的 組織化学的観察
- A case of papillary lesion on the tongue and palate identified papilloma virus antigen.
- 手術後7年間経過観察を行った幼児の顎関節強直症の1例
- A case of Warthin's tumor with bilateral development. Immunohistochemical evaluation of tumor epithelium.:Immunohistochemical evaluation of tumor epithelium
- A case of oral multiple primary carcinoma and a review of the Japanese literature of oral multiple primary carcinoma.
- WPW症候群を有する患者の顎変形症手術の周術期管理
- 鼻腔内異物の一例
- 生体材料の疑似体液への浸漬効果が細胞の初期接着に与える影響
- 原始性嚢胞と歯原性角化嚢胞の組織分類と臨床所見との関係
- 上顎に多発した外骨症の1例
- 当科における口腔領域感染症の臨床的検討
- 口腔外科領域の三次元CTの有用性
- 骨誘導蛋白の筋肉内移植実験での骨誘導
- 実験的ラット下顎骨骨折治癒の免疫組織化学的検討
- 朝日大学歯学部附属病院口腔外科における過去10年間の顎関節症の臨床統計
- 当科における舌痛症106例の臨床統計的検討
- 最近5年間における顎矯正手術の臨床統計的検討
- 若年者に発生した口蓋部粘表皮癌の2症例
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的観察
- 朝日大学歯学部附属病院口腔外科入院手術症例に応用した静脈内鎮静法の統計的検索 : 術中の鎮静状態を評価する指標について