在宅介護を目的としたロボットコントロールシステムにおける新しいアプローチ(4部 運動機能の支援)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The objects in this study are the physically handicapped of C4, C5 and C6 levels. A robotic aid system has been developed to support highlevel quadriplegics who possess little or no manipulative function. Many handicapped persons are youths in the prime of life suffering damage from vertebrae cervicales on account of traffic accidents or sports. This study has established a system of technical support by robotic aid for young highlevel quadriplegics. The utility form of robotic aid enables the handicapped to turn over pages or play games using a bookshelf and a personal computer on a desk. The robot is utilized in the deskwork. Then works in different conditions, such as the cosmetic motions of combing the hair in a lavatory and shaving, are performed by the robot mounted on a wheelchair. We thought that a robotic aid system was needed in both partial help and nursing care at home, and proceeded with the following aims. (1) The robot can easily be mounted on the wheelchair. (2) The robot can pick up things on the floor by arranging a rotational mechanism with one degree of freedom on the wheelchair. (3) The robot can be placed on a desk or working table as its weight makes it portable with the assistance of an attendant (about 14 kgf). (4) When the robot is mounted on the wheelchair, it is long enough to reach the head of the handicapped person. (5) As a gripper, a cosmetic electrical prosthesis is utilized which can easily be changed for an electrical prosthesis of hook type. (6) The control system is stored in the robotic body and can easily correspond to the movements. (7) The robot can apply a 3-joint linkage mechanism, as it has a stable motion and rigid body when stretching arms horizontally. (8) The motor software servo is limited to the setting torque for the self-safety. (9) A voice device is utilized for the conversation between robot and the handicapped, which especially abstracts registered words for a synthetic voice. We have mainly developed keeping aims (1) to (8) in mind, because the robot for partially helping can be easily used at home.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1992-05-20
著者
-
東原 孝典
高松義肢製作所
-
伊藤 裕
東京電機大学工学部
-
大島 徹
富山県立大学
-
斎藤 之男
東京電機大学理工学部
-
斎藤 之男
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
伊藤 裕
東京電機大学 大学院
-
東原 孝典
東京電機大学
-
百崎 寛
神戸製鋼所
-
大島 徹
富山県立大学工学部
-
斎藤 之男
東京電機大学
-
大島 徹
富山県立大
関連論文
- 電動義手の国内の開発研究の現状は
- 55. 寝たきり障害者介助機器用制御装置(中央コントローラ)の開発
- 55. 寝たきり障害者介助機器用制御装置(中央コントローラ)の開発(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 動物の脚機構による跳躍運動の運動方程式とその解
- 549 二関節筋機構による動物規範型跳躍ロボット
- 電動車いすにおける体幹の振れの抑制による乗り心地の向上
- 201 幼児用電動義手に関する研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 機能別実効筋理論による手動車いすのシーティングポジションと駆動力の最適化(S01-2 身体機能のモデリングと福祉工学(2),S01 身体機能のモデリングと福祉工学)
- コンタクトタスクからみた四肢の運動機構と筋配列
- 404 筋配列を有する二関節リンクアームの剛性特性(OS2-1 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング(1),オーガナイズドセッション:2 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング)
- 403 関節トルクを用いたヒト四肢の最大力出力分布計測法の提案(OS2-1 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング(1),オーガナイズドセッション:2 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング)
- 人間の筋骨格系のモデル化とリハビリへの応用の可能性(使用者主体の福祉ロボットの開発)
- 520 歩行メカニズムへの二関節筋機能の適用(オーガナイズドセッション3-I 人間・機器・生物・組織・材料・医療・福祉に関わるバイオエンジニアリング)
- 515 三対6筋の協調制御パターンに基づいた二関節リンクモデルの機能的特性(オーガナイズドセッション3-I 人間・機器・生物・組織・材料・医療・福祉に関わるバイオエンジニアリング)
- バイラテラルサーボによる上肢動力装具の研究(福祉介護のロボティクス・メカトロニクス)
- 機能別実効筋理論による下肢動力装具の設計(S01-2 身体機能のモデリングと福祉工学(2),S01 身体機能のモデリングと福祉工学)
- 機能別実効筋理論による跳躍メカニズムと下肢装具への応用(S01-2 身体機能のモデリングと福祉工学(2),S01 身体機能のモデリングと福祉工学)
- バイラテラルサーボによる下肢動力装具の研究(OS2-I「医療・福祉のメカトロニクス」)
- スキーロボットによるスキーターンの安定制御(OS3-1 医療・福祉・生物関連の総合バイオエンジニアリング)
- 53. 腎臓の常温保存のための拍動流ポンプの試作
- 姿勢制御訓練・評価システムの研究(3部 評価・診断)
- 1102 リハビリ教育訓練用下肢ロボットの開発 : ヒト下肢の力出力分布の再現(OS11-1 ロボットシステムと要素技術,オーガナイズドセッション:11 ロボティクス・メカトロニクスの応用)
- 一関節筋と二関節筋の協調による四肢の力出力分布特性 : 関節トルクによる力出力分布との相違
- 一関節筋および二関節筋を含む筋座標系による機能別実効筋力評価 : 脚の筋力トレーニングによる出力分布特性の実験的検証
- 一関節筋および二関節筋を含む筋座標系による機能別実効筋力評価 : 手動車いすの駆動力の推定
- 筋配列を有する二関節ロボットアームの運動制御における筋のパラメータの影響
- 筋座標系のリンクパラメータが系先端部の運動制御に及ぼす影響
- ヒトの腓腹筋である二関節筋の装備が跳躍運動に及ぼす影響(機械力学,計測,自動制御)
- 筋力と筋配列の違いによる霊長類の歩行形態の力学的解析(機械力学,計測,自動制御)
- 筋の協調制御による運動方向の制御
- 筋の協調制御による運動方向の制御
- 四肢のコンタクトタスクへの適応における筋座標系と作業座標系の関係
- 関節トルクからみたヒトの跳躍方向の調節(3部 モデル解析)
- 2C2-4 バイラテラルサーボによる肩動力義手の研究(OS2-2:筋電義手II,オーガナイズドセッション)
- 1101 バイオフィードバック技術を用いた健康増進機器の高機能化(OS11-1 ロボットシステムと要素技術,オーガナイズドセッション:11 ロボティクス・メカトロニクスの応用)
- 動物の脚機構を模倣したリンク機構による跳躍の実現
- 605 電動車いすのコントロールアシスト法
- 二関節筋型バイラテラルサーボによる下肢動力装具と歩行支援
- 操作者を含む電動車いす系の安定化制御(S64-2 生物医学工学における計測と制御(2),S64 生物医学工学における計測と制御)
- 517 コンタクトタスクに適応する二関節ロボットアームの開発(OS9-3 ロボティクス・メカトロニクスの技術(3),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 902 三対6筋の機能的特性を用いた歩行パターンの生成(OS3-1 挑戦するバイオエンジニアリング(1),オーガナイズドセッション:3 挑戦するバイオエンジニアリング)
- 604 動物四肢の運動機構による跳躍ロボットの開発(GS-1 生体計測とロボット(1),一般セッション,学術講演)
- 足関節と膝関節の二関節筋による協調機能を用いた跳躍メカニズム(機械力学,計測,自動制御)
- 足関節と膝関節の二関節筋による協調機能を用いた跳躍メカニズム
- コンタクトタスクに適応できる三対6筋を有するロボットアームのメカニズム
- 110 制御ルール調整型ファジィ制御(G.S.1 制御)
- 上肢における拮抗する一関節筋および二関節筋群の協調活動とその機械モデルによる制御機能解析(3部 適応)
- 当院におけるRA患者に対するオペロンを使用した簡易リストサポーターの調査
- RA患者の母指Z変形に対するスプリントの試み : モンローシートを使用した経験より
- 人工股関節の形状測定と負荷予測に関する研究(4部 生体への負荷と代替)
- ニューラルネットワークによるロボットハンドの最適把持
- 在宅介護を目的としたロボットコントロールシステムにおける新しいアプローチ(4部 運動機能の支援)
- 二関節筋機能の跳躍ロボットへの応用
- 13.膝関節伸展および屈曲トレーニングが垂直跳びと立幅跳びの跳躍距離に及ぼす影響
- 電動車いすによる操作者の体幹運動定定化制御
- 乗り心地を考慮した電動車いすの制御(機械力学,計測,自動制御)
- アルミニウムパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖
- 180. アルミパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖の紹介(第2報)
- 腓腹筋の機能による跳躍メカニズム(人間型(2足歩行),ロボット)
- 足関節と膝関節の二関節筋による協調機能を用いた跳躍メカニズム
- 動物の二関節筋を模倣した上肢動力装具の研究
- 筋の協調制御による下肢動力装具におけるアクチュエータ配列
- 7.機能別実効筋力評価による車いすの最適設計
- 電動義手機構部からの外形形状(グローブ)の生成について(第2報):モデル変形と薄膜型生成
- 一関節筋および二関節筋を含む筋座標系による脚の機能別実効筋力評価 : 出力分布からの機能別実効筋力の推定
- 関節筋および二関節筋を含む筋座標系による機能別実効筋力評価 : 出力分布の簡便な測定法
- 111 跳躍ロボットの姿勢の安定性(G.S.1 制御)
- 二関節筋装備アームロボットの制御機能
- スポーツパフォーマンスのロボット工学的再評価
- 末梢性神経・筋支配機構のロボット工学的再評価
- ヒト四肢の出力特性と機能別実効筋力評価
- ヒト四肢の制御機能特性
- 一関節筋および二関節筋を含む筋座標系によるロボットアームの機能的特性 : 筋の収縮力とロボットアームの粘弾性
- 一関節筋および二関節筋を含む筋座標系による機能別実効筋力評価 : 筋力と四肢先端の出力
- 動物の筋配列による四肢先端の運動学的解析
- ヒト上肢における系先端の出力と拮抗筋群の協調活動
- 二関節筋を含むアクチュエータを装備したロボットアーム
- 二関節筋を含む筋座標系による拮抗筋群の協調制御機能
- 二関節筋を含む機能別実効筋力評価とその人体モデル
- 慢性関節リウマチ患者用軽量杖
- ヒトの立位バランスの評価 : 追従性と学習効果(3部 適応)
- 247. アルミパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖の紹介
- 義手適合困難であった前腕切断について
- 廃用症候群からの脱却・予防を目的とした下肢運動器の開発 : 低負荷自主運動療法効果についての多施設共同臨床試験
- 筋骨格モデルとロボットアーム
- 二関節筋機能を有するリハビリ教育訓練用ロボットの開発
- 1A2-M09 筋の運動制御特性を模倣するサーボモータの機器への応用
- 1P1-I22 パッシブ型力覚提示グローブによるバーチャル粘土の力覚提示手法(変形による力覚モデリング・センシング)
- 1A1-B19 ERゲルを用いたリニア型アクチュエータの小型化(アクチュエータの機構と制御)
- 2P1-N05 電磁ブレーキを用いた受動型力覚提示グローブの開発(ハプティックインタフェース)
- 拮抗筋群による協調制御機構 (バイオダイナミックス)
- 義手におけるコンピュータ制御
- 全腕式電動義手(TDU ys-86)のメカニズムと工学的評価(4部 補装具・ロボット)
- CADによる機能的装飾用義手の開発に関する研究(4部 人工の手足)
- サーボモータを利用した筋の運動制御特性の構築
- 1P1-G02 電磁ブレーキを用いた受動型力覚提示グローブの開発 : 高精度化のためのアルゴリズムの改良
- 電動義手における意思伝達と熟達化に関する研究
- 近年のコンピュータ制御された電動義手開発について
- バイラテラルサーボを用いたリハビリテーションハンドの研究
- System and control engineering.