CADによる機能的装飾用義手の開発に関する研究(4部 人工の手足)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The object of our studies is to automatically measure the residual hand of an amputee and to systematically produce a prosthetic hand. It is also our object to produce a micro-computer-based measuring system which can quickly process reductions, magnifications, changes, additions and corrections, and to produce a manufacturing system which can effectively utilize numerically controlled machines. We have measured the hands of about 30 normal persons and those of 6 amputees in a manner which enables us to model a prosthetic hand comparable to a normal hand. The outcome of those measurements has been to produce a prosthetic hand which is useful in the rehabilitation field. The prosthetic hand has been designed to have adaptive functions and to be a functional hand, with various grip models, including that of "shaking hands," for example. Using a CAD system, we have designed a cosmetic cover and inner model in which MP, PIP and DIP joints move separately. As results, (1) The functional cosmetic hand was designed by CAD system. (2) Up to now, it has been impossible to store all the numerical data of the residual hand. (3) Commonly, functional hands were designed from a simple, standardized length measurements. (4) Individually matched manufacture has become possible, because the shape of the residual hand is reversed in the micro-computer. (5) Data processing such as magnifications, reductions and eliminations, which required a great deal of time previously, has become much easier. (6) In addition to the utilization of the system in rehabilitation, it is possible to use various transformations to obtain an estimation of the shape of the hand in different positions (for example, cosmetic aids for hands of patients with rheumatism.)
- バイオメカニズム学会の論文
- 1986-09-25
著者
-
東原 孝典
高松義肢製作所
-
斎藤 之男
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
東原 孝典
東京電機大学
-
矢谷 令子
国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院
-
大島 徹
富山県立大学工学部
-
大島 徹
東京電機大学
-
斎藤 之男
東京電機大学
関連論文
- 電動義手の国内の開発研究の現状は
- 201 幼児用電動義手に関する研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- バイラテラルサーボによる上肢動力装具の研究(福祉介護のロボティクス・メカトロニクス)
- 姿勢制御訓練・評価システムの研究(3部 評価・診断)
- パワーアシストのための拮抗駆動アクチュエータの研究
- バイラテラル油圧力伝達機構を用いたリハビリテーションアーム
- 福祉機械開発の現状と展望(使用者主体の福祉ロボットの開発)
- 205 障害者自身の操作をパワーアシストするリハビリテーションロボットの研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 203 マルチモータによるロボット制御の研究 : X-Yテーブルによる駆動実験(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 202 バイラテラルサーボを用いた二足歩行ロボットの研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 輝かしいライフサポート学会の未来
- 整流器負荷を有するインバータの離散時間モデル追従制御
- ヒトの筋構造を模倣したロボット用力伝達メカニズム
- 医療・福祉ロボットの変革
- ニ関節筋型バイラテラルサーボによる上肢動力装具の動作メカニズム
- 離散時間モデル追従制御インバータにおける多目的遺伝的アルゴリズムを用いたLCフィルタ
- 233 頸椎損傷者に対するジョイスティック操作訓練とその評価について(生体・福祉)
- 電動式作業用義手の設計・試作に関する研究(2部 ロボット)
- 平面加熱のための移動磁界方式誘導加熱の試み
- 長手方向均一加熱を可能にする移動磁界方式誘導加熱
- 19pPSA-47 数値流体シミュレーション法(格子・粒子法)の開発
- 2C2-4 バイラテラルサーボによる肩動力義手の研究(OS2-2:筋電義手II,オーガナイズドセッション)
- ロボットとロボット工学の未来
- 二関節筋型バイラテラルサーボによる下肢動力装具と歩行支援
- 二関節筋型アクチュエータを用いた災害救助用四足歩行ロボット
- X線を用いた骨格計測と形状評価
- 人間形ロボットハンドの高機能化に関する研究 : ハンド・アームの動作分類を用いた接触覚センサベース制御(2部 運動特性)
- 受動型肩義手の形状記憶合金アクチュエータシステムに関する研究
- 232 バイラテラルサーボによる介助用ロボットの研究(生体・福祉)
- 231 マイクロコンピュータを用いた筋電電動義手の研究(生体・福祉)
- 209 ブルドン・チューブ・アクチュエータ(BTA)を用いた自動旋盤への応用 : 第一報(アクチュエータ)
- 205 機能的軽量電動ハンドの研究(ロボット)
- 408 視覚フィードバック系を兼ね備えたポスチャーコントロールシステムの研究(人間と機械I)(OS.4 人間と機械)
- 319 伝熱シミュレーションを用いたパラメータ設計(生産技術その2)
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究 A Feedback Type Gait Training System
- 当院におけるRA患者に対するオペロンを使用した簡易リストサポーターの調査
- RA患者の母指Z変形に対するスプリントの試み : モンローシートを使用した経験より
- 人工股関節の形状測定と負荷予測に関する研究(4部 生体への負荷と代替)
- ニューラルネットワークによるロボットハンドの最適把持
- 在宅介護を目的としたロボットコントロールシステムにおける新しいアプローチ(4部 運動機能の支援)
- アルミニウムパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖
- 180. アルミパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖の紹介(第2報)
- 人間形サービスロボットの動作制御に関する研究(第二報)
- 動物の二関節筋を模倣した上肢動力装具の研究
- 筋の協調制御による下肢動力装具におけるアクチュエータ配列
- 慢性関節リウマチ患者用軽量杖
- ヒトの立位バランスの評価 : 追従性と学習効果(3部 適応)
- 247. アルミパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖の紹介
- 短下肢装具の問題点と歩行シミュレーション
- 微細プリント配線検査システムに関する研究
- 静電容量型プローブを用いた微小パターン検査に関する研究
- 展 14.重度上肢欠損児に対するわれわれの電動義手開発研究の歩み(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 機械的スイッチ : 電動義手の指令センサ
- 腕の運動機構に関する研究(2部 動作解析)
- 感謝に満ちたヒト
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究
- 義手適合困難であった前腕切断について
- 二関節筋アクチュエータによる下肢動力装具の研究
- 二関節筋用アクチュエータを応用した災害救助ロボットの研究
- バイラテラルサーボによる二関節筋モデルの研究
- 二関節筋機能を有する機械モデルの研究
- 筋電位信号を用いた人間型アームによるコントロールシステムの研究
- 福祉工学の最前線
- 廃用症候群からの脱却・予防を目的とした下肢運動器の開発 : 低負荷自主運動療法効果についての多施設共同臨床試験
- 油圧伝達機構によるバイラテラルおむつ交換ロボットに関する研究
- 片側切断者に対するハイブリッド肩義手の研究
- 人型アームサービスロボットHARISに関する研究
- 静電容量型センサによる微細プリント配線欠陥検査システムに関する研究
- フィードバック型体幹保持と歩行訓練装置の安定性に関する研究
- 外科領域における手術支援ロボットに関する研究
- 義手におけるコンピュータ制御
- 全腕式電動義手(TDU ys-86)のメカニズムと工学的評価(4部 補装具・ロボット)
- CADによる機能的装飾用義手の開発に関する研究(4部 人工の手足)
- パイラテラル油圧伝達機構を用いた動力装具の研究
- 電動義手における意思伝達と熟達化に関する研究
- 近年のコンピュータ制御された電動義手開発について
- バイラテラルサーボを用いたリハビリテーションハンドの研究
- ダイナミックビジュアルサーボを備えた多自由度ロボットアーム及びロボットハンドによる動体把持の研究
- 二関節筋型アクチュエータを用いた災害救助用四足歩行ロボット
- マルチモータによる福祉ロボット駆動用アクチュエータの基礎研究
- 二関節筋を模倣した下肢動力装具の研究
- 移乗支援用ロボットにおける介護者パワーアシストの研究
- バイラテラルサーボによる移乗用ロボットに関する研究
- インテリジェント義手
- X線画像によるRP&Mに関する研究
- X線画像によるRP&Mなどの研究
- 福祉ロボット
- 医療・福祉ロボットは次世代の要
- 高齢者の自立化と介護・介助を支える福祉機器
- 高齢者の看護・介護のための計測制御技術
- 最近の福祉ロボット技術の動向(人機能支援工学研究会)
- 医療・福祉用ロボットの制御
- 東京電機大学理工学部知能機械工学科メカトロニクス研究室(研究室訪問)
- 介助用ロボットによる障害者・高齢者支援技術
- フランス自動車部品産業連盟と日本の中小企業の交流 -企業競争力を支える鍵-
- 介助用ロボットのデータ信号のマルチ化と安全性に関する研究
- 介助用ロボットのデータ信号のマルチ比と安全性に関する研究
- 自立介助用ロボットとその周辺技術 : 福祉用ロボットと安全策(ホームケアテクノロジー : 健康長寿社会をめざして)
- System and control engineering.