「確かな学力」の向上を目指して : 学力向上フロンティアハイスクール事業の指定を受けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本校は, 平成15年度より開始された「学力向上フロンティアハイスクール事業」の研究校として, 3年間にわたる文部科学省の指定を受け, 「学力向上」問題の研究に着手した。初年度である今年は, さまざまな観点から生徒の実態を把握し, これまでの本校の指導のあり方全般についての見直しと課題の洗い出し, 次年度に向けての対策の検討を行ってきた。それらの活動・調査およびそこから見えてきた課題について, 調査結果(一部抜粋)とともに報告する。
- 金沢大学の論文
著者
-
矢部 篤雄
学力向上対策検討委員会 数学科
-
分校 淑子
金沢大学教育学部附属高等学校
-
木ノ本 正夫
金沢大学教育学部附属高等学校保健体育科
-
奥村 郁子
学力向上対策検討委員会 国語科
-
島村 潤一郎
学力向上対策検討委員会 国語科
-
分校 淑子
学力向上対策検討委員会 家庭科
-
奥村 郁子
金沢大学教育学部附属高等学校国語科
-
島村 潤一郎
金沢大学教育学部附属高等学校国語科
-
高橋 栄一
金沢大学教育学部附属高等学校地歴・公民科
-
矢部 篤雄
金沢大学教育学部附属高等学校数学科
-
深田 和人
金沢大学教育学部附属高等学校内高校教育研究会
-
田谷 恵津子
金沢大学教育学部附属高等学校内高校教育研究会
-
盛加 代子
金沢大学教育学部附属高等学校内高校教育研究会
-
田谷 恵津子
金沢大学教育学部附属高等学校英語科
関連論文
- 観点別評価のための問題作り : テスト問題を中心とした観点別評価の方法
- まちづくり学習の授業開発(第3報) : 開発授業の汎用性とまちづくり授業実施への教師支援
- まちづくり学習の授業開発(第2報) : 学習プロセスを中心とした授業の検討
- まちづくり学習の授業開発(第1報) : 授業展開および授業内容・方法の検討
- 自己と社会をみつめる「総合的な学習の時間」の実践と課題
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第3報) : 高等学校の授業評価
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第2報) : 中学校・高等学校の授業案と中学校の授業評価
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第1報) : 研究の枠組みと授業内容の検討
- 生徒主体のジェンダー・家族・保育の授業研究 : オンラインディベートと教室ディベートを組み合わせた授業展開
- 教育実習生の指導について : 小グループでの授業担当と評価活動の試案
- よりよい家庭科の授業をめざして : 実践研究の方法と課題
- これからの「家族」教育はどうあるべきか
- 平成17年度 学力向上への取り組み : 学力向上フロンティアハイスクール事業第3年次報告
- 学力向上への取り組み : 学力向上フロンティアハイスクール事業第2年次中間報告
- 「確かな学力」の向上を目指して : 学力向上フロンティアハイスクール事業の指定を受けて
- 新しい高校地理のスコープとシークエンスをめざして
- 歴史レディネスアンケート集計結果報告1
- 「国際・文化I」の授業展開3
- 「新しい地理教育」を考える
- 「地歴公民分野の新しい構成と展開」
- "環境としての自然"についての一思案 : 有機的な体系制を導入した高校地理の教材構成をめざして(I)
- 観点別評価のための問題作り : テスト問題を中心とした観点別評価の方法
- 小中高の接続と新課程教材
- 高校教師が担当する数学科教育法
- 本校における英語自己表現活動
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第3報) : 生徒の変化からみる授業案の検討
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第2報) : 生徒による授業評価
- 『自分探し〜セクシュアリティをみつめて〜』の授業展開
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第1報) : 研究の枠組みと授業案の作成
- 男女共修 : 新しい家庭科のスタートにむけて
- 生徒は浸透圧をどう考えるか
- 3年間を見通した指導と評価
- 年間読書量調査から見えてきたこと
- 名言で語る世界史(3)近代ヨーロッパ編
- 知的世界を拡げるブック・リストの作成 : 今月のベスト10,読書推薦文の授業実践を通して
- 名言で語る世界史(2)アジア編
- 互いに高め合う課題学習 : 研究レポートから模擬授業への試み
- 現場からの教育改革をめざした『総合的な学習の時間』の意義と課題 : 「理想の教育を提案しよう!」の授業実践を通して
- 柔道の授業指導実践報告 : 効率よく,より楽しく学習することを目指して
- 格技(柔道)の指導 : 自主性を高め,より楽しく学習させることを目指して
- 高等学校国語科における教科指導の方法について : 小・中学校との比較から
- 「漢文」の教材編成をめぐって
- 『和漢朗詠集』の撰集意識について : 「蛍」めぐって
- 「希望」なき時代における教育の可能性
- 新教育課程についての調査
- 生命科学系学部生へのアンケートを実施して : 理科教育はどうあればよいか
- 新旧学習指導要領の教科書を比較して
- 生物に対する意識の変革 : 高校最初の授業を通して