<報告>やっさ踊り参加者の調査から考えられた障害者が社会生活をおくるためのニーズ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
障害者が当市で社会生活をする際のニーズを探るために, やっさ祭り終了後「明日に架ける橋チーム」として踊りに参加した障害者, 家族, ボランティアを対象に調査を実施した。その結果, 物理的環境と社会的環境の二つの側面でニーズを捉えることができた。また, 障害の有無にかかわらず, 共に参加する機会をつくることの必要性が示唆された。
著者
-
吉川 ひろみ
広島県立保健福祉大学
-
古山 千佳子
広島県立保健福祉短期大学
-
川崎 裕美
広島県立保健福祉短期大学
-
森田 愛子
神戸市立看護大学短期大学部
-
森田 愛子
神戸市看護大学短期大学部:老年看護学
-
岡田 麻里
広島大学大学院医学系研究科
-
岡田 麻里
広島県立保健福祉短期大学看護学科
-
金城 利雄
広島県立保健福祉短期大学看護学科
-
金城 利雄
広島県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科
-
森田 愛子
神戸市立看護大学短大
-
古山 千佳子
県立広島大学
関連論文
- 効果的な老人理解に関する看護教育方法の検討 : 学生のイメージをベースとした実習指導案
- 環境によるトランスファー繰り返し訓練の効果の違い
- S町における健常高齢者の作業ニーズの調査
- 作業遂行プロセスモデルを利用した事例報告
- 知的障害児・者を持つ母親のQOL
- 作業療法における役割概念
- 作業療法学生の職業興味の発達 : 入学時と卒業時の比較から
- 作業療法学生と理学療法学生の入学時の職業興味
- カナダ作業遂行測定の妥当性の検討 : 高齢者を対象として
- ハサミスキルの評価法の研究 : 主観的評価法の信頼性について
- 作業療法実施手順を説明するモデル
- 作業遂行の問題解決を導く作業療法治療計画の教育
- 作業の意味と治療的価値を学習する基礎作業学の授業内容の紹介
- III-PA3-6 生活における活動の主観的評価:COPM再テスト信頼性の検討
- 学内授業で対象者の個別状況を多面的に考慮した作業療法技能を育てるために
- 2つの作業遂行モデルの比較 : Pedretti のモデルとカナダモデル
- 一般雇用における知的障害者への作業指導の実際 : 一事業所の取り組みから
- 作業遂行プロセスモデルを利用した症例検討 : 外出訓練の効果について
- 知的障害者の授産施設における作業能力評価
- 知的障害者の就労のための機能評価に関する予備的調査
- 脳性麻痺児の居住環境整備について : その2 : 機器類の導入時期について
- カナダ作業遂行測定(COPM)の使用経験
- カナダ作業遂行測定(COPM)を日本で使用するための課題
- 中高年の保健行動を予測する認知的側面に関する研究 : 身体自己効力とHealth Locus of Controlの調査
- 骨密度測定装置の性能評価 : Hologic社製骨密度測定装置3機種間の比較
- 在宅ターミナルケアに関する研究(その3) : 在宅ターミナルケアの諸相における看護判断と実践
- 生活の場所に関する高齢者の意思決定(第3報) : 介護老人保健施設入所者の自宅への退所経緯
- 生活の場所に関する高齢者の意思決定(第2報) : 生活場所を決定するまでのプロセス
- 在宅ターミナルケアに関する研究(その2) : 訪問看護ステーションにおける取り組みの現状と課題
- 生活の場所に関する高齢者の意思決定(第1報) : 文献検討
- 在宅ターミナルケアに関する研究(その1) : 事例にみられる「在宅ターミナルケアの諸相」の分析
- 臨地実習における学生指導に関する研究新設短期大学助手の不安について
- 高齢者の性に対する看護・介護職者の認識(その2) : 在宅ケアに携わっている看護・介護職者の高齢者の性に関する知識と態度
- 高齢者の性に対する看護・介護職者の認識(その1) : 在宅ケアに携わっている看護・介護職者の性の認識
- 高齢者のセクシュアリティに関する文献検討
- 障害構造と作業療法の実践
- 高齢者理解に関する学習効果 : 老年保健を中心に
- 当院外来脳血管障害患者の作業療法に対するニード
- 作業療法学課程を有する公立大学附属図書館の現状
- 重症心身障害児・者の機能障害とADL : II.年代によるADLの変化の特徴
- 重症心身障害児・者の機能障害とADL : I. 機能レベルと相関する諸要因
- 日常の作業に個人が付与する意味 : 作業に対する楽しみ感と外的・内的期待
- 日常の作業役割に個人が付与する意味 : 研究の経緯と評価票の開発
- 日常的作業に個人が付与する意味 : 意味ラベルによる帰納的分類
- 日常的な作業に個人が付与する意味 : 外的期待と内的期待から捉えた健常者の特徴
- 片麻痺患者に対する生活場面での移乗動作繰り返し訓練の効果
- 臨床実習指導者の学生指導に対する不安内容の検討 : 臨床実習指導者と短期大学助手の不安内容の比較から
- 「生活健康スケール」を用いた看護学生の痴呆老人理解の試み
- 看護基礎教育課程における継続看護の学習方法の検討 : 卒業研究における訪問調査事例からの考察
- 臨床実習における短期大学助手の不安軽減に関する研究 : 短期大学助手と臨床指導者の役割認識
- 学生指導に関する臨床指導者の不安内容の検討
- 臨地実習における短期大学助手の不安内容の検討 : 不安の軽減に関する一考察
- 倫理教育における事例検討プロセス
- 生活場面でのトランスファー繰り返し訓練の効果 : 在宅での1症例を通じて
- やっさ踊り参加者の調査から考えられた障害者が社会生活をおくるためのニーズ
- 医療専門職倫理綱領についての一考察
- WFOT報告〜感動のモントリオール
- 学内授業で臨床実習とのギャップを埋めるために
- トランスファー繰り返し訓練の環境による効果の違い
- 30周年を迎えて -作業療法の今日と明日-
- 作業療法に適した日常生活活動評価法の探索-作業療法士による評価の実態から-
- 作業療法士によりオリジナルに開発された日常生活活動評価表の検討
- 在宅障害者に対するOTアプローチの一経験
- 在宅高齢障害者のADLに関する新しい評価法の試み
- 回復期から終末期へ移行した症例の報告 : 作業を通じての患者・家族との関わり
- 院内のみのかかわりでは把握できない外来患者のニード
- 役割再獲得が成功するための要因 : 一症例の検討
- 高齢障害者の役割と生活満足度との関係
- 患者-治療者間の視点共有の重要性
- 中高年者における身体自己効力に関する調査
- ハサミで線や形を切る発達時期の調査
- コ・メディカルのための倫理教育の現状
- 訪問指導におけるCOPMの利点
- A-5 ノンパラメトリック平滑化処理による市区町村別SMR疫病地図アニメーションの作製(日本統計学会第68回大会記録 : 環境汚染の健康影響評価をめぐる統計的諸問題)
- ノンパラメトリック平滑化処理による市区町村別SMR疾病地図アニメーションの作製
- 地域のケアネットワーク作りの試み : 当事者が講師となる研修会
- COPM実施体験と活用の事例報告
- 地域でのネットワーク作りの試み : 福祉ガイドブックの作成を通じて
- 体位変換・移乗に関する看護技術のコンピュータ学習支援システムの開発
- 効果的な学習を支援するCAI教材の開発 Part 1. 体位変換・移乗の基本的な方法
- 在宅における高齢介護者のコーピング(対処) : 高齢夫婦を対象として
- 臨地実習における学生指導に関する研究短期大学助手の臨地実習に関する不安内容の検討
- 臨地実習における学生指導に関する研究 : 短期大学助手の臨地実習に関する不安と教育経験との関連
- 看護職として重度身体障害者を支援し続けることの意味--頸髄損傷者とその家族,および他の支援者とのかかわりを振り返る (特集 病・障害と生きる--患者からのメッセージ)
- 医療における実践 : インフォームドコンセントとチーム医療(医療倫理入門)
- 作業療法教育における基礎科目としての作業科学
- 私の作業療法地図リハビリテーションからヘルスプロモーションへ
- 重度障害をもつ症例にとっての織物作業の意味と目的 : Nelson のモデルの適用
- 倫理的ディレンマ事例を用いた複数学科合同授業
- 大学英語教育におけるESP(English for Specific Purposes) : 看護教育課程における学生の英語学習に対する意識の変化について
- 看護教育課程における英語教育の在り方
- 地域リハビリテーションと在宅ケアシステムの関連性
- EBMからEBOTへ
- 自我の三次元モデルによる作業と役割の理解
- 痴呆症のある高齢者の看護を学ぶための効果的な実習指導の検討
- 調査報告 訪問指導事業の計画立案に際しての具体的方法の検討--国民健康保険における疾病構造の分析から
- 日本における肺がん死亡率の地理分布特性に関する統計学的検討(学位論文抄録)
- 投稿 痴呆症の看護に困難を感じる学生の指導方法の検討--学生の痴呆のとらえ方の特徴から
- 看護基礎教育課程における継続看護の学習方法の評価(第2報) : 卒業後の継続看護に関する意識調査からの考察
- 看護師の立場から(シンポジウム II 専門教育の立場から医療系大学における専門教育の現状と問題点(各学科の立場から))(テーマ 教育をみつめる)(広島保健福祉学会第 2 回学術大会記録)