EBMからEBOTへ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
吉川 ひろみ
広島県立保健福祉大学
-
山下 由美
広島大学医学部保健学科
-
吉川 ひろみ
県立広島大学保健福祉学部作業療法学科
-
京極 真
医療法人尚生会湊川病院
-
京極 真
社会医学技術学院
-
京極 真
吉備国際大学保健科学部作業療法学科
-
吉川 ひろみ
県立広島大学保健福祉学部
-
京極 真
吉備国際大学保健医療福祉学部作業療法学科
関連論文
- 環境によるトランスファー繰り返し訓練の効果の違い
- S町における健常高齢者の作業ニーズの調査
- 作業遂行プロセスモデルを利用した事例報告
- 知的障害児・者を持つ母親のQOL
- 作業療法における役割概念
- 作業療法学生の職業興味の発達 : 入学時と卒業時の比較から
- 作業療法学生と理学療法学生の入学時の職業興味
- カナダ作業遂行測定の妥当性の検討 : 高齢者を対象として
- ハサミスキルの評価法の研究 : 主観的評価法の信頼性について
- 身体障害(脳血管障害を中心に)に伴う自発性低下に対するアプローチ : OT学生の考えるアプローチと文献レビューの比較
- 1つの活動に寄せる思い : 患者と家族の相違
- 勤労者の作業機能障害の実態調査--「作業に関する自己評価」改訂版(OSA2)を用いて
- 作業療法実施手順を説明するモデル
- III-PA3-6 生活における活動の主観的評価:COPM再テスト信頼性の検討
- 学内授業で対象者の個別状況を多面的に考慮した作業療法技能を育てるために
- 2つの作業遂行モデルの比較 : Pedretti のモデルとカナダモデル
- 一般雇用における知的障害者への作業指導の実際 : 一事業所の取り組みから
- 作業遂行プロセスモデルを利用した症例検討 : 外出訓練の効果について
- 知的障害者の授産施設における作業能力評価
- 知的障害者の就労のための機能評価に関する予備的調査
- 作業に関する自己評価改訂版(OSA II)の基準関連妥当性に関する研究
- コミュニケーションと交流技能評価を用いた介入が社会的行為の変化を促した事例
- 作業としての遊びが日常パターンを組織化した統合失調症の事例
- 非構成的評価法の確かさに影響する条件とは何か
- 訪問作業療法における作業に焦点を当てたプログラムと機能訓練プログラムの効果の比較
- 脳性麻痺児の居住環境整備について : その2 : 機器類の導入時期について
- 身体障害者施設入所者に対するパソコンを使用したプログラムが作業遂行及び健康感に与える効果
- カナダ作業遂行測定(COPM) (EBOT時代の評価法 厳選25) -- (2章:EBOT時代の評価法25)
- カナダ作業遂行測定(COPM)の使用経験
- カナダ作業遂行測定(COPM)を日本で使用するための課題
- 我が国の精神障害をもつ当事者の精神保健福祉および生活上のニーズ : 1994年〜2005年の文献レビューより
- 中高年の保健行動を予測する認知的側面に関する研究 : 身体自己効力とHealth Locus of Controlの調査
- 障害構造と作業療法の実践
- 当院外来脳血管障害患者の作業療法に対するニード
- 作業療法学課程を有する公立大学附属図書館の現状
- 長期臨床実習は非構成的評価で得られた評価結果の確かさを判断する作業療法学生の能力を改善するか?
- 良質な非構成的評価結果を持つ教材の作成
- 障害児の母親が捉えた家族の作業
- 日常の作業に個人が付与する意味 : 作業に対する楽しみ感と外的・内的期待
- 日常の作業役割に個人が付与する意味 : 研究の経緯と評価票の開発
- 日常的作業に個人が付与する意味 : 意味ラベルによる帰納的分類
- 日常的な作業に個人が付与する意味 : 外的期待と内的期待から捉えた健常者の特徴
- 片麻痺患者に対する生活場面での移乗動作繰り返し訓練の効果
- 座談会 21世紀の思想のあり方 (構造構成主義の展開--21世紀の思想のあり方)
- 倫理教育における事例検討プロセス
- 生活場面でのトランスファー繰り返し訓練の効果 : 在宅での1症例を通じて
- やっさ踊り参加者の調査から考えられた障害者が社会生活をおくるためのニーズ
- 医療専門職倫理綱領についての一考察
- 学内授業で臨床実習とのギャップを埋めるために
- 30周年を迎えて -作業療法の今日と明日-
- 作業療法に適した日常生活活動評価法の探索-作業療法士による評価の実態から-
- 作業療法士によりオリジナルに開発された日常生活活動評価表の検討
- 在宅障害者に対するOTアプローチの一経験
- 在宅高齢障害者のADLに関する新しい評価法の試み
- 高齢者に対する作業療法の効果における文献レビュー
- 作業に焦点を当てた実践への動機および条件と障壁
- 回復期から終末期へ移行した症例の報告 : 作業を通じての患者・家族との関わり
- 院内のみのかかわりでは把握できない外来患者のニード
- 役割再獲得が成功するための要因 : 一症例の検討
- 高齢障害者の役割と生活満足度との関係
- 患者-治療者間の視点共有の重要性
- 中高年者における身体自己効力に関する調査
- ハサミで線や形を切る発達時期の調査
- コ・メディカルのための倫理教育の現状
- 作業に焦点をあてた公開講座を通してのヘルスプロモーション
- 訪問指導におけるCOPMの利点
- 脳外傷当事者と介護者がホームページを作成し、情報を発信する意味について
- 作業療法の実践枠組み:作業療法の領域と作業療法過程(Occupational therapy practice framework:domain and process)は作業療法の統一用語第4版か?
- ニュースデータベースにおける新規事項の発見とその事後追跡 (情報処理学会情報学基礎研究会(FI) 第69回 発表論文)
- 地域のケアネットワーク作りの試み : 当事者が講師となる研修会
- COPM実施体験と活用の事例報告
- 地域でのネットワーク作りの試み : 福祉ガイドブックの作成を通じて
- 保健・医療・福祉の専門職教育を結ぶ実践能力育成プログラムの提案
- 学習プロセスの評価:ポートフォリオ (特集 作業療法士の教育・評価)
- 理論的研究の方法論としての構造構成的本質観取
- 医療における実践 : インフォームドコンセントとチーム医療(医療倫理入門)
- 作業療法教育における基礎科目としての作業科学
- 私の作業療法地図リハビリテーションからヘルスプロモーションへ
- Quality of Lifeの再構築--構造構成主義的見解
- 重度障害をもつ症例にとっての織物作業の意味と目的 : Nelson のモデルの適用
- エシックスと作業療法 (特集 考えよう! 身の回りのエシックス!)
- 身体障害領域における「家事」 (作業療法技術の再構築--家事) -- (作業療法における「家事」および「家事技能」の意義)
- 作業療法教育の最新の工夫(1)ポートフォリオ面接試験
- 作業療法士としての成長の仕方 (特集 エキスパート作業療法士への道)
- 評価の意味と目的 (EBOT時代の評価法 厳選25) -- (1章:作業療法における評価)
- 作業の意味を考えるための枠組みの開発
- 「ウィラード&スパックマンの作業療法」における作業科学
- 講座 EBOT 根拠に基づいた作業療法
- EBMからEBOTへ
- 自我の三次元モデルによる作業と役割の理解
- 作業の意味を考える枠組みを用いて検討したプラス作業とマイナス作業の比較
- School AMPSを用いた作業療法の試み
- 第11回作業科学セミナー特別講演 メインストリームへ--作業科学を見えるように
- 病後の作業再開を可能にした背景
- 作業療法のグローバルスタンダード (特集 これからの作業療法教育への提案)
- 作業的公正の可能化-病院での実践
- 保育園での作業療法士による評価と相談 : School AMPS とCOPMを用いて
- 国際基準に基づく今後の作業療法教育
- 講座 根拠に基づいた作業療法(EBOT)のすすめ(5)根拠に基づいた作業療法(EBOT)の実践と課題
- 講座 根拠に基づいた作業療法(EBOT)のすすめ(4)根拠に基づいた作業療法(EBOT)の現状