西南日本外帯の自然史科学的総合研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 国立科学博物館の論文
- 1976-10-29
著者
-
新井 良一
国立科学博物館動物研究部
-
斎藤 靖二
国立科学博物館
-
町田 昌昭
国立科学博物館動物研究部
-
山口 敏
国立科学博物館人類研究部
-
氏家 宏
国立科学博物館地学研究部
-
浅間 一男
国立科学博物館
-
中池 敏之
国立科学博物館植物研究部
-
土井 祥兌
国立科学博物館植物研究部
-
浅間 一男/新井
国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館動物研究部/国立科学博物館植物研究部/国立科学博物館動物研究部/国立科学博物館植物研究部/国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館人類
-
中池 敏之
国立科学博物館 植物研究部
-
山口 敏
国立科学博物館人類研究室
関連論文
- 奄美大島の海産ハゼ科魚類相
- 山形県沖の海深 200〜400m で得られた魚類の吸虫
- 地学教育の諸問題
- P1 ガンドルフィーカメラで収集した粉末X線回折画像のPCによる数値化
- 伊豆地方出土古人骨資料の調査
- 皇居の内濠産エビ類および魚類から得られた寄生性甲殻類
- 四国黒瀬川構造帯の岡成層群酸性火山岩
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- 隠岐島後産 accretionary lapilli について
- 関東地域北部の先第三紀砂岩の供給源に関する研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 地学関連学術雑誌の電子ジャーナル
- 中国地方西端部のジュラ紀および白亜紀砂岩の岩石学的研究
- 仮想「日本自然史博物館」
- 特集にあたって
- 自然史系博物館の標本資料データベースについて : 地質科学資料を例に (美術館・博物館のドキュメンテーションII)
- 生涯教育における地学の現状と問題点 -自然史系博物館活動を例に-
- 北海道東部の白亜紀及び古第三紀砂岩の岩石学的研究
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- サンゴ礁の魚類4種の核型について
- 屋久島・種子島の海産魚類
- 屋久島・種子島の海産魚類 (西南日本外帯の自然史科学的総合研究)
- 日本カモシカの槍形吸虫症について
- 故林欽吾氏収集のクリル・アイヌ骨格について
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と昭和63年度調査研究の成果
- クサフグ・イソカサゴ・ハオコゼの核型について〔英文〕
- 日高近海産魚類の吸虫類について
- 北日本の深海魚から得られた吸虫2種
- 能登半島沖のマユガジ属の魚から得られた Lissorchiidae 吸虫の1新属新種
- 琉球列島の自然史科学的総合研究 : 調査経過の概要と研究結果の要約
- 北海道東部の沿岸性魚類
- 北海道北部の海産魚類
- 下北半島の魚類
- 舳倉島の海産魚類
- 飛鳥の海産魚類
- 女川層の珪質頁岩
- ハゼ科魚類の核型について(分類)
- 人種の概念について(いま人種・民族の概念を問う)
- 中国産コイ科魚類, トンキントゲタナゴの核型
- 日本産ハゼ類の染色体-2-〔英文〕
- 日本産ギンポ亜目魚類6種の核型について〔英文〕
- 日本産ナマズ類4種の核型について〔英文〕
- 日本産ハゼ類の染色体-1-〔英文〕
- カエルウオ族魚類3種の核型について(硬骨魚綱,イソギンポ科)〔英文〕
- メダカの核型について〔英文〕
- 日本および朝鮮産ミミズハゼ属の1新種〔英文〕
- 駿河湾産ソトオリイワシ属の1新種〔英文〕
- 日本産ハゼの性徴〔英文〕-1-
- 雌メガカ尻びれ条の分岐部にみられる非相称性〔英文〕
- 各種男性ホルモン剤の淡水魚におよぼす影響〔英文〕
- 皇居の淡水魚に寄生する二生類, 条虫類, 線虫類
- 道東沖の海産魚から得られた吸虫類と条虫類
- 北海道沖のオホーツク海産魚類から得られた吸虫類と条虫類から得られた吸虫類と条虫類
- 琉球列島と近隣海域のテングハギ類から得られた吸虫類
- 伊豆半島のヒミズより得た寄生蠕虫類
- ニジマスのスタニウス小体におけるステロイドの代謝(内分泌・生化学)
- イモリ睾丸における雄性ホルモンの生合成(内分泌・生化学)
- ニジマス頭腎によるコルチコステロイドの生合成(生化学)
- 魚の雄性ホルモン生合成について(発生・内分泌)
- 伊豆半島沿岸で採れたホシノハゼ Acentrogobius hoshinonis について
- 北部北海道築別地域の白亜紀と第三紀の砂岩の岩石学的研究
- 5-(3) Geotraverse について : 島弧を横断する地質見学
- 238 房総半島新第三系・第四系の構成物の起源
- 白亜系の国際対比の今後の発展に向けて
- 珪質生物遺骸のチャート化作用
- 伊豆半島産ミミズハゼ属およびコマハゼ属の魚類
- 中国産ヤリタナゴの再発見
- タナゴの学名変更およびこれに伴うタナゴ亜科魚類の属名の再検討
- 中国産タナゴ類(コイ科魚類)の 1 種 Paracheilognathus himantegus の核型
- 藻類食性コイ目の1種Gyrinocheilus aymonieriの核型とDNA量(短報)〔英文〕
- 日本産テンジクダイ科魚類相の検討 : 紀伊半島における特性
- 日本産テンジクダイ科魚類相の検討--紀伊半島における特性 (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- 西南日本外帯の自然史科学的総合研究
- 日本産スズメダイ料魚類7種およびニザダイ科魚類2種の染色体について
- 日本産スズメダイ科魚類7種およびニザダイ科魚類2種の染色体について〔英文〕
- 日本産チョウチョウウオ科魚類9種およびカゴカキダイ科魚類1種の核型について
- 日高沿岸の海産魚類
- 対馬の海産魚類
- 三陸沿岸の磯魚
- 日本産ハゼ類の泌尿生殖器官(分類・形態)
- 伊豆半島蛇石火山熔岩の主成分化学組成
- Digenean Trematodes from Mullets in Japanese and Adjacent Waters
- インドネシア産ボウズコンニャク属の魚から得られた旋尾線虫Cystidicolidaeの1新属新種
- 琉球列島西表島の地質
- 隠岐島後産珪藻岩
- 埼玉県吉見丘陵の酸性凝灰岩
- 琉球列島西表島の火山岩類
- 足尾山地,葛生町梅木西方の石灰岩レンズから得られた小型有孔虫化石
- "世田米褶曲" : 南部北上山地における石炭紀末の変動
- 南部北上山地, 世田米地域の古生層について
- 浜名湖北方, 富幕山地域の超苦鉄質複合岩体とそれに由来する堆積物
- 下北半島の魚類
- 北対馬近海産魚類の二生吸虫類について
- 中国地方西端部のジュラ紀および白亜紀砂岩の岩石学的研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 愛知県新城市八名井産変斑糲岩中のペクトライト・方沸石・曹達沸石・トムソン沸石
- 飛鳥の海産魚類
- Philometra mariae LAYMAN, 1930 from a Right-eyed Flounder, Limanda yokohamae