<国立科博専報>屋久島・種子島の海産魚類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the Expedition of Yakushima and Tanegashima Islands 1974 (Natural History Research Project of the Japanese Islands), 831 specimenss of marine fishes were collected in sea-waters along the coasts of Yakushima and Tanegashima Islands, southern Kyushu, Japan. They were obtained by a dip net (25×35 cm), a seine (200×300 cm) , a set net, and a drag net. The collection embraces 44 families and 143 species. These species where listed up according to the classification by MATSUBARA (1955). Distribution of tropical and subtropical fishes such as Chelon vaigiensis (Mugilidae), Ernogrammoides fasciatus (Acanthoclinidae), Enchelyurus kraussi (Blenniidae), Gobiodon quinquestrigatus (Gobiidae), Pomacentrus moluccensis (Pomacentridae), Macropharyngodon pardalis (Labridae, Corinae), Pseudocheilinus hexataenia (Labridae, Cheilininae), Cryptotomus spinidens (Scaridae), Platax teira (Platacidae), and Acanthurus maculiceps (Acanthuridae) in Yakushima and Tanegashima Islands suggests that the fish fauna of these islands reflects strongly those of Philippine and Okinawa Islands. On the other hand, the fact that Meiacanthus kamoharai (Blenniidae) and Gobiodon atrangulatus (Gobiidae), both of which have not been reported to distribute south of Okinawa Islands, were collected in this expedition and the fact that the most successful Salariini in tide pools may be Prealticus tanegasimae seem to show more similarity with the fish fauna of Ogasawara Islands than those of Philippine and Okinawa Islands. The species number of tropical and subtropical fishes which live in Yakushima and Tanegashima Islands decreases abruptly in Shikoku and Honshu of Japan. These facts suggest that the shore-fish fauna of Kuroshio Current does not change gradually, but changes abruptly around the sea of Yakushima and Tanegashima Islands in its course from Philippine Islands to the mainland of Japan via Yakushima and Tanegashima Islands. As a whole the fish fauna of Yakushima and Tanegashima Islands seems to show the characteristics of the tropical and subtropical fish fauna of Southeast Asia, although there are many species which distribute only from central to southern Japan are found in it.
- 国立科学博物館の論文
- 1975-12-20
著者
-
新井 良一
国立科学博物館動物研究部
-
井田 斉
北里大学水産学部
-
新井 良一/井田
国立科学博物館動物研究部/北里大学水産学部
-
井田 斉
School of Fishery Sciences, Kitasato University
関連論文
- 奄美大島の海産ハゼ科魚類相
- 東シナ海周辺におけるヨシノボリ属魚類(ハゼ科)の遺伝的多型現象および動物地理に関する考察
- シマヨシノボリRhinogobius sp.のmtDNAの地理的変異および動物地理に関する考察
- ヤマトシビレエイとホシエイの核型および系統類縁関係〔英文〕
- 日本産メジロザメ目4種の核型およびDNA量(短報)〔英文〕
- 日本産トラザメ科魚類2種の核型およびDNA量(短報)〔英文〕
- 日本産トビエイ目3種の核型〔英文〕
- 本州東方沖から得られたイレズミコンニャクアジの仔稚魚
- 北西太平洋より得られたドクウロコイボダイ科2種の仔稚魚
- シロザケ--資源涵養と生態系 (海洋生物資源--その利用と管理)
- ニシン亜科3種の核型〔英文〕
- 日本近海産の珍らしいイカ類について IX : カンテンイカ Chaunoteuthis mollis の大量出現
- サケ・マスの仲間
- サンゴ礁の魚類4種の核型について
- 屋久島・種子島の海産魚類
- 屋久島・種子島の海産魚類 (西南日本外帯の自然史科学的総合研究)
- クサフグ・イソカサゴ・ハオコゼの核型について〔英文〕
- 北海道東部の沿岸性魚類
- 北海道北部の海産魚類
- 下北半島の魚類
- 舳倉島の海産魚類
- 飛鳥の海産魚類
- ハゼ科魚類の核型について(分類)
- 中国産コイ科魚類, トンキントゲタナゴの核型
- 日本産ハゼ類の染色体-2-〔英文〕
- 日本産ギンポ亜目魚類6種の核型について〔英文〕
- 日本産ナマズ類4種の核型について〔英文〕
- 日本産ハゼ類の染色体-1-〔英文〕
- カエルウオ族魚類3種の核型について(硬骨魚綱,イソギンポ科)〔英文〕
- メダカの核型について〔英文〕
- 日本および朝鮮産ミミズハゼ属の1新種〔英文〕
- 駿河湾産ソトオリイワシ属の1新種〔英文〕
- 日本産ハゼの性徴〔英文〕-1-
- 雌メガカ尻びれ条の分岐部にみられる非相称性〔英文〕
- 各種男性ホルモン剤の淡水魚におよぼす影響〔英文〕
- ニジマスのスタニウス小体におけるステロイドの代謝(内分泌・生化学)
- イモリ睾丸における雄性ホルモンの生合成(内分泌・生化学)
- ニジマス頭腎によるコルチコステロイドの生合成(生化学)
- 魚の雄性ホルモン生合成について(発生・内分泌)
- 伊豆半島沿岸で採れたホシノハゼ Acentrogobius hoshinonis について
- 伊豆半島産ミミズハゼ属およびコマハゼ属の魚類
- 中国産ヤリタナゴの再発見
- タナゴの学名変更およびこれに伴うタナゴ亜科魚類の属名の再検討
- 中国産タナゴ類(コイ科魚類)の 1 種 Paracheilognathus himantegus の核型
- 藻類食性コイ目の1種Gyrinocheilus aymonieriの核型とDNA量(短報)〔英文〕
- 日本産テンジクダイ科魚類相の検討 : 紀伊半島における特性
- 日本産テンジクダイ科魚類相の検討--紀伊半島における特性 (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- 西南日本外帯の自然史科学的総合研究
- 日本産スズメダイ料魚類7種およびニザダイ科魚類2種の染色体について
- 日本産スズメダイ科魚類7種およびニザダイ科魚類2種の染色体について〔英文〕
- 日本産チョウチョウウオ科魚類9種およびカゴカキダイ科魚類1種の核型について
- 日高沿岸の海産魚類
- 対馬の海産魚類
- 三陸沿岸の磯魚
- 日本産ハゼ類の泌尿生殖器官(分類・形態)
- サバ科3魚種の核型および核内DNA量〔英文〕
- 下北半島の魚類
- シロサケ卵のレクチンの性状〔英文〕
- サンゴ礁の魚類4種の核型について
- 飛鳥の海産魚類