浜名湖北方, 富幕山地域の超苦鉄質複合岩体とそれに由来する堆積物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
浜名湖北方, 静岡県・愛知県県境の富幕山周辺地域には, 超苦鉄質複合岩体と火山岩類(いわゆるみかぶ緑色岩類)が広く分布することが知られていた。今回の調査では, その緑色岩類とされたものの中に, 超苦鉄質岩ないし苦鉄質岩から直接由来したと考えられる多量の砕屑岩類が新たに確認された。その複合岩体は, 猪俣 (1976,1978,1979) によって明らかにされたように, ダナイト・ウェールライト・ホルンブレンダイト・ガブロなどからなり, いずれも層状構造の発達が著しい。おそらく結晶集積相であるそれらからもたらされた苦鉄質の砕屑岩類は, それらをおおって分布し, その中に大小様々の超苦鉄質岩, 苦鉄質岩さらに噴出岩類などの外来岩塊がふくまれている。この砕屑性の緑色岩類を野外において噴出岩類と識別するのは困難な場合が多いけれども, 葉理・層理構造の発達していることや時にスランプ構造がみられることが熔岩類との識別の助けとなる。ハイアロクラスタイトあるいは角礫凝灰岩との識別は野外では難しい。しかしながら, それらの源構造は保存されているので, 顕微鏡下で識別することは可能である。砕屑性の緑色岩類のほとんどが, 顕微鏡下では, 砕屑性の単斜輝石や角閃石を主体とする砂岩ないし泥岩とよぶべきもので, 超苦鉄質岩や苦鉄質岩を源岩とする gravity-slide 堆積物であったと考えられる。 同様な砕屑岩類は, 吉崎 (1978) によって四国のみかぶ帯から報告されており, こうした chaotic な砕屑性緑色岩類は, いわゆるみかぶ緑色岩類に特徴的なもののひとつであろうと予測される。こうしたものの存在は, いわゆるみかぶ緑色岩類の地球化学や時代論, さらにテクトニクスなどを考察する上で, 緑色岩の産状やそのものの性質の検討が重要であることを示唆する。
- 国立科学博物館の論文
著者
-
松原 聰
国立科学博物館
-
斎藤 靖二
国立科学博物館
-
千葉 とき子
国立科学博物館地学研究部
-
斎藤 靖二
国立科学博物館地学研究部
-
斎藤 靖二/千葉
国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館地学研究部
-
松原 聰
国立科学博物館地学研究部
関連論文
- 大分県姫島および兵庫県神戸市産鮮新世更新世 : 粘土層中の藍鉄鉱団塊と二次燐酸塩鉱物
- 福島県水晶山から産するイットリウム鉱物
- 科学系博物館における科学リテラシーの涵養に資する教育活動評価法開発の試み : 幼児向けプログラムを例として(科学的リテラシー)
- 1G1-A2 科学系榑物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(科学教育連携システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 地学教育の諸問題
- 島根県隠岐国賀産ガロン沸石
- A12 栃木県鹿沼産の芋子石様ゲル状鉱物
- 記載鉱物学
- 栃木県宇都宮市大谷産軽石凝灰岩中の単斜プチロル沸石
- 沸石の種類
- B42 大分県姫島のガラス質流紋岩中の硫酸塩鉱物
- 大分県姫島のガラス質流紋岩
- P1 ガンドルフィーカメラで収集した粉末X線回折画像のPCによる数値化
- 島根県隠岐島前国賀産 gobbinsite
- Tamaite, the Ca-analogue of ganophyllite, from the Shiromaru mine, Okutama, Tokyo, Japan
- 広島県瀬戸田町のイットリウムアガード石と共生銅鉱物
- 浜田産霞岩中の沸石
- 山口県阿武町日の丸奈古鉱山産燐酸塩鉱物
- 萩市, 笠山の火山岩
- 岐阜県遠ケ根鉱山産セグニット石
- 房総半島の凝灰岩に産する chevkinite-(Ce)
- 四国黒瀬川構造帯の岡成層群酸性火山岩
- 長野県安曇野市中房温泉産タマルガル石
- 新潟県糸魚川産ストロンチアン石
- P19 隠岐島前火山, 焼火山火砕丘の構成物と内部構造
- 島根県隠岐島前中ノ島のアルカリかんらん石玄武岩の産状と K-Ar 年代
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- 隠岐島後産 accretionary lapilli について
- 関東地域北部の先第三紀砂岩の供給源に関する研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 地学関連学術雑誌の電子ジャーナル
- 中国地方西端部のジュラ紀および白亜紀砂岩の岩石学的研究
- 仮想「日本自然史博物館」
- 特集にあたって
- 自然史系博物館の標本資料データベースについて : 地質科学資料を例に (美術館・博物館のドキュメンテーションII)
- 生涯教育における地学の現状と問題点 -自然史系博物館活動を例に-
- 北海道東部の白亜紀及び古第三紀砂岩の岩石学的研究
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- 山梨県西島産玄武岩中の沸石類
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と昭和63年度調査研究の成果
- ひすいの構成鉱物(一般講演10,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 蔵王火山における安山岩マグマの早期結晶作用
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 最近遭遇した"ヒスイ"2種について(一般講演9,一般講演論文要旨,平成12年度宝石学会(日本)シンポジウム及び一般講演論文要旨)
- 琉球列島の自然史科学的総合研究 : 調査経過の概要と研究結果の要約
- 新潟県佐渡小木町江積産沸石類
- 北海道根室半島産沸石類
- 鹿児島県屋久島仁田鉱山産 ferritungstite
- エネルギー分散型分析器による鉱物の分析
- 女川層の珪質頁岩
- 402 東北地方西部における中新世火山岩類の微量元素組成
- 東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その1.火山活動域の変遷
- 東北日本北部陸域における新第3紀火山活動-2-津軽半島北部沿岸の新第3紀火山岩類の産状
- 50B. 秋田市・爼山火山岩類にみられる水中噴出溶岩(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 58. 東北日本西部における前期中新世の火山活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 東北日本西部の前部中新世火山岩類の化学組成について
- 85. 八郎潟北岸のボーリング・コアにみられる超苦鉄質キュムライト(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 秋田油田域地下の新第三紀 (?) 超塩基性岩
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 希土類含水炭酸塩の新鉱物、弘三石、Nd(CO_3)(OH)について
- 佐賀県肥前町のアルカリ玄武岩中の日本新産アンシライト類縁鉱物
- 北部北海道築別地域の白亜紀と第三紀の砂岩の岩石学的研究
- 5-(3) Geotraverse について : 島弧を横断する地質見学
- タスマニア北西部産先カンブリア時代およびカンブリア紀のチャート
- 238 房総半島新第三系・第四系の構成物の起源
- 白亜系の国際対比の今後の発展に向けて
- 栃木県足利市馬坂産 Lithiophorite
- 佐渡のビクライト
- 珪質生物遺骸のチャート化作用
- トカラ列島の火山岩の岩石学的研究
- P22-04 火山ガラスにおける主成分組成の変動幅
- 西南日本外帯の自然史科学的総合研究
- マダガスカル国南部のベチオキ付近における脊椎動物相 : 中生代
- 伊豆半島蛇石火山熔岩の主成分化学組成
- 琉球列島西表島の地質
- ひすいについて : 国立科学博物館の特別展示会にむけて(特別講演要旨1,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 隠岐島後産珪藻岩
- 埼玉県吉見丘陵の酸性凝灰岩
- 琉球列島西表島の火山岩類
- 足尾山地,葛生町梅木西方の石灰岩レンズから得られた小型有孔虫化石
- "世田米褶曲" : 南部北上山地における石炭紀末の変動
- 南部北上山地, 世田米地域の古生層について
- 浜名湖北方, 富幕山地域の超苦鉄質複合岩体とそれに由来する堆積物
- 茨城県北茨城市大津地区に分布する新第三系多賀層群の珪藻化石層序
- 北海道中頓別産砂金と白金属元素合金の化学組成
- 静岡県下田市河津鉱山産銀星石
- 伊豆半島産マンガン酸化物および珪酸塩, とくに下田市河津鉱山産 aurorite について
- 高知県松尾鉱山産サ***石
- 静岡県河津鉱山産亜セレン酸塩鉱物 : chalcomenite, munakataite
- 福島県安積石膏鉱山産ブラッケブッシュ石グループ鉱物
- 中国地方西端部のジュラ紀および白亜紀砂岩の岩石学的研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 愛知県新城市八名井産変斑糲岩中のペクトライト・方沸石・曹達沸石・トムソン沸石
- 大分県向野鉱山産硫枇安鉱
- 希土類炭酸塩鉱物、木村石の結晶構造