マダガスカル国南部のベチオキ付近における脊椎動物相 : 中生代
スポンサーリンク
概要
著者
-
松原 聰
国立科学博物館
-
長谷川 善和
国立科学博物館地学研究室
-
長谷川 善和
Department Of Geology National Science Museum Tokyo:geological Institute Yokohama National Universit
-
長谷川 善和
横浜国大
-
浅間 一男
国立科学博物館
-
長谷川 善和
Gunma Museum Of Natural History
-
長谷川 善和
横浜国立大学教育学部
-
長谷川 善和
群馬県自然史博物館
-
長谷川 善和
国立科学博物館
-
浅間 一男
国立科学博物館地学研究部
関連論文
- 始祖鳥東方見聞録
- 足柄層郡産パラステゴドン象
- 関東地方を中心とする長鼻類化石に関する若干の考察 (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- 手取層群(白亜期前期)から初の翼竜 : 岐阜県荘田村アマゴ谷層の(第四指)指骨について
- 大分県姫島および兵庫県神戸市産鮮新世更新世 : 粘土層中の藍鉄鉱団塊と二次燐酸塩鉱物
- 北太平洋の鮮新世セイウチ類(哺乳類 : 食肉目)とその古生物地理
- Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan : taphonomic perspectives from Hanaizumi
- 『日本コウモリ研究誌-翼手類の自然史』, 前田喜四雄著, 2002年, A5判, v+216ページ, 東京大学出版会
- 福島県水晶山から産するイットリウム鉱物
- 科学系博物館における科学リテラシーの涵養に資する教育活動評価法開発の試み : 幼児向けプログラムを例として(科学的リテラシー)
- 1G1-A2 科学系榑物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(科学教育連携システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 島根県隠岐国賀産ガロン沸石
- A12 栃木県鹿沼産の芋子石様ゲル状鉱物
- 記載鉱物学
- 栃木県宇都宮市大谷産軽石凝灰岩中の単斜プチロル沸石
- 沸石の種類
- B42 大分県姫島のガラス質流紋岩中の硫酸塩鉱物
- 大分県姫島のガラス質流紋岩
- 島根県隠岐島前国賀産 gobbinsite
- 広島県瀬戸田町のイットリウムアガード石と共生銅鉱物
- 浜田産霞岩中の沸石
- 山口県阿武町日の丸奈古鉱山産燐酸塩鉱物
- 萩市, 笠山の火山岩
- 岐阜県遠ケ根鉱山産セグニット石
- 静岡県引佐郡谷下の洞窟裂罅堆積物中から産出したワニ化石 : 古生物
- 房総半島の凝灰岩に産する chevkinite-(Ce)
- 「恐竜二〇〇九 砂漠の奇跡」によせて
- 四国黒瀬川構造帯の岡成層群酸性火山岩
- 四国産白亜紀および第三紀のサメ類化石
- 茨城県桂村で発見された中期中新世Stegolopbodon属(長鼻類)の下顎骨化石
- 長野県安曇野市中房温泉産タマルガル石
- 芦屋層群産鳥類化石の新知見 : 古生物
- 本邦後期白亜紀エイ目魚類イスキライザの 1 新種
- 三重県中新世一志層群産サメ類の歯
- 大分県玖珠盆地産新生代後期淡水魚類化石
- 白亜系函渕層群の鳥類化石 : 古生物
- 宮古島産古代鮫Carcharodon megalodonの歯化石 : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのV
- 沖繩島産魚類化石について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのIV
- 沖繩本島産象化石について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのIII
- An elephantoid tooth from kyan, Okinawa-jima (予報)
- 浦河地域産哺乳類化石新資料
- 北海道の白堊系産爬虫類化石
- 白亜系双葉層群より首長竜の発見
- 東京都昭島市産 Elaphurus の 1 新種について
- 東京都昭島市産Elaphurusの1新種について〔英文〕
- 石垣島産の化石鹿について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのII
- 宮古島の古脊椎動物について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのI
- 日本新第三紀哺乳類のRangeについて
- 沖縄県宮古島における古脊椎動物相に関する新資料 : 古生物
- 7 哺乳類の range について
- 哺乳類のRangeについて : 日本新第三系の生層序と放射年代
- 新潟県糸魚川産ストロンチアン石
- 哺乳類の類縁をさぐる : 比較形態からのアプローチ
- 126 手取層群から産出した恐竜足跡様化石
- 中部太平洋産アカボウクジラ科化石の一新種
- 富草層群産デスモステルスの歯について
- 921. A NEW OCCURRENCE OF IMAGOTARIINE PINNIPED FROM THE MIDDLE MIOCENE GOUDO FORMATION IN HIGASHIMATSUYAMA CITY, SAITAMA, JAPAN
- 富山県八尾町産中新世Stegolophodon化石
- 福島県いわきニュウタウン地域より産出せるStegolophodon pseudolatidens(YABE)の化石について
- 横須賀累層産オオツノジカ角化石
- 山口県於福カルスト台上の安藤大理石採石場産ハタネズミ亜科臼歯化石
- 536. 平尾台カルストの牡鹿洞におけるニホンザルとヒトの化石群集
- 第三紀兜岩層産の蛙化石
- ナウマンゾウの茎状舌骨について
- 恐竜発掘は学問か (特集 博物学の復権に向けて) -- (古生物界より)
- 山梨県西島産玄武岩中の沸石類
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と昭和63年度調査研究の成果
- ひすいの構成鉱物(一般講演10,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 化石の骨や,おもいつくままに
- 佐浜ナウマンゾウ発掘調査で産出した脊椎動物化石について
- 最近遭遇した"ヒスイ"2種について(一般講演9,一般講演論文要旨,平成12年度宝石学会(日本)シンポジウム及び一般講演論文要旨)
- 北海道根室半島産沸石類
- 4 福島県いわき市の白水層群石城層(前期漸新世)から産出した骨質歯鳥類(ペリカン目)化石について(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 加住丘陵から多摩丘陵にかけての鮮新 : 更新統産大型哺乳類化石
- 希土類含水炭酸塩の新鉱物、弘三石、Nd(CO_3)(OH)について
- 佐賀県肥前町のアルカリ玄武岩中の日本新産アンシライト類縁鉱物
- Early Miocene platanistoid from the Mizunami Group, Central Japan
- A Pliocene colobine from the Nakatsu Group, Kanagawa, Japan
- 山口県日置層群産古第三紀鳥類(プロトプテルム科)化石
- マダガスカル国南部のベチオキ付近における脊椎動物相 : 中生代
- 科学の散歩道 ペンギンとペンギンモドキ
- ひすいについて : 国立科学博物館の特別展示会にむけて(特別講演要旨1,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 隠岐島後産珪藻岩
- 埼玉県吉見丘陵の酸性凝灰岩
- 浜名湖北方, 富幕山地域の超苦鉄質複合岩体とそれに由来する堆積物
- 茨城県北茨城市大津地区に分布する新第三系多賀層群の珪藻化石層序
- 北海道中頓別産砂金と白金属元素合金の化学組成
- 静岡県下田市河津鉱山産銀星石
- 伊豆半島産マンガン酸化物および珪酸塩, とくに下田市河津鉱山産 aurorite について
- 秋吉台の鍾乳洞などから発見された哺乳類化石から見た第四紀の哺乳類動物相
- 高知県松尾鉱山産サ***石
- 静岡県河津鉱山産亜セレン酸塩鉱物 : chalcomenite, munakataite
- 福島県安積石膏鉱山産ブラッケブッシュ石グループ鉱物
- 秩父市大野原の中部中新統秩父町層群奈倉層よりケトテリウム類化石の産出
- 埼玉県の中部中新統秩父町層群奈倉層ケトテリウム類の一新種
- 愛知県新城市八名井産変斑糲岩中のペクトライト・方沸石・曹達沸石・トムソン沸石
- 秩父盆地の中部中新統秩父町層群より産出したケトテリウム類化石
- 大分県向野鉱山産硫枇安鉱
- 希土類炭酸塩鉱物、木村石の結晶構造