日本新第三紀哺乳類のRangeについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The geological range of land mammals in the island or peninsular environment as seen in the Japanese Neogene is much different from that in the continental region. It is more or less reduced from the range in the continent. The Hiramaki and Akashi faunae in the Japanese Neogene are the only ones abounding in land mammals. The former ranges from the Nakamura to the Shukunohora formations (BLOW's N7-N9). Occurrence of Japanese proboscidea in ascending order of horizons is as follows: Gomphotherium annectens, Trilophodon sendaicus, Stegolophodon elephantoides and Stegodon sugiyamai. Stegolophodon has a long lange in Japan. So Japan might have been its native region. Anchitherium (N8) and Hipparion (?) (N18) may be significant in the inter-continental correlation. Various kinds of cervids make their appearance in the Akashi fauna. If the Ashiya transgression of north Kyushu took place in N6, it might have been a very effective disturbing factor of land mammalian migration by way of the Korean land bridge to Japan. Cetacea are very rich in the marine Neogene of Japan and important as pelagic migrants from the other regions of the Pacific Ocean. We know the successive occurrence of Patriocetus (N6-N7), Kentrionodon (N9), Sinanodelphis (N17, N18). Kogia, Grampus (N20) and Pseudorca (N22), etc. Pinnipeds are known as the cold water elements. Eumetopias and Hydrodamalis (N21) are among them Desmostylus and Paleoparadoxia range from N8 to N15, covering the whole period of middle Miocene, thus their beginning and ending are ascertained in Japan.
- 日本地質学会の論文
- 1973-03-31
著者
-
大塚 裕之
鹿大・理
-
大塚 裕之
鹿児島大学総合研究博物館
-
長谷川 善和
群馬県立自然史博物館
-
長谷川 善和
Department Of Geology National Science Museum Tokyo:geological Institute Yokohama National Universit
-
長谷川 善和
横浜国大
-
鹿間 時夫
チバラギ・ボーリング
-
鹿間 時夫
横浜国立大学教育学部地学教室
-
鹿間 時夫
Geological Institute Yokohama National University
-
長谷川 善和
Gunma Museum Of Natural History
-
長谷川 善和
横浜国立大学教育学部
-
鹿間 時夫
横浜国大
-
長谷川 善和
群馬県自然史博物館
-
長谷川 善和
国立科学博物館
-
Otsuka Hiroyuki
The Kagoshima University Museum Kagoshima University
-
Shikama Tokio
地学教室
関連論文
- 始祖鳥東方見聞録
- 足柄層郡産パラステゴドン象
- 関東地方を中心とする長鼻類化石に関する若干の考察 (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- 手取層群(白亜期前期)から初の翼竜 : 岐阜県荘田村アマゴ谷層の(第四指)指骨について
- 宮崎県えびの市小牧産ナウマンゾウの下顎骨化石
- 種子島の下部更新統から産出したカエル類化石とその古生物地理学的意義
- Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan : taphonomic perspectives from Hanaizumi
- 『日本コウモリ研究誌-翼手類の自然史』, 前田喜四雄著, 2002年, A5判, v+216ページ, 東京大学出版会
- 琉球列島の第四紀シカ類化石Cervus(Metacervulus) astylodonにみられるモルフォタイプと矮小化プロセス
- 琉球列島における更新世脊椎動物化石の年代測定を行うことの意義
- 42 日本列島周辺の海底より発見された長鼻類化石
- 茨城県桂村で発見された中期中新世Stegolopbodon属(長鼻類)の下顎骨化石
- 芦屋層群産鳥類化石の新知見 : 古生物
- 芦屋層群における鳥類・鯨類化石の産出層順について(予報) : 古生物
- 琉球列島における脊椎動物化石包含層の^C年代(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 鹿児島湾北岸地域, 中期更新世国分層群の層序と火山-構造性イベント堆積物
- 89 鹿児島湾北部沿岸地域の更新統国分層群について
- 東京都昭島市産 Elaphurus の 1 新種について
- 東京都昭島市産Elaphurusの1新種について〔英文〕
- 石垣島産の化石鹿について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのII
- 宮古島の古脊椎動物について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのI
- 日本新第三紀哺乳類のRangeについて
- 沖縄県宮古島における古脊椎動物相に関する新資料 : 古生物
- 7 哺乳類の range について
- 哺乳類のRangeについて : 日本新第三系の生層序と放射年代
- 台湾の頭〓山層群の鹿科化石〔英文〕
- 高尾コレクション中の鹿化石
- 徳之島・奄美大島における古脊椎動物学的・古人類学的調査の概要
- 111 種子島で発見された第四紀形之山化石群について
- 11. 鹿児島湾中央・南部海域の海底下地質(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 鹿児島県下の四万十帯から産した白亞紀化石
- 琉球列島徳之島より発見された初のアマミノクロウサギ化石とその意義
- The middle Pleistocene Matsugae fauna, northern Kyushu, West Japan
- 東シナ海より採集された石炭塊の石炭岩石学的特徴
- 東シナ海より採集された石炭塊の石炭岩石学的特徴
- New middle Pleistocene Galictini (Mustelidae, Carnivora) from the Matsugae cave deposits, northern Kyushu, West Japan
- 北東部九州の洞穴堆積層産中期更新世松ヶ枝動物群に見出された Macaca 属 (Macaca cf. fuscata) 化石の形態学的研究
- 沖縄島における第四紀脊椎動物化石包含層の^C年代(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 東シナ海の大陸棚および琉球弧の海底から採取された哺乳類化石の加速器質量分析法による^C年代測定
- 宮古島産旧象化石ならびに東シナ海・瀬戸内海の海底から採取された哺乳類化石の加速器^C年代
- 鹿児島県西之表市の形之山層に産する硫黄含有リンカイ石
- 鹿児島県西之表市の形之山層に産するメランテライト〔英文〕
- 備讃瀬戸の海底に於ける鹿類化石群集-特にその産出層に関連して(瀬戸内海に於ける第4紀鹿類化石群-3-)〔英文〕
- 瀬戸内海の第4紀鹿類化石群-2-大阪湾友ケ島沖の海底から集められた土井コレクション中の鹿化石の研究〔英文〕
- 鮮新世八女層群産のステゴドン象の臼歯〔英文〕
- 北西部九州有明海南部地域の更新-最新統の層序学的, 堆積学的研究
- 大江層産鹿科化石〔英文〕
- 北西部九州産第三紀亀類化石〔英文〕
- 早期更新世口ノ津層群の背椎動物群-3〜5-〔英文〕
- 鹿角の年齢査定の試み--瀬戸内海産の更新世化石シカを例にして (動物考古学の基礎的研究)
- 古生物学--日本列島における更新世中・後期の哺乳動物化石群--西八木層の哺乳動物化石に関連して (明石市西八木海岸の発掘調査)
- Fossil red deer Cervus elaphus from the sea-floor of the East China Sea off Amakusa-shimoshima Island, southwestern Kyushu, Japan
- 100 島原半島における口之津層群の古地磁気層序について
- 868. 瀬戸内海の更新統産 Sika 亜属の成長
- 278 東シナ海で採集された瀝青炭塊について
- 137. 種子島の下部更新統から産出した蛙類化石とその生物地理学的意義
- Revision of the Pleistocene clupeid fish Clupanodon tanegashimaensis (Saheki, 1929) from Tanegashima, Southwest Japan
- 633 東シナ海・黄海の第四紀哺乳動物化石相
- 7 大陸および日本列島との関連から見た東シナ海大陸棚の哺乳動物化石相
- まえがき-本特集の経緯-
- 125 種子島の中新統茎永層群の花粉化石群集(生層序)
- 陸橋および生物の移動--最近の成果の展望 (特集 陸橋および生物の移動)
- 種子島の中新統茎長層群の花粉化石群集
- 島原半島南部の地質の再検討
- 鹿児島県薩摩郡永野・東郷地域の鮮新-更新統の層序ならびに永野層の花粉化石群集について
- 大分県大野郡大野町付近の第四系-とくにナウマンゾウ化石包含層について-
- 大分県野津川流域の第四系-とくに寺小路礫層産マムーサス属について-
- 九州・沖縄地方長鼻類標本リスト (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- 鹿科Elaphurus属について : 古生物
- 琉球列島の陸棲脊椎動物相の起源--古生物学の視点から (2001年度〔日本哺乳類学会〕大会シンポジウム報告)
- 琉球列島の脊椎動物化石群
- 琉球列島における更新世脊椎動物相 : その渡来と絶滅
- 瀬戸内海の更新統産Sika亜属の成長〔英文〕
- 山口県美弥市伊佐町におけるオオツノジカ化石の発見
- 671. 山口県秋吉台産の後期更新世鹿科 Nipponicervus 亜属
- Paleomagnetic stratigraphy of the Late Cenozoic formations in the Togo area, Hokusatsu district, southern Kyushu, Japan
- 日本産Mammuthus属について (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 日本の更新世前・中期のMammuthus属について : 古生物
- 東シナ海から採集されたシカの化石について
- 兵庫県明石沖産の四不象(Elephurus shikamai)の頭骨について : 古生物
- A new species of the genus Manouria (Testudines : Testudinidae) from the Upper Pleistocene of the Ryukyu Islands, Japan
- On the Occurrence of Liquidambar Leaf from the Pleistocene Kokubu Group,Kagoshima Prefecture,Japan
- 鹿児島湾の地質学的研究-3-鹿児島湾奥部の海底地形と底質
- 口ノ津層群中の火砕岩のフィツション・トラック年代と哺乳動物化石帯 : 第四紀
- 淡路島五色町周辺の鮮新-更新統
- 徳之島の更新世鹿化石
- 九州・琉球地方の下部および中部更新統の層序
- 10 九州・琉球の第四紀層
- 中部九州の第四系 : 特に島原-熊本地溝と口ノ津層群について : 西南日本における新生代陥没構造
- 国分層群の花粉層序学的研究
- 口ノ津層序群における不整合について : 第四紀
- 鹿児島湾北部沿岸地域の第四系
- 鹿児島湾北部沿岸地域の第四系層序 : 第四紀
- 鹿児島県北部における永野層の層序および花粉群集 : 第四紀
- Preface
- シカ科"Deperetia 亜属"について
- Fossil Cervidae from the Tou-kou-shan Group in Taiwan
- An Occurrence of Melanterite from the Katanoyama Formation in Nishino-omote City, Kagoshima Prefecture
- FOSSIL DEER ASSEMBLAGE FROM SEA BOTTOM OF BISAN-SETO AREA WITH SPECIAL REFERENCE TO THEIR STRATIGRAPHIC POSITIONS (PLEISTOCENE DEER FAUNA IN SETO INLAND SEA, ----PART III)
- STUDIES ON FOSSIL DEER OF THE DOI COLLECTION FROM THE SEA BOTTOM OFF TOMOGASHIMA ISLANDS IN THE OSAKA BAY (PLEISTOCENE DEER FAUNA IN SETO INLAND SEA, WEST JAPAN-PART II)