<国立科博専報>大分県玖珠盆地産新生代後期淡水魚類化石
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A diatomaceous lake deposit in Kusu Basin yielded abundant fossils of freshwater fishes. The age of the deposit have been variably assigned from Miocene to Pleistocene by several geologists who investigated volcanic strategraphy, diatomes, and plants. However no decidive facts were presented until present. As far as fossil fishes are concerned, all species yielded from the Kusu Basin do not differ from Recent species. Fossils of Hemibarbus barbus indicate that they are already differentiated from H. labeo in Korea. The presence of Oncorhynchus cf. O. masou or O. rhodurus, which probably widened their distributional range during glacial time, and the differentiated endemic H. barbus probably indicate that age of the deposit is Early Pleistocene. The fossil species identified so far are a salmonid species, Oncorhyncus cf. O. masou of O. rhodurus, and three cyprinid species, Hemibarbus barbus, Zacco temminckii, and Acheilognathus lanceolata.
- 国立科学博物館の論文
- 1975-12-20
著者
-
上野 輝弥
日本ルーテル神学大学
-
長谷川 善和
国立科学博物館地学研究室
-
長谷川 善和
Department Of Geology National Science Museum Tokyo:geological Institute Yokohama National Universit
-
上野 輝彌
National Museum Of Nature And Science
-
上野 輝彌
Department Of Geology National Science Museum Tokyo
-
木村 清朗
九州大学農学部水産学第二講座
-
長谷川 善和
横浜国立大学教育学部
-
長谷川 善和
国立科学博物館
-
上野 輝弥/木村
日本ルーテル神学大学/九州大学農学部水産学第二講座/国立科学博物館地学研究部
-
木村 清朗
九州大学農学部水産増殖環境学教室
関連論文
- 始祖鳥東方見聞録
- 足柄層郡産パラステゴドン象
- 関東地方を中心とする長鼻類化石に関する若干の考察 (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- 現生および長沼層(中部更新統)のホホジロザメの歯
- 手取層群(白亜期前期)から初の翼竜 : 岐阜県荘田村アマゴ谷層の(第四指)指骨について
- 北太平洋の鮮新世セイウチ類(哺乳類 : 食肉目)とその古生物地理
- Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan : taphonomic perspectives from Hanaizumi
- 『日本コウモリ研究誌-翼手類の自然史』, 前田喜四雄著, 2002年, A5判, v+216ページ, 東京大学出版会
- 静岡県引佐郡谷下の洞窟裂罅堆積物中から産出したワニ化石 : 古生物
- 「恐竜二〇〇九 砂漠の奇跡」によせて
- 四国産白亜紀および第三紀のサメ類化石
- 茨城県桂村で発見された中期中新世Stegolopbodon属(長鼻類)の下顎骨化石
- 芦屋層群産鳥類化石の新知見 : 古生物
- 本邦後期白亜紀エイ目魚類イスキライザの 1 新種
- 三重県中新世一志層群産サメ類の歯
- 大分県玖珠盆地産新生代後期淡水魚類化石
- 白亜系函渕層群の鳥類化石 : 古生物
- 宮古島産古代鮫Carcharodon megalodonの歯化石 : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのV
- 沖繩島産魚類化石について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのIV
- 沖繩本島産象化石について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのIII
- An elephantoid tooth from kyan, Okinawa-jima (予報)
- 浦河地域産哺乳類化石新資料
- 北海道の白堊系産爬虫類化石
- 白亜系双葉層群より首長竜の発見
- 東京都昭島市産 Elaphurus の 1 新種について
- 東京都昭島市産Elaphurusの1新種について〔英文〕
- 石垣島産の化石鹿について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのII
- 宮古島の古脊椎動物について : 琉球諸島の古脊椎動物相-そのI
- 日本新第三紀哺乳類のRangeについて
- 沖縄県宮古島における古脊椎動物相に関する新資料 : 古生物
- 7 哺乳類の range について
- 哺乳類のRangeについて : 日本新第三系の生層序と放射年代
- 哺乳類の類縁をさぐる : 比較形態からのアプローチ
- 126 手取層群から産出した恐竜足跡様化石
- 中部太平洋産アカボウクジラ科化石の一新種
- 富草層群産デスモステルスの歯について
- 921. A NEW OCCURRENCE OF IMAGOTARIINE PINNIPED FROM THE MIDDLE MIOCENE GOUDO FORMATION IN HIGASHIMATSUYAMA CITY, SAITAMA, JAPAN
- 富山県八尾町産中新世Stegolophodon化石
- 福島県いわきニュウタウン地域より産出せるStegolophodon pseudolatidens(YABE)の化石について
- 横須賀累層産オオツノジカ角化石
- 山口県於福カルスト台上の安藤大理石採石場産ハタネズミ亜科臼歯化石
- 536. 平尾台カルストの牡鹿洞におけるニホンザルとヒトの化石群集
- 第三紀兜岩層産の蛙化石
- ナウマンゾウの茎状舌骨について
- 御船層群から産出した日本で最初の肉食恐竜〔英文〕
- 中新世ニシン科魚類Eosardinella hishinaiensisの尾舌骨
- 岩水寺層とその動物相について
- 恐竜発掘は学問か (特集 博物学の復権に向けて) -- (古生物界より)
- 化石の骨や,おもいつくままに
- 佐浜ナウマンゾウ発掘調査で産出した脊椎動物化石について
- 滋賀県の中新統鮎河層群よりサイ類化石の産出
- 岐阜・石川県の手取層群より産出したイグアノドンの歯化石
- 御船層群から産出した日本で最初の肉食恐竜
- 前期白亜紀宮古層群産ディプロドクス科の恐竜
- 4 福島県いわき市の白水層群石城層(前期漸新世)から産出した骨質歯鳥類(ペリカン目)化石について(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 加住丘陵から多摩丘陵にかけての鮮新 : 更新統産大型哺乳類化石
- 群馬県立自然史博物館
- ゴビ砂漠の恐竜と日本のビール
- 日本の中部中新統産 Plotopterum (ペリカン目)の大腿骨化石
- 長野県上水内郡信州新町よりカメ類化石の発見
- 山口県美祢市片山大理石採石場産更新世陸亀化石
- 日本第四紀の齧歯類
- Early Miocene platanistoid from the Mizunami Group, Central Japan
- A Pliocene colobine from the Nakatsu Group, Kanagawa, Japan
- 琉球列島宮古島ピンザアブ洞穴における化石ハタネズミ科臼歯について
- 191 千葉県銚子市の鮮新統名洗層から象の臼歯化石の発見
- 7 琉球列島の新生代古脊椎動物相と古地理
- Two Large Tusks of Dugong from Okinawa and Iriomote Islands, Ryukyu Islands
- 宜野湾市マヤーアブ産リュウキュウムカシキョンの角化石 : 古生物
- Pleistocene Hinged Terrapin from the Tsukumi Limestone Quarry,Oita-ken,Japan
- 山口県日置層群産古第三紀鳥類(プロトプテルム科)化石
- マダガスカル国南部のベチオキ付近における脊椎動物相 : 中生代
- 長野県南部の中新世富草層群から産出したチョウザメ類化石
- 科学の散歩道 ペンギンとペンギンモドキ
- 北太平洋周辺地域におけるカワシンジュガイとサケ科魚類の寄主特異性及びその進化
- 福島県梁川町より産したパレオパラドキシア化石
- 北京原人をとりまく自然環境 (北京原人)
- 日本最古!250万年前のサル化石を発見
- 見事に保存されていた中国・山旺の化石群
- 活発な中国の古脊椎動物研究
- 石灰岩がつくる中国の奇景
- 日本にもペンギンがいた!
- ニュ-ネッシ-は首長竜でない (古生物の世界)
- 東北・関東地方産長鼻類標本リスト (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- 日本の恐竜研究ことはじめ
- 対馬, 対州層群産出の魚類化石について
- 愛知県産ミズウオ類化石の系統学的検討
- 静岡県産鯉科魚類の化石と"化石種"の問題
- K-Ar AGE OF GLAUCONITE FROM ORIO SANDSTONE,NORTHERN KYUSYU
- On a New Fossil Cervid Antler from Western Japan
- Fossil Suid from Kurihama, Kanagawa Prefecture
- Short note on Pathologic Bones of Toad
- On a New Anourosorex from the Ryugasi Formation (Fissure Deposits) in Japan
- On a New Insectivora from the Upper Kuzuu Formation in Japan
- 秋吉台の鍾乳洞などから発見された哺乳類化石から見た第四紀の哺乳類動物相
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のワニ類化石
- 秩父市大野原の中部中新統秩父町層群奈倉層よりケトテリウム類化石の産出
- 埼玉県の中部中新統秩父町層群奈倉層ケトテリウム類の一新種
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石
- 秩父盆地の中部中新統秩父町層群より産出したケトテリウム類化石