白亜系の国際対比の今後の発展に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent works of restoration on the Cretaceous ocean-surface current direction and temperature distribution, atmospheric circulation, hurricane pathways, storm depositional system, rainfall patterns, etc. are reviewed. The characteristic features of the Japanese Cretaceous excluding that of the Hokkaido area are mentioned: non-marine sediments of fluviatile, lacustrine, and brackish-water environments are frequently interfingered with marine equivalents which involve index species of ammonites and other groups, so that biostratigraphic works on the Japanese Cretaceous play an important role in the interregional correlation between the European standard and the continental deposits in Eastern Asia. The necessity of the geological considerations on the correlated areas, e.g. the occurrence of the geologic bodies in the framework, should be emphasized especially on the interregional correlation in mobile belts. The Lower Cretaceous faunas in Japan were predominantly of tropical or subtropical tethyan elements. During Hauterivian (?) and Barremian times, however, there was boreal influence in some areas. The distribution of the boreal or subboreal ammonites in these times can be explained by the paleo-current directions, through these away across a part of Siberia, after the paleogeographic consideration. In the late Cretaceous the circum north Pacific lands had been connected in most times, so that the close affinity of the dinosaur fauna in the East Asia with that in the North America is observed, while some discrete ammonite faunas in the circum north Pacific sea are recognized. According to the biostratigraphic consideration, in the early Cretaceous time northeast Japan probably was somewhat southerly located or was confronted with more northerly detouring warm current, while southwest Japan was more northerly situated as a part of the Asiatic continental margin.
- 日本地質学会の論文
- 1985-03-30
著者
-
小畠 郁生
国立科学博物館
-
斎藤 靖二
国立科学博物館
-
斎藤 靖二
国立科学博物館地学研究部
-
斎藤 靖二
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum
関連論文
- 山中白亜系の瀬林層から産出したFukuiraptor aff. F. kitadaniensisの歯の化石
- 銚子半島の白亜紀BarremianとおそらくAlbianを示すアンモナイト
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン-フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- エネルギー流に基づく古生態系の復元 : 白亜紀の陸域生態系を例として(19.中・古生代古生物)
- 地学教育の諸問題
- P1 ガンドルフィーカメラで収集した粉末X線回折画像のPCによる数値化
- 秩父町層群産中新世鞘形類(頭足綱)
- 白亜系有田層の化石層序
- 中央アンデス産アルビアン・アンモナイト
- 四国黒瀬川構造帯の岡成層群酸性火山岩
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- 白亜系函渕層群の鳥類化石 : 古生物
- 浦河地域産哺乳類化石新資料
- 北海道の白堊系産爬虫類化石
- 白亜系双葉層群より首長竜の発見
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- アンモナイト古生物学の基礎的研究(その 1):現生オウムガイ類研究の最近の進歩
- SEMによるアンモナイト初期殻の微細構造の観察とその発生学的ならびに機能的意義について : 古生物
- 日本の白亜系の大型化石による分帯と西欧模式地との対比
- 北海道小平地地域に稀に産したアンモナイト
- 赤石山地白亜系戸台層の時代
- 北海道部の自然史科学的総合研究
- 北海道北部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成2年度調査研究の成果
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示 : 群馬県中里村恐竜センターにおける実例
- 日高累層群石灰岩の岩相と生相概報
- 20. 上部白亜系双葉層群の碎屑岩組成および堆積相
- 北海道稚内の上部白亜系産大型異常巻アンモナイト
- 再び白亜系双葉層群の上限について
- 中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-
- 第 2 回国際頭足類シンポジゥム : 頭足類その現在と過去
- 日本および樺太産後期白亜紀アンモナイトの顎器の研究予報
- 北海道静内川中流流域に分布する白亜系
- 赤石山地の水窪層・和田層に関する新事実
- 北海道上部白亜系産カメ類卵化石
- 徳島県牟岐町の四万十帯より白亜紀アンモナイトの発見
- 佐呂間層群産二枚貝の地質学的意義
- 白亜系宮古層群概報
- 下部白亜系宮古層群のアンモナイト
- 北海道万字地域の白亜系
- 白亜系の国際対比の今後の発展に向けて
- 古生物学的立場からみたオオベソオウムガイの生態観察
- 白亜紀の海-29-北海道のスト-ム堆積物
- Barremian ammonite fauna of the lower ishido formation, eastern part of the sanchu cretaceous, Japan
- 千葉県銚子地域の中新統より産出したジュラ紀アンモナイト
- 恐亀の足跡に伴う放射状のひび; まれにみられる足跡化石の特徴
- 北海道北部の自然史科学的総合研究 (北海道北部の自然史科学的総合研究-2-)
- 古生物図書ガイド (17)
- 古生物図書ガイド (13)
- 古生物図書ガイド (12)
- 東北日本の白亜系
- 古生物図書ガイド (11)
- 古生物図書ガイド (10)
- 古生物図書ガイド (9)
- 古生物図書ガイド (8)
- 古生物図書ガイド (7)
- 古生物図書ガイド (6)
- 古生物図書ガイド (5)
- 東北脊梁山地の自然史科学的総合研究 調査結果の概要
- 古生物図書ガイド (4)
- 古生物図書ガイド (3)
- 北海道日高町周辺の白亜系
- 紀伊半島下部白亜系西広層産の植物化石
- 本邦白亜系における海成・非海成層の対比
- 群馬県中里村産恐竜足跡の分類学的な再検討
- 白亜系銚子層群の時代
- 志摩半島白亜系の時代論
- 白亜紀の海-35完-日本産の棒状アンモナイト・バキュリテス科
- 白亜紀の海-34-コリンニョニケラス科の系統発生
- 白亜紀の海-33-コリンニョニケラス類の分布特性
- 白亜紀の海-32-謎の鞘形類(頭足類)ナエフィア
- 白亜紀の海-31-堆積学的研究の一例
- 白亜紀の海-30-アンモナイト・タフォノミ-の実例
- 白亜紀の海-28-地質時代にもいたレリクト
- 日本から出た興味深い化石 (化石は証言する)
- 白亜紀の海-27-北極圏の様子
- 動物--鋭い歯をもつ多種の肉食爬虫類が,各地に勢力を伸ばした (ゴンドワナ大陸再現)
- 恐竜をよみがえらせた画家ナイト
- 門田コレクションの意義
- 古生物図書ガイド (2)
- 古生物図書ガイド (1)
- ペルーで新たに発見された白亜紀前期の恐竜足跡化石速報
- 北海道白亜系産カンザシゴカイ類
- 北海道白亜系産カンザシゴカイ類
- Encyclopedia of Dinosaurs, Edited by Philip J.Currie & Kevin Padian, Academic Press, London, 1997年, A4判, xxx+869p., 販価, 99.95$の予定
- 白亜系双葉層群よりナンノプランクトンの発見
- 白亜系双葉層群の上限
- 白亜紀の海-26-南極に氷はあったか
- 博物館独立法人化関連の収支問題
- 博物館改革の視点
- 古生物図書ガイド (16)
- 古生物図書ガイド (15)
- 古生物図書ガイド (14), 水谷伸治郎・斎藤靖二・勘米良亀齢編, 日本の堆積岩, A6 判, 226p., 岩波書店, 1987 年, 4500 円
- 関東山地北部の跡倉層から産出したサントニアン階の化石とその意義
- 上部白亜系宇和島層群の層序
- 四国の三畳紀オウム貝化石
- 北海道北部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成2年度調査研究の成果
- A comparative Study on Cretaceous Dinosaur Footprints from Japan and Korea