山形県沖の海深 200〜400m で得られた魚類の吸虫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山形県沖の海深 200〜400m のいわゆるタラバとよばれる漁場でとれたノロゲンゲ, ホッケ, ガンコ, ザラビクニン, アカガレイなどから12種の吸虫を採集した(第1表)が, このうちの5種(2種は新種)について形態学的な記載と分類学的な検討を行なった。ガンコとザラビクニンからとれた Stephanostomum baccatum は北大西洋からバレンツ海, 北西北太平洋に広く分布する種である。ガンコからとれたもう1種の Stephanostomum は口吸盤に小さな棘が3列並んでおり, 近縁の S. microstephanum および S. tristephanum と比較して非常に細長い陰茎嚢と大きな虫卵をもつことなどで新種 S. ganko とした。ザラビクニンからとれた2種の Neophasis のうち N. oculatus はグリーンランド, バレンツ海, 北西北太平洋から知られている。もう1種は N. oculatus によく似ているが, 体形や腹吸盤・精巣・卵巣・陰茎嚢の位置などが異なることで新種 N. symmetrorchis とした。Allostenopera pleurogrammi は BAEVA (1968) が日本海のホッケから得て新属新種として発表したものであるが, 今回のホッケのほか釧路のタウエガジ, 気仙沼のアイナメからの材料を加えて形態学的記載と検討を行なった。その結果, 本種は POLYANSKII (1955) がバレンツ海のコオリメダマギンポなどから得て新種として報告した Helicometra insolita にきわめてよく似ており, おるいは同種とすべきかも知れない。
- 1984-12-01
著者
-
町田 昌昭
国立科学博物館動物研究部
-
町田 昌昭
Department Of Zoology National Museum Of Nature And Science:meguro Parasitological Museum
関連論文
- 山形県沖の海深 200〜400m で得られた魚類の吸虫
- 皇居の内濠産エビ類および魚類から得られた寄生性甲殻類
- 日本カモシカの槍形吸虫症について
- 日本産深海魚から採集したFellodistomidae(吸虫綱,二生虫亜綱)
- 日本と近隣海域の深海魚から見出した二生吸出(吸虫網)の3新種
- 石垣島のクマネズミから得られた Brachylaima ishigakiense n. sp.
- 八重山諸島の海産魚の二生吸虫類 : I. Waretrematidao
- 琉球列島のタカサゴ属の魚から得られた吸虫類
- 日高近海産魚類の吸虫類について
- ニホンザルに寄生する Streptopharagus pigmentatus の生活史
- 北日本の深海魚から得られた吸虫2種
- 能登半島沖のマユガジ属の魚から得られた Lissorchiidae 吸虫の1新属新種
- 皇居の淡水魚に寄生する二生類, 条虫類, 線虫類
- 道東沖の海産魚から得られた吸虫類と条虫類
- 日本および近隣海域の鯨類に寄生する旋毛線虫 Crassicauda 属の 3 種
- 北海道沖のオホーツク海産魚類から得られた吸虫類と条虫類から得られた吸虫類と条虫類
- フィリピンのイリエワニから得られた回虫類 3 種
- 日本近海産魚類から得られた楯吸虫 3 種
- 相模湾のハコフグから得られた Capillariidae 線虫の 1 新種
- イシイルカから得られた Pseudaliidae 線虫 3 種
- 高知沖のヒシダイから得られた Zoogonidae 吸虫
- Metacercaria of Liliatrema sobolevi from Greenling Hexagrammos agrammus
- 北日本の海産魚から得られた鉤頭虫類
- ミナミハタンポの吸虫類
- 南日本および近隣海域のクロハギ類から得られた Megasolena 属吸虫の 1 新種
- 琉球列島と近隣海域のテングハギ類から得られた吸虫類
- 1. 沖縄のテングハギから得られたHexangium属吸虫の2種(動物分類学会第26回大会記事)
- 伊豆半島のヒミズより得た寄生蠕虫類
- 日本とパラオのキンチャクダイ科魚類から得た二生吸虫類(英文)
- 南日本のチョウチョウウオから得られた Lepocreadiidae 科吸虫の 2 新種
- 駿河湾の深海魚に寄生する住血吸虫2種
- 駿河湾の深海魚から得られた Gorgoderidae と Lepocreadiidae の吸虫 2 新種
- 北日本の深海魚から得られた吸虫2種〔英文〕 (津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- 西南日本外帯の自然史科学的総合研究
- 日本近海産魚類から採集したZoogonidae(吸虫網,二生虫亜綱)
- 日本および近隣海域のヤマトミズン属(ニシン科)の魚から得た二生吸虫類
- 日本と近隣海域産サヨリ, ダツの二生吸虫類
- 日本近海および周辺海域産のフグ目魚類から得られた二生吸虫類
- フィリピンのゴマアイゴから得られた Spirocamallanus 属線虫の 1 新種
- 日本および近隣海域の魚から採集したMonorchiidae(吸虫綱,二生虫亞綱)
- 南日本とその周辺海域のベラから採集した二生吸虫4新種
- 沖縄のボラ科の魚に寄生する二生吸虫2種の追加
- Digenean Trematodes from Deep-sea Fishes of Suruga Bay, Central Japan
- Digenean Trematodes from Mullets in Japanese and Adjacent Waters
- インドネシア産ボウズコンニャク属の魚から得られた旋尾線虫Cystidicolidaeの1新属新種
- 日本および近隣海域のイスズミ属の魚から得られた吸虫類
- ヒメジから得られたOpecoelidae科吸虫の2新種と2既知種〔英文〕
- 日本および近隣海域の魚類から採集したCryptogonimidae科(吸虫綱,二生虫亜綱)
- 日本とパラオの海水魚から得られた 3 新種を含む Bivesicula 属の吸虫
- ヒメジから得られた Opecoelidae 科吸虫の 2 新種と 2 既知種
- 南日本の海産魚から得られた Hemiuridae 吸虫 5 種
- 南日本のニザダイより得られた Fellodistomidae 科吸虫の 1 新属新種
- 北海道近海産ホテイウオの寄生蠕虫類
- 沖縄の海産魚から得られた吸虫の 2 新種
- セグロマツカサとオヤビッチャの胆嚢から得られた吸虫の 2 新種
- 日本近海産サメ類に寄生する Onchobothrium convolutum と O. triacis (条虫綱, 四葉目)
- 東京湾のマハゼに寄生する Thynnascarishaze (新種)について
- 北対馬近海産魚類の二生吸虫類について
- 西表島産リュウキュウイノシシの寄生線虫類
- 北海道で捕獲されたトドの吸虫類
- 八重山諸島の海産魚の二生吸虫類 : I. Waretrematidao
- ラブカから得られた旋尾線虫類の一新属新種
- 日本とパラオのキンチャクダイ科魚類から得た二生吸虫類
- 日本と近隣海域産サヨリ,ダツの二生吸虫類
- 日本近海および周辺海域産のフグ目魚類から得られた二生吸虫類
- 日本とパラオの海水魚から得られた3新種を含むBivesicula属の吸虫〔英文〕
- 駿河湾の深海魚から得られたGorgoderidaeとLepocreadiidaeの吸虫2新種〔英文〕
- 日本および近隣海域の鯨類に寄生する旋毛線虫Crassicauda属の3種〔英文〕
- ミナミハタンポの吸虫類
- Philometra mariae LAYMAN, 1930 from a Right-eyed Flounder, Limanda yokohamae