南日本および近隣海域のクロハギ類から得られた Megasolena 属吸虫の 1 新種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new species of trematode belonging to the family Waretrematidae, Megasolena acanthuri, is described from the intestine of surgeonfishes of southern Japan and adjacent waters. It differs from all others in Megasolena in having larger body and eggs, an acetabulum larger than the oral sucker, and no muscular band in the oral sucker and the pharynx.
- 国立科学博物館の論文
- 1991-09-22
著者
-
内田 明彦
麻布大学環境生物学教室
-
内田 明彦
Department of Medical Zoology, School of Environmental Health, Azabu University
-
町田 昌昭
Department Of Zoology National Museum Of Nature And Science:meguro Parasitological Museum
-
内田 明彦
Department Of Environmental Biology Azabu University Sagamihara
-
町田 昌昭/内田
Department of Zoology, National Science Museum/Department of Medical Zoology, Azabu University
-
内田 明彦
Department of Environmental Biology, Azabu University, Sagamihara
-
町田 昌昭
Department of Zoology, National Science Museum
関連論文
- B22 タバコシバンムシに付着させたAspergillus ochraceusのオクラトキシンA産生(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 東京都内の29小中学校の環境アレルゲンとしてのダニ数及びアレルゲン調査
- 山形県沖の海深 200〜400m で得られた魚類の吸虫
- Preliminary Investigation of Chagas' Disease and Intestinal Parasitosis in a Classical Endemic Area of Paraguay
- (2)タバコシバンムシから分離されたAspergillus属のカビ毒産生能(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- タバコシバンムシに付着する真菌胞子の付着率と付着形態
- 気管支喘息患児の生活環境におけるダニアレルゲン除去効果の検討
- B13 タバコシバンムシから分離された真菌類 : 第5報(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- H102 タバコシバンムシから分離された真菌類と体表面付着胞子の観察
- B40 ノシメマダラメイガから分離された真菌類
- (2)タバコシバンムシから分離された真菌類の付着率と付着形態(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (1)タバコシバンムシから分離された病原細菌類(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (1)タバコシバンムシの体表面に付着するカビ胞子の観察(ポスター発表,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (1)タバコシバンムシから分離された微生物 : 第4報(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 皇居の内濠産エビ類および魚類から得られた寄生性甲殻類
- 日本カモシカの槍形吸虫症について
- 日本産深海魚から採集したFellodistomidae(吸虫綱,二生虫亜綱)
- 日本と近隣海域の深海魚から見出した二生吸出(吸虫網)の3新種
- (1)ノシメマダラメイガの発生消長についての調査(一般講演,日本家屋害虫学会第26回年次大会講演要旨)
- 石垣島のクマネズミから得られた Brachylaima ishigakiense n. sp.
- 八重山諸島の海産魚の二生吸虫類 : I. Waretrematidao
- アニキサス亜科線虫の鑑別診断におけるMultiplex-PCR法の検討(第26回麻布環境科学研究会)
- β-ナフチルアセテートを使った食品等の昆虫類異物検査
- 小売り店で購入した海産魚介類の寄生虫感染の実態調査
- 琉球列島のタカサゴ属の魚から得られた吸虫類
- ニホンザルに寄生する Streptopharagus pigmentatus の生活史
- 北日本の深海魚から得られた吸虫2種
- 能登半島沖のマユガジ属の魚から得られた Lissorchiidae 吸虫の1新属新種
- 人獣共通感染症の主要な病原体--寄生虫についての興味を深めよう 目黒寄生虫館からのメッセージ
- 神奈川県下に生息する水禽類の寄生蠕虫類の調査
- (1)昆虫を介して感染する寄生虫症(シンポジウム「最近話題の感染症」,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 皇居の淡水魚に寄生する二生類, 条虫類, 線虫類
- 道東沖の海産魚から得られた吸虫類と条虫類
- 日本および近隣海域の鯨類に寄生する旋毛線虫 Crassicauda 属の 3 種
- 北海道沖のオホーツク海産魚類から得られた吸虫類と条虫類から得られた吸虫類と条虫類
- フィリピンのイリエワニから得られた回虫類 3 種
- 日本近海産魚類から得られた楯吸虫 3 種
- 相模湾のハコフグから得られた Capillariidae 線虫の 1 新種
- イシイルカから得られた Pseudaliidae 線虫 3 種
- 高知沖のヒシダイから得られた Zoogonidae 吸虫
- Metacercaria of Liliatrema sobolevi from Greenling Hexagrammos agrammus
- 北日本の海産魚から得られた鉤頭虫類
- ミナミハタンポの吸虫類
- 南日本および近隣海域のクロハギ類から得られた Megasolena 属吸虫の 1 新種
- 琉球列島と近隣海域のテングハギ類から得られた吸虫類
- 1. 沖縄のテングハギから得られたHexangium属吸虫の2種(動物分類学会第26回大会記事)
- 伊豆半島のヒミズより得た寄生蠕虫類
- 伊豆半島のヒミズより得た寄生蠕虫類〔英文〕 (富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究-2-)
- 日本とパラオのキンチャクダイ科魚類から得た二生吸虫類(英文)
- 南日本のチョウチョウウオから得られた Lepocreadiidae 科吸虫の 2 新種
- 駿河湾の深海魚に寄生する住血吸虫2種
- 駿河湾の深海魚から得られた Gorgoderidae と Lepocreadiidae の吸虫 2 新種
- 北日本の深海魚から得られた吸虫2種〔英文〕 (津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- 日本近海産魚類から採集したZoogonidae(吸虫網,二生虫亜綱)
- 日本および近隣海域のヤマトミズン属(ニシン科)の魚から得た二生吸虫類
- 日本と近隣海域産サヨリ, ダツの二生吸虫類
- 日本近海および周辺海域産のフグ目魚類から得られた二生吸虫類
- フィリピンのゴマアイゴから得られた Spirocamallanus 属線虫の 1 新種
- 日本および近隣海域の魚から採集したMonorchiidae(吸虫綱,二生虫亞綱)
- 南日本とその周辺海域のベラから採集した二生吸虫4新種
- 沖縄のボラ科の魚に寄生する二生吸虫2種の追加
- Digenean Trematodes from Deep-sea Fishes of Suruga Bay, Central Japan
- Digenean Trematodes from Mullets in Japanese and Adjacent Waters
- インドネシア産ボウズコンニャク属の魚から得られた旋尾線虫Cystidicolidaeの1新属新種
- 日本および近隣海域のイスズミ属の魚から得られた吸虫類
- ヒメジから得られたOpecoelidae科吸虫の2新種と2既知種〔英文〕
- 日本および近隣海域の魚類から採集したCryptogonimidae科(吸虫綱,二生虫亜綱)
- 日本とパラオの海水魚から得られた 3 新種を含む Bivesicula 属の吸虫
- ヒメジから得られた Opecoelidae 科吸虫の 2 新種と 2 既知種
- 南日本の海産魚から得られた Hemiuridae 吸虫 5 種
- 南日本のニザダイより得られた Fellodistomidae 科吸虫の 1 新属新種
- 北海道近海産ホテイウオの寄生蠕虫類
- 沖縄の海産魚から得られた吸虫の 2 新種
- セグロマツカサとオヤビッチャの胆嚢から得られた吸虫の 2 新種
- 日本近海産サメ類に寄生する Onchobothrium convolutum と O. triacis (条虫綱, 四葉目)
- わが国の海産魚の寄生虫相 (特集 水族寄生虫)
- A New Species of the Genus Diplosentis(Acanthocephala,Diplosentidae)from a Wrasse of Southern Japan
- 東京湾のマハゼに寄生する Thynnascarishaze (新種)について
- 2.鹿児島県より採集されたモリゴキブリ群の一新記録種フタホシモリゴキブリSigmella schenklingi(一般講演,日本家屋害虫学会第33回年次大会講演要旨)
- 西表島産リュウキュウイノシシの寄生線虫類
- 北海道で捕獲されたトドの吸虫類
- 八重山諸島の海産魚の二生吸虫類 : I. Waretrematidao
- ラブカから得られた旋尾線虫類の一新属新種
- 日本とパラオのキンチャクダイ科魚類から得た二生吸虫類
- 日本と近隣海域産サヨリ,ダツの二生吸虫類
- 日本近海および周辺海域産のフグ目魚類から得られた二生吸虫類
- 日本とパラオの海水魚から得られた3新種を含むBivesicula属の吸虫〔英文〕
- 駿河湾の深海魚から得られたGorgoderidaeとLepocreadiidaeの吸虫2新種〔英文〕
- 日本および近隣海域の鯨類に寄生する旋毛線虫Crassicauda属の3種〔英文〕
- ミナミハタンポの吸虫類