ニワトリの無菌飼育に関する研究 : II. 飼育成績について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors previously devised an inexpensive germ-free chicken cage that couldbe used for experimetnts of 3 or 4 weeks duratiotx. In this study, cage operations werecarried out from January tltrough December, 1965.The following results were obtained.1. Out of 9 experiments to rear germ-free chicks in 8 cages each, eight were suc..cessful from a bacteriological point of view. The other experiment could not be corn..pleted>bacause of an accident in electrical heating. In one experiment, contaminationwas noticed in all 8 cages within 2 days after hatching.2. For bacteriological exatnination>the specimens were collected from more thanfifty eggs with 18 or 20-day-old embryos at the following sites: inside the egg membrane,on the surface of the embrvo>e?u volk>antd intestinal contents. Bacteria were recoveredfrom only a few sites of these eggs Oll culture media with very sntaJ] colony counts.3. One hundred and fortv-four sterilized CggS with 20-dav-old embrvos introducedin the cages gave an average hatchabilitv of 75%. The uerrrt-free t"ate of chicks wasabout 90% at 2 davs after Itatchinw (Just before feeclin:) and about 7Ocs at 25 cta.s or a.e.4. Conventional chicks reared on a non-sterilized cJiet irt cages showed a highergrowth rate than the 8CFITl-fFCC ChlCkS. Ill .1VCt1&C bOd>z weiwht, the male and fernaleconventional chicks were 40 amxd 30 Q, restcectivelv>heavier than the cour-tterparts or thegerm-free chicks at 25 days of age.5. There was no noticeable difference in the growtln rate at 25 days of age betweengerm-free chicks reared on a commercial diet arnd those on diet L=I37 reportect byRE,YNIERS at al.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1966-10-25
著者
-
光岡 知足
理化学研究所
-
光岡 知足
理化学研究所動物薬理研究室
-
光岡 知足
理化学研究所:東京大学農学部
-
金内 長司
麻布大学獣医公衆衛生学第二講座
-
金内 長司
理化学研究所動物薬理研究室
-
山本 脩太郎
理化学研究所動物生理研究室
-
瀬賀 利夫
科研化学株式会社
-
金内 長司
麻布大学獣医公衆衛生学第2講座
-
山本 脩太郎
農工大
-
金内 長司
理化学研究所
-
山本 脩太郎
理化学研究所
関連論文
- マウスの脳および肝臓におけるデオキシリボ核酸のメチル化(短報)
- ブロイラー鶏の糞便由来Clostridium perfringensの分離と飼料添加抗菌剤に対する感受性 (短報)
- 豚および鶏糞便由来嫌気性菌の発育促進用ポリエーテル系抗生物質に対する感受性について
- 膿瘍由来嫌気性菌について
- ネコにおけるthermophilic Campylobacter, YersiniaおよびSalmonellaの保菌状況と分離菌株の性状
- カモ, カモメおよびイワツバメにおけるYersina spp.の検出状況
- 尿中嫌気性菌の検索
- 61 無菌ヒナ消化管内における投与菌の定着について : V. 各種細菌の2菌種組合わせ投与(3) (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- ヒト、動物および食品からのListeria monocytogenesの検出(短報)
- 鳥型結核に関する研究 : VI. 家兎の YERSIN型結核に対する前処置の影響について(2)
- 北海道の犬におけるレプトスピラの分布に関する研究
- Fusobacterium necrophorum biovar Aとbiovar B菌株の生理生化学的性状およびDNA相同性について
- 豚の消化管内細菌叢に関する研究 : II. 抗生物質投与の影響について
- 35 豚の消化管内細菌叢,抗生物質の影響について (第59回日本獣医学会記事)
- 豚の消化管内細菌叢に関する研究 : I. 健康豚の直腸便について
- ビル内飲食店と魚市場のネズミにおけるSalmonellaおよびCampylobacter保菌状況
- 166 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : III. 初生雛より成鶏にいたる腸内細菌叢の推移について
- 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : II. 健康鶏の腸内細菌叢について
- 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : I. 培養方法について
- 東京都及び千葉県に発生した乳牛の麦芽根中毒について
- 141 犬乳腺のいわゆる混合腫瘍について : .電子顕微鏡学的検討 (病理学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 122 1964〜66 の動物腫瘍について : III. 犬の泌尿生殖器に発生した腫瘍について
- 121 1964〜66 の動物腫瘍について : II. 犬の乳腺腫瘍
- 99 1964-1966動物腫瘍について : I. 犬の皮膚および口腔腫瘍について
- 腸内菌叢と発ガン
- カモメからのthermophilic Campylobacterの検出および分離菌株の同定
- 食鳥処理場におけるサルモネラ分離株の血清型と薬剤感受性
- ザンビア国のニワトリから分離したSalmonellaの血清型
- 東京都区内のビルで捕獲されたネズミからの Staphylococcus aureus の分離とその性状
- 22. 日本に於ける牛の Leptospirosis に関する研究 : III. 血液学的検査について (第31回日本獸医学会記事)
- ニワトリの無菌飼育に関する研究 : II. 飼育成績について
- ニワトリの無菌飼育に関する研究 : I. 新しい飼育装置について
- 24 豚の消化管内細菌叢について
- 23 消化管内細菌叢の検索法について : II.非選択培地およびClostidium,Bacteroides,Bifidobacteriumの選択培地
- 22 消化管内細菌叢の検索法について : I.Streptococcus,Lactobacillus,Staphylococcusの選択培地
- 191 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : III. 反芻獣第一胃内細菌叢の培養の方法の再検討について
- 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : II. 各種飼料を給与せる試験牛の第一胃内細菌叢について
- 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : I. 反芻獣第一胃内細菌叢の培養方法について
- 17. Lactobacillus に関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
- Lactobacillusに関する研究
- ラットおよびニワトリの腸内菌叢, 体重および飼料効率におよぼす過密および高温ストレスの影響
- 豚におけるP. carinii(Pc)の感染状況(短報)
- 合成オリゴヌクレオチドプローブを用いたCampylobacter jejuniの検出 (短報)
- コロニー性状によるthermophilic Campylobacterの鑑別 (短報)
- カモメ由来thermophilic Campylobacterの易熱性抗原による血清群別(短報)
- 日本で分離されたListeria monocytogenesのパルスフィールドゲル電気泳動法によるゲノタイピング(短報)
- ApaI-NotIを用いた二重消化実験による好熱性カンピロバクターC. coil JCM2529^T染色体DNAのNotI切断部位の検出
- 2 猫伝染性腸炎に関する研究 : I.ウイルスの伝達
- ブルーレーヨン抽出とUltramicro forward-mutation法による犬尿の変異原性測定 (短報)
- 石油およびガスストーブの使用と室内多環芳香族炭化水素濃度
- 魚市場およびと畜場のドブネズミ由来黄色ぶどう球菌の性状
- 水道水中の樹脂吸着性変異原性物質と家庭用浄水器によるその除去
- 57 1961-63の動物腫瘍について : V. 犬以外の動物腫瘍について (第62回日本獣医学会記事)
- 122 1961〜63の動物腫瘍について : IV. 犬の口腔腫瘍およびその他の部位に原発した腫瘍について (第61回日本獣医学会記事)
- 鳥型結核に関する研究 : V. 家兎の YERSIN 型結核に対する前処置の影響について(3)
- 55 猫のToxoplasma症2例について (第60回日本獣医学会記事)
- 95 1961〜63の動物腫瘍について : III.犬の生殖腺腫瘍 (第59回日本獣医学会記事)
- 94 1961〜63の動物腫瘍について : II.犬の乳腺腫瘍 (第59回日本獣医学会記事)
- 109 1961〜63の動物腫瘍について : I.犬の皮膚原発腫瘍とくに好発する2,3の腫瘍について
- 135 犬の肥大性肺性骨関節症(Hypertrophic Pulmonary Osteoarthropathy)の1例
- 鳥型結核に関する研究 : II. 家兎の VILLEMIN 型結核について
- 牛からの志賀毒素産生性大腸菌の分離と病原因子
- 鳥型結核に関する研究 : III. 家兎の YERSIN型結核に対する前処置の影響について(1)
- 動物の Toxoplasma症に關する研究 : II. 犬の本症例2例について
- 動物のTOXOPLASMA症に關する研究 : I. 猫に於ける1例について
- 所謂犬の STREPTOTRICHOSE について
- 犬の結核症について
- 25. 鳥型結核に関する研究 V. 家兎のVillemin型結核症について
- 75. 鳥型結核に関する研究 IV. YERSIN型結核に対する前処置の影響
- 56. 鳥型結核に関する研究 : III. 家兎の YERSIN 型結核症に対する Dihydro-Streptomycin の作用 (第32回日本獸医学会記事)
- 93. 鳥型結核に関する研究 : II. 家兎の YERSIN 型結核症について (第30回日本獸医学会記事)
- 92. 烏型結核に関する研究 : I. 2例の所謂烏型結核自然例について (第30回日本獸医学会記事)
- 62 イヌの糞便由来Lactobacillus並びにBifidobacteriumの分類 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 腸内嫌気性菌について
- 131 ムササビの動脈硬化症(病理学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 低酸素圧気体環境の初期鶏胚に対する催奇形効果 : I. 発生6日の鶏胚に観察された成形異常
- マルトテトラオース (G4) 含有シラップのヒト腸内フローラに及ぼす影響
- ネコ, イヌ, ブタおよびカモメ由来thermophilic Campylobacterの抗菌剤感受性
- ヒトの健康における腸内菌叢の役割
- オーレオマイシン長期投与の,雌マウスの発育,腸内菌叢,乳癌発生におよぼす影響について
- ノトバイオートC3H/He雄性マウスの肝腫瘍自然発生ならびに腸内代謝に及ぼすBifidobacterium longum SBT 2928 (BL2928) の影響
- ビニルアイソレーター中での無菌ヒナの飼育法
- 猫の肺及び鳩糞よりの Cryptococcus neoformans分離について
- 148. 牛の咽喉頭麻痺について
- 120. 昭和25年秋発生した牛の咽喉頭麻痺について (第30回日本獸医学会記事)
- 無菌ヒナのリジン要求量
- 無菌ヒナのロイシンとバリンの要求量
- 鳥型結核に関する研究 : I. 家兎の YERSIN 型結核症について
- 日本におけるはつ酵乳並びに乳酸菌飲料から検出されるLactobacillusの分類について
- ノトバイオートマウスにおけるクロロホルム耐性細菌による盲腸の縮小並びに大腸菌および腸球菌の発育制御
- 腸内菌叢の研究における最近の進歩 : とくに嫌気性菌を中心として
- サイレージに関する研究 : III.サイレージ菌叢に及ぼす乳酸菌またはバシトラシン 添加の影響につて
- 乳製品中のBifidobacteriumの生菌数測定法
- 牛からの志賀毒素産生性大腸菌の分離と病原因子
- Limited-floraマウスにおける緑膿菌の消化管定着について
- パラチノ-スとその縮重合物投与におけるヒト腸内フロ-ラの比較